1年生 たのしいな、ことばあそび(8月27日)

国語科の学習では「たのしいな、ことばあそび」の学習をしています。

昨日は、6×6のマス目に隠されている言葉を見つけました。

 

今日は、4×4のマス目を使って

自分でことばあそびシートを作りました🤔

縦、横、ななめに知っている言葉を書きます。

「う」から始まることばは・・・。

ななめに、何の言葉をかくそうかな・・・。

 

作ったことばあそびシートを友達にやってもらいました。

「〇〇くんの7こも ことばかくれとったよー!!」

楽しみながら、語彙を増やしていくことができます。

ぜひ、お家でもやってみてください。

 

***きょうのめろめろショット***

給食の時間です。助け合って作った飛沫防止ガード。

やってあげっちゃ!

手伝ってあげる!

あたたかい言葉があふれ、うれしくなりました❤

 

 

校長メッセージ 「いじめ」ゼロの学校に!

8月20日の始業式で、私は、「いじめは絶対に許さない!」ということを全校の児童生徒に改めて伝えました。
「いじめについてどう思う」と質問すると、全員が「いけないことだと思います」と答えます。
誰もが知っていることなのに、どうして「いじめ」はなくならないのでしょうか?

「本校ではいじめはない」と思いたいのですが、残念ながら、心ない言葉や行動で傷つき、悲しい思いをしている人がいます。相手が嫌だと思うことは全て「いじめ」です。
4月の開校以来、「いじめは絶対に許さない!」「いじめを見逃さない!」を基本方針として、教職員、児童生徒会は、「誰もが楽しく過ごせる明るい西の杜学園」を目指してきました。

全校の児童生徒の皆さん、今一度、自分の言動を振り返ってみてください。家での過ごし方についても見直しをお願いします。LINEやSNSなどに頼りすぎてはいませんか?その中で、人を馬鹿にするような発言はしていませんか?

人はそれぞれ違いがあり、違っていて当たり前です。
だから、意見が違っていても他の人の考えを受け入れることが大切です。
互いの違いを認めながら、誰もが自分らしさを発揮していけるような学校をみんなでつくっていきましょう!

3年生 初めての理科室(8月26日)

2限 理科

今日は、2学期初めての、そして新校舎に来てめて理科室での授業でした。

理科室は2つあります。今日は、第2理科室で勉強しました。

「理科室って2階?なんか景色が違う!」
「実験しないんですか?」
「あの、丸いものは何ですか?」

うきうきしながら、理科室を一巡りしました。

いつもとは違う机、椅子。教室よりも遠い黒板。
ちょっと緊張して授業をしました。

「ヒマワリ、どうしてるかな~」
「ホウセンカ、咲いてたよ!」
「早く実験したいな~」
「外に生き物探しに行こうよ!」
「次の理科の時間は、何するの?」

気になることがいっぱいです。
2学期も、楽しく理科をがんばりましょう!

2年生 ひかりのプレゼント(8月26日)

図工の時間

今日は、天気が良かったので、画用紙色セロハンを使ってを通した時の見え方を楽しみました。

色セロハンを重ねて新しい色ができたと発見🔎をしたり、友達の作った物の良いところを言い合ったりしました。

外に出ると、教室よりも色がはっきり見えました。

みんなとっても嬉しそうでした😊

1年生 おはなしから うまれたよ(8月26日)

図工の時間「おおきな かぶ」に取り組んでいます。

今日は葉っぱの部分を描きました。

輪郭を丁寧に描いたら、

中の部分は「かさね わざ」を使って

色を混ぜなら塗っていきました。

立派な葉っぱになりました!

「うんとこしょ、どっこいしょ。」と引っ張れそうです。

 

生活科の時間には、

あさがおにできた丸い玉の正体を観察しました。

 

たしか1学期に子供たちは

「ミニトマトになる」「ぶどうになる

と言っていましたが、

中にはあさがおの種が入っていることが分かりました。

 

種の数を数えたり、種を使って絵を描いたりしました。

☆おねがい☆

お家のあさがおの種を袋などに入れて、ぜひとっておいてください。

4年生 社会科(8月26日)

8月26日(木)

3限 社会科

今日から地震の学習が始まりました。

過去10年で一番地震が少なかった県はどこでしょう?

なんと、富山県だそうです!

先生、なんで地震は起きるんですか?

子供たちは??を浮かべていました。

地震・台風といった災害は誰でも経験しますが、「なぜ?」と疑問に思うことがよくあります。

生活と結びつけながら、学習の中で「なぜ?」を追究してほしいです!

頑張れ4年生!!

3年生 詩の朗読(8月25日)

「わたしと小鳥とすずと」 金子みすゞ

「夕日がせなかをおしてくる」 阪田寛夫

どちらかの詩を選んで、朗読しました。

飛沫防止パーティションを立てて、マスクを外しました。

よく声が通り、一人一人の音読の工夫がよくわかりました。

良かったところカードに書いて、渡していきました。

そして、もらったカードを自分のノートにはりました。

 

給食の様子です。

お話をしないで、静かに食べています。

 

4年生 算数(8月25日)

8月25日(火)

4限 算数

今日は、小数のひき算の筆算の仕方を考えました。

昨日、小数のたし算の筆算の仕方を学習し、子供たちは「ひき算もできるよ!」「早く筆算やってもいい?」とやる気十分でした!

大事なことは、位をそろえることです。

小数点の書き忘れ末尾の0の省略など、もったいないミスに注意しながら、練習問題にも取り組みました。

9年生 オリジナルトートバッグづくり (8月25日)

今日の4限は美術科の授業でした。

9年生はトートバッグに、

自分でデザインしたロゴを「ステンシル」で付けています。

 

山本先生にチェックを受けています。

 

こちらは、デザイン書いたトレーシングペーパーをカッティング中。

慎重に切り取っています。

カッティングが終わったら、このように特殊なインク

スポンジでポンポンと付けていきます。

 

明日は数学科、保健体育科、国語科、英語科の授業が始まります。

家庭学習の「新研究」も再開します。家庭で落ち着いて取り組んできましょう。

新校舎の中を紹介します!(8月24日)

新しい校舎になり、子供たちは探検するかのように
校舎を巡っています。

新校舎の中を紹介します。

新しく作られた教室ばかりではなく、壁が美しくなった懐かしい教室もあります。

画像はクリックで大きく見れます。

ご来校される際はインターホンよりお声かけください。
玄関向かって左側の壁にあります。

1 2 3 4 5 8