子供たちのつぶやきに感動 (1月31日)

昨夜から雪が降り積もりました。

でも、子供たちが登校する時間は、青空が見え、太陽が輝いていました。

そんな中、元気に登校する子供たち。

たくさん積もった雪を見て、すてきなつぶやきをした子供たちがいたので紹介します。

校舎前の二宮金次郎の銅像。

本の上にもたくさんの雪が積もっています。それを見たある子が、

「あっ、かき氷を食べてる」

と言ったのです。

確かに、よ~く見てみると

かき氷を持っているように見えます。

 

次に、雪山を見て、ある子が、

「マシュマロがある」と言いました。

別の子は、

「卵焼きみたい」と言いました。

う~ん、どれがそう見えるのだろうと思って、よ~く見てみると、

確かに、「マシュマロ」にも「卵焼き」にも見えます。

 

何気ないつぶやきかもしれませんが、子供たちの着眼点や発想力のすばらしさに感動しました。

来週は、どんなつぶやきが聞けるのでしょうか。

楽しみです。

今日の昼休みの様子(1月31日)

今日の昼休みの様子をお伝えします。

今日も子供たちは、それぞれの場所で、思い思いの活動を楽しんでいました。

 

<体育館の様子>

 

<各教室の様子>

 

他にも鬼ごっこをしている子供たちもいたのですが、動きが速く、写真に収めることができませんでした…

今日は、どこに行っても、子供たちの楽しそうな笑顔と嬉しそうな声に出会うことができました。

これからもオンとオフの切り替えを上手にしながら、学習にも遊びにも全力で取り組んでほしいと思います。

全国学校給食週間 感謝の手紙(1月31日)

1月24日~30日は「全国学校給食週間」でした。

各学年では、給食に携わってくださる給食センターの方や生産者の方、学校で給食のお世話をしてくださっている先生方へ感謝の手紙を書きました。

「いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます」

「いろいろな献立があり、毎日の給食が楽しみです。家族も献立を参考にしています」

「給食の準備をしてくださるおかげで、毎日スムーズに配膳することができます」

など、一人一人が心を込めて手紙を書きました。

 

そして、今日は、給食委員が代表して給食の世話をしてくださっている用務員や事務の方へ、感謝のメッセージを届ける日でした。

「いつもぼくたちのために、給食のお世話にをしてくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします」
という委員長の言葉とともに、全校で書いたメッセージをプレゼントしました。

これからも給食に携わる方や食材に感謝しながら、おいしく給食をいただきましょう。

今日の6年生(1月31日)

今日の6年生の様子です。

理科では、手回し発電機を使い、

電流の大きさや向きについて、協力しながら実験していました。

昼休みです。

教室で、トランプをしたり、縄跳びをしたりして、楽しんでいます。

今は、トランプのスピードが流行っています。

5・6時間目は図工でした。

彫り進み版画に挑戦しています。

構図を考えながら下絵を描き、版木に写します。

彫る順番を考えて、丁寧に1版目を彫っています。

1回目の色を選び、刷っているところです。

1版目を刷り終わり、次の彫りに進みます。

形や色の重なりを考えながら彫りと刷りを繰り返していくこの版画は、

なかなか難しく、苦労しています。

自分の表したいイメージの作品になるように、

製作は、まだまだ続きます。

 

1・2年 体育 縄跳び頑張るぞ(1月30日)

1・2年生は、体育の時間で、縄跳びの学習に取り組んでいます。

1月28日の様子です。

まずは、ウォーミングアップです。
時間を決めて、前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、二重跳びに挑戦します。

 

次に、「なわとびカード」を使って、できるようになった技と回数を記録します。
それぞれの技には決められた回数があり、その回数を満たすと、○級と認定されます。

友達とペアになって、数を数え、カードに記入します。
跳べるようになった数が、どんどん増えています。

 

1月30日の様子です。

技に挑戦する姿は、真剣そのもの!

縄跳びの学習は、あとしばらく続きます。
自分の最高記録を目指して、頑張りましょう!

 

2年生 様子を表す言葉(1月29日)

2年生は、国語で「ようすをあわらすことば」の学習をしています。

これまでに、

「強く」「はげしく」等の、どのくらいかを表す言葉、

「ザーザー」「ドンドン」等の、音の表現を使って様子を表す言葉、

「~のように」「~みたいに」等の、例えを使って表す言葉を学習しました。

今日は、イラストや写真を見て、伝えたい様子にぴったり合う表現を考えました。

オムライスを食べようとしている男の子のイラストを見て、
「ボールのようなオムライス」
「目をキラキラさせている男の子」
と、たくさんの表現を思いつきました。

 

犬が寝ている写真を見て、
「犬が、すやすや寝ている」
「人形のようにかわいい犬が、寝ている」
と、どんなふうに寝ているかや、どんな犬かが相手に伝わるように、表現を選びました。

 

歌手とお客さんのイラストを見て、
「歌手が、大きな声で歌っている」
「お客さんは、はげしく手をたたいている」
と、様子をよく見て、詳しく伝えることができました。

 

青空の下で寝ている猫のイラストを見て、
「猫が、ぐっすり寝ている」
「綿あめのような雲が、空に浮いている」
と、これまでの学習を生かして、様子を表す言葉を考えました。

 

これからも、友達と話したり、作文を書いたりするときに、更に相手に様子が伝わるように、表現を工夫しましょう。

1年生の様子(1月29日)

昨日と今日の1年生の様子をお伝えします。

音楽の学習で、友達と一緒に「おちゃらかほい」をして遊びました。

ペアを変えたり、速度を上げたりして、遊びを工夫しました。

 

図工の時間に版画をしました。

先週描いた生き物の上に、いろいろな材料で模様をつけました。

形や色を一つ一つ試しながら、スタンプ遊びを楽しみました。

 

国語「ものの名まえ」では、「ものには一つ一つに名前がついていること」を学習し、最後に、ものの名前を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。

 

「いらっしゃいませ」「○○をください」「ありがとうございました」

お店の人やお客さんになって、丁寧な言葉を使い、上手に遊ぶことができました。

 

5,6年生 スキー学習 ③(1月29日)

スキー学習の午後の活動の様子です。

午後から、1班はゴンドラにのり、山頂へ行きました。


上のゲレンデで、何度もリフトに乗りました。
少し急な斜面を、ボーゲンで曲がる練習です。
最後は、技術をしっかりと身に付けることができました。

 

2班は、第1リフトに乗り、ハイジコースを滑りました。
最初は、ストックを使わずに、板を「ハの字」の形にする練習です。
休憩時間も楽しみながら、時間いっぱい頑張りました。

 

一日を通して、吹雪く時間もありましたが、おおむね曇りの天気で、十分に練習する時間がありました。計画どおりに全ての活動を行うことができました。
気温は低かったようですが、たくさん運動したので、寒いと感じることもなかったです。

帰校式では、頑張ってきたことを校長先生に伝えました。

校長先生は、
「学校外での活動をしっかりできるということは、とても大切なことです。
5年生は6年生へ、6年生は7年生へ向けて、今日できるようになったことを生かしてほしいと思います」
と話されました。

初めてのスキーで自信がついた人も、昨年の経験を生かしてますますスキーがうまくなった人もいました。
友達と一緒に、楽しく活動ができたことが、よい思い出になりました。

【速報】5,6年生 スキー学習 ②(1月29日)

スキー場に到着した子供たちは、2班に分かれて練習を始めました。

インストラクターの方に指導を受け、少しずつ上達していきます。

午前の活動の時間で、全員がリフトに乗ることができました!

さすが、5,6年生。

 

活動後は、みんなで昼食タイム!

おいしいカレーをみんなでいただき、パワーを回復させました。

天候はよいとはいえませんが、きっと午後からの活動も元気いっぱいに頑張ってくれることでしょう。

【速報】5,6年生 スキー学習 ①(1月29日)

今日は、5,6年生のスキー学習の日です。

行き先は、IOX-AROSA。

この日をずっと心待ちにしていた子供たちは、誰一人集合時間に遅れることなく登校しました。

出発式の様子です。

代表の児童が、

「6年生にとっては、最後のスキー学習になるので、みんなで楽しい思い出をたくさんつくってきます」

と挨拶をし、元気に出発しました。

あいにくのお天気ですが、きっとゲレンデは、子供たちのパワーで明るくなることでしょう。

楽しいスキー学習になることを願っています。

 

この後のスキー学習の様子は、「午前の活動と昼食の様子」「午後の活動と帰校式の様子」の2回に分けてお知らせします。

1 11 12 13 14 15 146