5・6・7年生 校外学習

9月1日(木)

今日は、5・6・7年生が、校外学習に行きました。
雨天時に予定していた活動を行います。
出発の時間は、ちょうど大雨だったため、出発式は多目的ホールで行いました。
校長からは、
「小学校の5、6年生と中学校の1年生が一緒に参加する校外学習は、西の杜学園ならではの行事です。今日は、めいいっぱい楽しんでください」
との話がありました。
班ごとに分かれ、元気にバスに乗り込んで出発しました。

砺波青少年自然の家に到着しました。
まずは、午前中の活動の「レザークラフト」の説明を聞きます。
まだ少し緊張している様子の子供たち。

コースターづくりに挑戦です。
慣れない道具を使って、レザーに刻印していきます。
思い思いのイメージに合った模様や色を考えます。

友達と相談しながら、作業を進めます。
だんだん手際がよくなってきました。

色を着けて、最後に艶出しを塗って、ついに完成です。
個性的で、すてきな作品が出来上がりました。
お気に入りのコースターに仕上がり、うれしそうな子供たちでした。

午後からは、班長、副班長を中心に、「ビンゴオリエンテーリング」を予定しています。

 

 

6年生 平安時代の学習(8月31日)

8月31日(水)

3限 社会

平安時代の学習をしました。

読み取ったことをノートに真剣に書き、挙手して自分の意見をしっかり伝えました。

挙手している手、みんなピンとしていますね。

しっかりと前を向き、先生の話も集中して聞きました。

みんな真剣に学習に取り組み、学習する姿勢がとてもよかったです!

歴史学習好きなんですね!

2学期スタート(8月29日) 

8月29日(月)

楽しかった夏休みも終わり、たくさんの宿題を手にみんな元気に登校しました。

久しぶりに友達と会い笑顔いっぱいでした。

 

1年生から9年生が体育館に集まり、始業式が行われました。

  

はじめに校長先生の話を聞きました。

2学期には、

『復習と予習をセットにして毎日の宿題を頑張ってみる。』ことを実行し、学習や学校生活の楽しさを感じてほしいと話されました。

 

次に生徒指導担当の先生から、全校児童生徒が幸せになるために必要な2つのことを話されました。

①いじめをしない。ゆるさない。

②元気よく心のこもったあいさつをする。

相手の立場に立ち、気持ちのよい学校生活を送りたいですね。

 

次に養護教諭の先生から、コロナ禍の中、感染リスクを下げるために気を付けることが話されました。

①手洗い、消毒を徹底する。

②人との接触はなるべく避ける。

自分や身の周りの人を守るために気を付けましょう。

 

続いて着任式があり、新しいALTの先生と教育実習生が紹介されました。児童生徒会長が英語で歓迎の言葉を言いました。

新しく転入した友達も紹介され、西の杜学園の2学期がスタートしました。

 

2学期中は、みなさんの希望が満ちあふれ、さらに成長する姿が見れるといいですね。

6・5年生「届けよう花 贈ろう笑顔」プロジェクト(7月22日)

7月22日(金) 明和地区の一人暮らしの高齢者に花鉢のプレゼントに行きました。

苗を植え、花がらを摘み、追肥や水やりをして、

6年生が大切に育ててきたベゴニアの花鉢をプレゼントしました。

子供たちが考えたプロジェクト名は、「届けよう花 贈ろう笑顔」です。

花鉢の他に、担当地区でアイディアを出し合いながら、かわいいプレゼントを作りました。

暑い夏を乗りきってもらうための風鈴、便利なメモ立て、ずっと咲き続ける花束等です。

喜んでもらいたいという思いをもって、心をこめて作ってきました

また、5年生にも協力してもらい、手紙も書きました。

そして、今日が本番です。

緊張しながら、バスに乗り込みました。

高齢者のみなさんは、とても優しく、笑顔で子供たちを迎えてくださいました。

子供たちも、そんなみなさんを見て、にっこり笑顔

笑顔の花が咲きました。

プロジェクトの成功に、大満足の子供たちでした。

これからも、地域や学校の子供たちが笑顔になれるようなプロジェクトを考えていきたいと強い思いをもったようです。

 

 

 

6年生 はじめての洗たく(7月13日)

7月13日(水)

2限 家庭科

洗たくの学習をして、実際にくつ下の洗たくをしました。

もみあらい、つまみあらい、すすぎをした後、かたくしぼってきれいになったくつ下を干しました。

はじめての経験に、子供たちはワクワクしている様子…

 

 

「思っていたより簡単だったよ。」

「昔の人は大変だったね。」

「いろんな洗い方があることを知ってよかった。

「また家でもしたいな。」

子供たちは、家庭での洗たくに目を向けることにつながったようです。

 

6年生 熊無には素敵なところがいっぱい(7月8日)

7月8日(金)

総合の時間に、1回目の熊無探訪に行きました。

今回は、熊無の自然文化財 椿のサシ木体験とパワースポット巡りでした。

はじめに、集会所で、熊無の地名の由来について教えていただきました。

説がいろいろあり、子供たちも熱心にメモをとりながら、お話を聞いていました。

次に、実際の椿の木から、サシ木穂を採取し、

ポットに植えました。

椿の新芽の部分をはさみで切り、余分な葉を落としました。

次回の熊無探訪の時に、どのくらい大きくなったか見るのが楽しみです。

次は、パワースポット巡りです。

最初に、熊野社跡地に行き、

近くの池で、美しい睡蓮の花を見た後、

十柱神社に行き、みんなで参拝をしました。

ひんやりとした風が吹き、気持ちがよかったです。

その後、白山社跡地を見学し、論田に向かいました。

ハス田を見学した後、地域の方に百合の花を見せていただきました。

最後は、嶽の宮八幡社跡地です。

県境にある跡地は、急な坂道を登った上にありました。

アドベンチャー気分を味わいながら、無事下山。

最後は、お休み処くまなしで、やぎと遊んで帰ってきました。

自分の住んでいる地域でも、知らないことがいっぱいあったようです。

2回目の探訪が楽しみになりました。

 

~感想~

・熊無に行ったことはあったけれど、すばらしい自然がいっぱいあることに気付いた。

他の市や町の人にも、熊無のすばらしさや文化財などを伝えていったらいいと思った。

・自分の住んでいる地区で、こんなにいいところがあるなんて、びっくりした。

・初めて椿のサシ木をし、これから、椿がすくすく育っていくのが楽しみだ。

睡蓮やハスの花、ゆりなど、とてもきれいな花を見て、いやされた。熊無地区を知るいい機会になった。

・標高200m以上もある嶽の宮八幡社跡地への山登りがとても楽しかった。

1・6年生 はじめてのプール学習①(7月6日)

7月6日(水)

1・2限 体育

1・6年生の合同水泳学習が行われました。

 

1年生と6年生のペアでバディでプールに入りました。

手をつないで水の中を歩いたり顔を水につけたりしました。

<1年生の感想>

「もぐって歩いたよ。楽しかったよ。」

「少し難しかったけど、顔を水につけられたよ。」

「楽しかった。またしたい。」

「6年生のお姉ちゃんがやさしかった。」

6年生は1年生の身になってやさしく教えていました。

上級生としての自覚が生まれたようですね!

5・6年生 氷見って、こんなところ!(7月5日)

7月5日(火)

中国の寧海県の小学生とリモート交流をしました。

英語の時間に学習したことを生かして、6年生が氷見のよさを英語で紹介しました。

氷見海岸、海ごしの立山連峰、

番屋街、植物園、寒ぶりなど、美しいものやおいしいものについて、10人の子供たちが話しました。

寧海県の小学生も、自分たちの住んでいるところを英語で紹介。

その後は、質問タイム。

休みの日や放課後は何をして遊んでいるのか、

お気に入りの場所はどこか、

おいしい食べ物は何か、

など、質問しました。

寧海県の子供たちからは、寒ぶりのおいしい食べ方や、氷見に温泉はあるのかなどの質問があり、

子供たちが答えました。

お互いの住んでいるところを紹介し合い、それぞれのよさを感じました。

改めて、氷見のよさを感じ取った子供もいたようです。

この交流は、この後も続くので、子供たちも楽しみにしています。

~感想から~

・わたしは、寧海県のみんなに、氷見のよさを分かりやすく伝えることができた。

・氷見と寧海県の建物は、違うものばかりだったので、とてもおもしろかった。

・リモート交流を通して、氷見の魅力を寧海県のみんなに伝えられてよかった。

・友達が、アイコンタクトをとりながら、ジェスチャーも入れて紹介していたので、よかった。

・氷見のPR動画を見て、氷見は改めてすばらしいところだと思った。寧海県もとても美しいところだった。

・リモート交流で、もっと、寧海県のことを知りたいし、向こうの人にも、もっと氷見のよさを知ってもらいたい。

・ものすごく緊張したけれど、なんとかうまく伝えることができた。氷見のよさを知ってもらえて、とてもうれしかった。

・寧海県や中国全体について、興味をもったので、次のリモート交流が楽しみになった。

・氷見にもいろいろな観光スポットやおいしいものがあったので、氷見のすごさを知った。

5・6年生 バレーボールの基礎基本(6月21日)

6月21日(火)

5・6年生の体育では体力テストが終わり、「球技」の学習として、「バレーボール」

をしています。

まずは、ウオーミングアップとして3分間走をしました。暑い中、最後まで走りきり、

さわやかな汗を流してしました。

次は、バレーボールの技術向上を目指して、基礎基本の練習です。まずは、木澤先生のオーバーパスの手本を見ました。

オーバーパスの形が美しい!まるでバレーボール選手のようでした!

次はいざ実践。上手く相手に返せるかな。

「おでこの上に、両手で三角形を作る」という木澤先生のアドバイスを意識して練習する子供たち。
短い時間でしたが、ボールのコントロールが上手になりました。

次はアンダーパスをしました。これも木澤先生の手本の後に、実際にやってみました。

「ボールが手に当たる瞬間に、肘をぐっとしめる」というポイントを理解して練習に励んでいました。

相手の正面にボールが返ると、子供たちはうれしそうにしていました。

バレーボールに初めて触れた子供が多かったですが、意欲的に練習に取り組んでいました。

練習を重ねて、さらに正確なパスやアタックに挑戦します。

 

 

 

応援練習その⑥(5月27日)

5月27日(金)

今日から、1年生~9年生までの応援練習が始まりました。

赤団です。1年生から4年生の前期ブロックでダンスの練習をしました。4年生がリーダーとなってダンスのポイントを確認しました。

5年生から7年生の中期ブロックは7年生が意識することを声がけして練習しました。

 

8、9年生は舞の動きの確認をしました。

青団です。1年生から7年生は7年生がリーダーとなってダンスの練習を行いました。上手くできているところ、直すところを発表して完成度を上げていきました。

8,9年生は舞の動きの確認です。難易度の高い動きに挑戦しているので、一つ一つの動きをみんなで話し合って練習をしています。

運動会まで、あと一週間になりました。応援合戦の中身もだいぶできてきました。来週はグラウンドに出て通し練習となります。

1 2 3 4 5