5年生の様子(8月28日)

西の杜タイム

今日の西の杜タイムは、「読書」でした。

図書委員の子供達が、移動図書館で選んだ本です。

「釣り」の本あり、「詩集」あり、「物語」あり、「学習まんが」あり。

いろいろなジャンルの本がありました。

落ち着いて、じっくりと本を読むのも、いいですね。

 

今週は、友達と仲良く、

係活動に取り組む時間が多くありました。

<お楽しみ係>

お楽しみ会の内容をリクエストする箱を作っています。

三角柱の面白い形の箱になりそうです。

 

<飾り係>

教室を彩るための飾りを作っています。

かわいい飾りがいっぱいです。

 

<イラスト係>

描いてほしいイラストをリクエストするための箱を作っています。

段ボールとはさみを器用に使って、あっという間にできあがり。

2学期は、楽しい活動がたくさんできたらいいですね。

前期ブロック ★運動会練習★(8月28日)

西の杜学園の運動会が、9月8日(火)に行われます。

今日は、前期ブロックの団体種目「大玉ころころ」の練習をしました。

ルール説明を聞いて、転がす順に並ぶ練習をしました。

他学年とペアになるので、友達の顔と名前を覚え、素早く並べるようになりました

ペアで力を合わせチームで力を合わせ、先にゴールできるように頑張ります!

来週は外でも練習予定です。暑さに負けないように!!

今日の7年生 (8月28日)

今日は、給食終了後に無言気付き清掃のオリエンテーションが行われました。

新校舎での授業が始まり、きれいな環境を維持していきたいという気持ちが高まっていたように思います。

先生からの質問にはきはきと答えながら、来週から始まる清掃に向け、注意点を確認しました。

また、6時間目の体育では、リレーの練習をしました。

暑いグラウンドで一生懸命に走った後で、どう改善したらタイムが縮まるかを話し合いました。

暑くても全力で挑戦する姿が見られ、これからの活動も楽しみです。

9年生 「Nishinomoriプロジェクト2020 (8/30)」について

前の記事にあった、

9年生発案の企画についてこちらでお知らせします。

 

題して

「Nisinomoriプロジェクト2020」

(略して『🌈Nishiプロ2020🌳』)

 

日時は8月30日(日)11:30~20:15 

西の杜学園の校舎内で行います。(参加する生徒は9学年のみです。)

 

当日は、以下のことを実施する予定です。

<内容>

・運動会の団対抗「校内オリエンテーリング」

・球技大会「ドッジボール」🏀

・「校内かくれんぼ」

・バーベキュー🍖

・校内肝試し👻

・花火大会🎇

 

生徒たちは

「レクリエーション部門」「食べる部門」

「ビビらせ部門」「ロマンチック部門」

の4部門に分かれ、それぞれで何をするのかを計画し、

活動で使う場所や物を用意したり、必要に応じて許可をもらったりして、準備をしていました。

 

「安全に活動するには…」「コロナ対策もしないと…」

「全員が楽しめないとね」「役割分担は…」と仲間で相談していろいろなことを決めてきました。

 

保護者の皆様には、材料やバーベキューの用具等について

生徒の相談にのっていただくなど、この活動にご協力いただき、大変ありがたく思っております。

今回の活動でかかる食費等の経費については、別途集金したいと考えています。

(※1 集金額は、1人当たり2~3千円になる予定です)

(※2 修学旅行に向けた積立金は、9月中に返金いたします)

 

この他、当日のお願いとして、以下のことをお願いいたします。

・昼食の準備をお願いします。(バーベキューは夕食です。)

・生徒の送迎をお願いします。

終了時刻20:15と、遅くなります。

迎えの待機場所(駐車場)は本校グラウンドとします。20:00~グランド入車可となりますので、そちらにお願いします。(※ 路上駐車はご遠慮ください)

お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

 

今年度はコロナウィルス流行の影響で、修学旅行が中止となるなど、
最終学年として楽しみにしていた行事等が実施できず、
9年生は「我慢」をしなければいけない面が多くありました。

(残念ながら、今後もそれは続きそうです)

この企画は、「思い出作りに何かやりたい」

という生徒の熱い思いを受け、実施いたします。

その思いのとおり、

よい思い出になるような時間が過ごせることを願っています。

9年生 今週のダイジェスト!(8月28日)

実力テストが終わり、教科の授業が始まっています。

 

保健体育科の授業では、

9月8日に予定されている運動会の競技の確認も兼ねて、

100m走、後期ブロック競技、そして、リレーをしています。

(※職員室から見えるグラウンドの様子です。防球ネットで見づらいですが・・・)

9年生が走っていると、校舎の方から大きな声で

「がんばれー!」と聞こえてきました。

この声の主は、前期ブロックの児童たち。なんとも微笑ましい💛光景でした。

 

こちらは英語科の授業。

エド先生に代わり、ALTはスッチー先生です。

西部中学校の1年生時代にもお世話になった先生ですが

改めて自己紹介タイム。バンジョーの生演奏♫も披露してくださいました。

 

そして、9年生発案の「思い出作り企画」が30日に実施されます。

今年は、例年実施している学校行事(修学旅行等)が中止になってしまいました。

生徒たちは「最後の中学校生活、何か思い出に残ることをしたい!」と思い立ち、

自分たちで話し合い、交渉を重ね、少しずつ(ぎりぎりまで)計画を立てていました。

詳しくは、別の記事でお知らせします。

 

6年生 運動会に向けたリレーの練習(8月28日)

今日の体育の授業では、リレーの走順をみんなで

相談しながら決め、リレーバトンパス練習をしました。

先日、算数の授業でオリンピックの400mリレーの記録と

4人の走者の100mの自己ベストが掲載された資料を使用し、

日本銀メダルを獲得した要因がバトンパスでの時間短縮で

あることを計算で求めました。

運動会も近づいているので、子供たちはどうしたらうまくいくのかを

考えながら練習していました。そんな姿がとても頼もしく感じられ

うれしくなりました。

3年生 図工「おしゃれ鳥の冒険」(8月28日)

1・2時間目 図工

1学期から引き続き、「おしゃれ鳥の冒険」に取り組みました。

とても楽しみにしていたようで、ていねいに模様を描いていました。

みんな静かに、ゆっくり筆を動かしていました。

パーツができあがりました。

来週には、個性的な「おしゃれ鳥」が飛び立つことでしょう。

 

巡回図書がやってきました。

クラスで20冊借りました。

8年生 駄菓子屋開業に向けて(8月27日)

5・6限 総合

本日もアドバイザーの3人にご協力いただき、駄菓子屋開業に向けて準備を進めました。

地域貢献という8年生の目的を再確認し、各部署に分かれました。

会場となる会議室で店のレイアウトを考える設備部

販売する駄菓子やオリジナルグッズを考える仕入れ部

地域に配布するチラシやポスターを作成する宣伝部

支出決議書や会計報告の書類を作成する会計部

それぞれの部署で知恵を出し合っていました。

開業まで約1か月!

どんな駄菓子屋になるのか楽しみです。

2年生 グラウンドを探検(8月27日)

生活科

今日はグラウンドに

草花生き物を見に行きました。

ねこじゃらしを見付けて触ったり、

バッタを見付けて追いかけたりしていました。

 

休み時間

今日は巡回図書バスが来ました。

子供たちは、どれを借りようか迷いながらも楽しそうでした。

一人3冊~5冊の本を胸に抱え、図書館のおじさんにチェックしてもらっていました。

みんな思い思いの本を借りられて嬉しそうでした。

教室に帰って、さっそく借りた本を真剣に読んでいました。

読み終えた子は、本の話の内容をたくさん教えてくれ、私も嬉しかったです。

1 2 3 4 8