7,8年生の体育では、新体力テストを行いました。 生徒は「昨年の自分の記録を超えたい!」、「今年は10点満点を取りたい!」と意気込んでいました。 友達の測定を手伝う生徒も、目標記録の達成を一緒に喜んだり、「あと2回で10

7,8年生の体育では、新体力テストを行いました。
生徒は「昨年の自分の記録を超えたい!」、「今年は10点満点を取りたい!」と意気込んでいました。
友達の測定を手伝う生徒も、目標記録の達成を一緒に喜んだり、「あと2回で10点やぞ」と励ましたりして、楽しみながら測定を行うことができました。
残りの種目も7,8年生全員で頑張りましょう!
9年生で、5月31日に行われる運動会の団の色を決めました。
先日、団分けを行いました。今日、それぞれの団で赤と青のどちらにするか決めました。
赤と青とどちらにするか各団で相談した結果、両方とも赤を希望しました。
ということで、色を決めるじゃんけん大会を行いました。
じゃんけん大会の結果、赤団と青団が決定しました。
この後、各団で応援合戦の内容を考えていく予定です。一人一人が得意なことを生かしてよりよい運動会にしていきましょう。
もう少しでゴールデンウィークに入ります。子供達も「もうすぐだ」とわくわくしています。
今週の3年生の様子をお知らせします。
今年度、3年生の仲間が増えたということでウェルカムパーティーを開きました。これからもみんなで仲よくすごしていこうという気持ちで、何をするのか話し合ったり、準備したりしました。
そして、ウェルカムパーティーを開きました。
出迎える準備は万全です。黒板も華やかになりました。「すごい!遠くから見てよ」と声をかけ
たり、目隠しをしてびっくりしてもらおうと考えたりとみんなわくわくしていました。
ウェルカムパーティーでは、オリジナル人狼ゲームとドッジボールを行いました。
人狼ゲームでは、だれが人狼かを推理して楽しみました。
ドッジボールは王様ドッジと転がしドッジをしました。
みんなでルールを守り、楽しく活動ができました。
これからもみんなで協力して、楽しく活動していきましょう。
生活科の学校探検で、西の杜学園の宝や秘密を見付けた1年生。
探検をする中で、
「どうして教室がたくさんあるのかな」
「小学校は6年生までなのに、どうして西の杜は1~9年生までいるのかな」
など、様々な疑問が生まれました。
「誰に聞いたら答えがわかるかなぁ」とみんなで考えていると・・・
「園長先生みたいな人に聞けばいい!」というアイディアが!!
そこで、学校には「校長先生」がいることを知り、今日はインタビューをしました。
初めての校長室にドキドキ・・・でしたが
「失礼します。1年生です。今お時間よろしいですか」
と、上手に挨拶をすることができました。
一人一人が自己紹介をしたあと、5つの質問に答えていただきました。
子供たちは真剣に校長先生のお話を聞いていました。
どの質問にも分かりやすく答えていただき、インタビューは大成功でした!
インタビューの後、
「今度は図書室の先生にインタビューしたい」
「音楽の先生にも話を聞きたいな」
と次回のインタビューにも意欲をみせていた1年生。
まだまだ1年生の学校探検は続きます!!
2年生は、生活科で野菜作りをします。
連休明けに苗を植えるために、今日は土の準備をしました。
肥料や腐葉土を混ぜて、シャベルで耕しました。
「野菜を育てるためには、どんな畑にしたらいいかな?」
「野菜が過ごしやすいように、ふかふかのベッドのような土にしよう」
みんなの畑と自分の鉢、両方を準備しました。
今日は、気温も上がり、暑い日になりました。
汗をかきながら、作業をしました。
「暑い!」「疲れた~」
野菜を育てる大変さを味わった2年生でした。
4月30日(水) 5~9年生は写生大会を行いました。
始めに体育館で児童生徒会執行部から写生大会の目的や注意事項について話がありました。
次に、美術科の先生から以下のような絵を描くときのポイントについて話がありました。
・下書きを丁寧に描く。
・空等の背景は、水を多くして薄く描く。
・木等の葉は点描で描く
各自、学校の周辺に自分の描きたい場所を選びました。
5年生、6年生の児童の様子です。グラウンドで校舎や田を描いたり、花壇のチューリップを中心に描いたりしています。
7年生の様子です。
8年生の様子です。
9年生の様子です。
時間内に描くことができ、仕上げを図工や美術の時間にする予定です。
校区のすてきな自然を感じながら、絵を描くことができました。
4月も、もう終わりですが、毎日を一生懸命にがんばる4年生の姿が見られます。
算数は大きい数の学習です。
兆や億等の大きい数字の単位や、大きい数を10倍にしたり、1/10にしたりするとどうなるかを勉強しています。
なかなか難しいけれど、みんなでがんばっていきましょう。
社会では、富山県の特色について学習しています。
富山県の地形や、市の数、交通の様子等を調べています。
また、47都道府県をクイズや歌を通して覚えています。
今は、中部地方と近畿地方は何とか言えるようになってきました。
少しずつ頑張りましょう。
そして、道徳は「テーマ型道徳」の学習に引き続き取り組んでいます。
今日の道徳では、「楽しくても、『ダメなことはダメ』なのは、どうしてか」について、みんなで考えました。
「ダメかどうかを考える時には、自分の未来を考えて行動することが大切になる」
「後で後悔することになる」
「悪いことをすると、いつかは友達がはなれていく」
など、ただ「悪いことはダメ」と言うのではなく、「どうして、その行動がダメなのか」について、これからの自分たちのことも踏まえて、一生懸命に考えました。
本当に大切なこと(心)は目に見えません。
ですが、言葉と行動で心を示していける4年生になっていきたいですね。
どの教科もがんばっていきましょう!
1~6年生で、入学おめでとう集会を行いました。
6年生は「みんなが楽しむことができ、1年生と仲よくなれる集会にしよう」という目当てをもって、企画をして、司会進行を行いました。
集会では、まず始めに縦割り班で「自己紹介」を行いました。
自己紹介では、「学年・名前・好きなもの・みんなに一言」を順番に言いました。
友達の好きなものを聞いて、共通点を見付けてうれしそうにしていたり、
「仲よくしてください」
という言葉に
「よろしくお願いします」
と返していたりしました。
次は、「ハンカチ落とし」をしました。
下級生に分かるように、6年生がルール説明やお手本を見せました。
ハンカチ落としでは、ハンカチが自分の手のひらの上に落ちてくるのをドキドキと待っている人や落とされたハンカチを持って鬼を追いかけている人等、どの班も楽しんでいました。
最後は、1~6年生全員で「フルーツバスケット」を行いました。
円の中心に置いてあるカードを引いて、その条件に当てはまる人は立ち上がり、空いている席に向かって走ります。
すばやく次の席に座る人や空いている席がなかなか見つからずに探している人等、みんなが笑顔でフルーツバスケットを楽しみました。
最後に今日の集会の感想をインタビューしました。
インタビューでは、「ハンカチ落としが楽しかったです」
や
「フルーツバスケットで鬼にならなかったのでよかったです」
等、楽しかったことやうれしかったことを言ってくれました。
集会後、1年生が6年生に
「今日は集会を開いてくれてありがとうございました」
とお礼を伝えていました。
6年生も
「どういたしまして」
とうれしそうに言葉を返しました。
今日の集会では、みんなが楽しんでくれて、どの学年も1年生と仲よくしている姿が見られたので、6年生は目標を達成することができました。
6年生のみんなは、とても満足そうな顔で集会を振り返っていました。
4月25日(金)5、6限 総合
今日の8年生は、自分たちの「これから」についてみんなで考えました。
5限目は、前期児童生徒会総会に向け、各委員会の活動計画を見て質問を出し合いました。
一人一人が考えた後に、グループごとに案を膨らませました。
「この活動をする意味は何だろう」
「実際はどのように活動するのか」
と、これまでの委員会活動の経験を基に、鋭い質問が生まれました。
総務の2人が司会と書記となり、グループで出た質問を共有しました。
「執行部の『テストがんばり週間』は何をするのか」
「文化委員会の読み聞かせは全学年が対象なのか」
「先日の避難訓練で、ハンカチを忘れる人が多く見られたが、保健・給食委員会はこの点に関して、何か対策をしないのか」
など、いろいろな質問や意見が集まりました。
数多くの意見から8年生の代表質問を、多数決で最終的に2つに絞りました。
総会では、総務の2人が質問します。当日がとても楽しみです。
8年生として、学校生活をよりよくするために、委員会のあり方を見直す、
すてきな姿がたくさん見られた1時間でした。
6限目は、「進路」について考えました。
「進路というと、どのような想像をしますか」
という問いに
👩「高校!」
や
👨「これからの物語」
との答えが出ました。
その後、
進路とは、高校に行くことだけでなく、
今の在り方や将来の生き方を学習するものだと知った生徒たち。
自分自身の生き方を「発見する旅」の第一歩として、
今日は「学ぶこと」と「働くこと」の意義や目的について考えてみました。
なりたい職業ランキングから、自分の夢を想像したり、
「何のために働くのか」を考えたりしました。
働く意義については、
「お金を稼ぐため」「人のため」「生きるため」などいろいろ意見が出ました。
8年生は、2学期に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」があります。
それに向けて、また、さらにその先の自分の将来について、
少しずつ考え始めることができました。
国語で「どうぞ よろしく」という自己紹介の名刺を渡す学習をした1年生。
「今度は、他の学年のお兄さん、お姉さん、先生にもあげたい!」
ということで、休み時間を利用して、名刺を渡しにいきました。
最初は恥ずかしがっていた1年生ですが、だんだん慣れてくると、積極的に渡す姿がたくさん見られました。
「1年生の○○(名前)です。よろしくお願いします」
「丁寧に書いた名刺です。どうぞ」
一人一人が心を込めて渡していました。
多くの上級生と関わることができ、笑顔いっぱいの1年生でした。
来週は、6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれます。
上級生ともっともっと仲よくなれるチャンス!
素敵な集会にしましょう。