7年生の英語の授業では、今まで習ってきたことを使って、自分の好きなものを伝えるスピーチをしました。 人に伝わるスピーチにするために、「ジェスチャーをつける」「抑揚をつける」「大きな声で言う」など、工夫して発表していました

7年生の英語の授業では、今まで習ってきたことを使って、自分の好きなものを伝えるスピーチをしました。
人に伝わるスピーチにするために、「ジェスチャーをつける」「抑揚をつける」「大きな声で言う」など、工夫して発表していました。
7年生は、スピーチをしているときの笑顔がとてもよかったです!
これからもいろんな表現を学び、英語で自分の考えや思いを伝えられるようになるといいですね。
7月4日(火)来週8日(火)の氷見市中学校音楽会に向けて、8年生・9年生は合同合唱練習をしています。
昨日と今日の2日間、合唱指導に声楽家の小林先生をお招きし、指導をしていただきました。
声の響きを意識するために、「ムンク『叫び』」のように、頬を両手で押さえ、
口を縦に開くように矯正しながら歌いました。
「山のように」「バイオリンを弓で弾くように」「ペンキを塗るように」など
具体的にイメージをしながら表現する方法を習いました。
言葉のフレーズを生かした歌い方も、先生の実演を聴きながら確認しました。
今年度は、8,9年生合わせて30人と、人数は少ないのですが、
その分、気持ちを合わせて、大きな響きになることを意識して歌います。
月曜日には全校児童生徒の前で披露する予定です。
練習の成果を出せるよう、あともうひと踏ん張り!頑張りましょう。
今日は、3回目の「まちたんけん」でした。
日名田から久目、触坂地区までのコースです。
まず、日名田の「フローリア日名田」に行きました。
昔は荒れ地だったところに、たくさんのきれいな花が植えられていて、とても素敵なところでした。
次は、久目地区交流館に行きました。
昔の久目小学校を利用して、大人から子供まで様々な年代の人が集まり、いろいろな活動ができる場所になっていました。
最後は、「ブルーベリーの里」触坂地区に行きました。
おいしそうなソフトクリームの旗がひらひらとしている素敵なお店がありました。
偶然、たくさんの団体のお客さんに会いました。有名なお店なんだなと思いました。
今日は入れなかったけれど、ぜひ今度は行ってみたいなという声が聞かれました。
今回も、西の杜校区のすてきなところをたくさん見つけました。
3回の「まちたんけん」で見つけたことを、みんなでまとめていきたいと思います。
6年生は、高齢者宅訪問で花鉢と一緒に何かプレゼントを渡したいと考え、折り紙の花を作ることにしました。
そして、今日はそれぞれ役割分担をして折り紙の花をたくさん作りました。
動画を見ながら真剣に折り紙を折っている人や
花びらになるように折り紙を切る人、
できた折り紙を丁寧にくっつける人に分かれて、それぞれが気持ちを込めて折り紙の花を作りました。
花鉢と一緒に折り紙の花のプレゼントも喜んでくれるとうれしいです。
少し蒸し暑い日でしたが、図工で色水遊びと砂遊びを行いました。
「早くやりたいなぁ」と当日を楽しみにしていた1年生。
色水遊びでは、ペットボトルに好きな色の絵の具を入れて、色水を作り、透明なコップに分けたり、色水と色水を混ぜて、変化を楽しんだりしました。
砂遊びでは、砂の滑り台を作ったり、水路を作って水を流したりと、砂の感触を味わいながら、存分に楽しみました。
「楽しかったー!!」という子供たちの表情がとても素敵でした!
国語で「つぼみ」という説明文を学習しました。
問題、答え、説明という文章の構成を学び、それを生かして、自分の選んだつぼみのクイズを作りました。
今日は、そのつぼみクイズを出し合う日。
生活科で、草花を勉強したこともあって、子供たちは「早くクイズを出したい!」とやる気満々!
まず、
「小さくて豆みたいなつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
「先がとがっているつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
など、つぼみについて問題を出しました。
そして、
「これは、オオイヌノフグリのつぼみです。」
「サザンカのつぼみです。」
などの答えを言いました。
最後には、どのような花が咲くかを写真を見せながら説明しました。
一人一人が、上手にクイズを出すことができました。
学習の最後には、「もっと調べてみたい」とさらに草花への興味を高めていました。
高学年になり、初めての家庭科で、初めての調理実習をしました。
初めての調理実習でわくわくしていた子供たちでしたが、
いざ調理実習が始まると、ジャガイモをピーラーで向くことの難しさやジャガイモの芽を包丁のあごで切ることの難しさに直面している様子でした。
しかし、同じテーブルの友達と声をかけながら、役割分担をして協力して最後まで調理をする姿が素敵でした。
ほうれん草とジャガイモの湯で時間の違いを感じ、それぞれの野菜の特徴を生かしながら調理することの大切さを感じた様子でした。
ジャガイモの芽とれたよ
手を切らないように気を付けたよ!
できあがったよ!食べるの楽しみだ!
じゃがいもゆであがったよ!
協力してお片付け!
グランメゾン東京のキムタクの真似してみたよ!おいしい
4年生は「ルールを守って協力+決める=楽しむ」を達成するため、学級目標クリアイベントを進めています。
これまで、毎日の帰りの会の振り返りで「協力」か「決める」ができた姿を友達と伝え合い、シール100枚を集めることを目指しました。
学級会でお互いの思いを伝え合い、話し合った結果、「3年生の最後に決めていたけれどできなかったアスレチックをやりたい!」とみんなですることになりました。
とうとう100枚を達成したので、「ダンボールアスレチック」の準備開始です!
ダンボールを使って、色んな遊具を作ります。
輪投げグループは輪投げの輪っかやポールを作りました。カラフルで楽しそうです。
また、射的グループは輪ゴム銃と、的当てボールを作りました。
当たったら景品ゲットだそうです。
他にも、トンネルを作る障害物グループ、景品を作る千本釣りグループ、ダンボールを落ちないように渡る綱渡りグループ、お題を作る借り物グループがあります。
4年生の創意工夫が溢れるアスレチック!
本番はみんなで楽しく活動できるといいですね。
2年生の学習の様子です。
生活科の学習で、生き物を育てています。
ダンゴムシの足の数や、オタマジャクシの足や口の様子など、細かいところまで虫眼鏡で観察しました。
音楽の時間は、「ぷっかりくじら」の曲に合わせて、振りを付けながらスキップをしたり、鍵盤ハーモニカで旋律をひいたりしました。
どの学習も、力いっぱい頑張っている2年生です。
もうすぐ7月。暑さに負けずに頑張りましょう。
今週からあいさつ運動を行っています。自分から積極的に参加し、登校してきた人たちに「おはようございます」と元気よくあいさつしていました。
今週の3年生の様子を紹介します。
学級活動の時間では、スクールカウンセラーの先生といっしょに「なかよし作戦」ということで、友達との関わり方について考えました。言葉には人を嬉しくさせる言葉と傷つける言葉があるということに気付き、これから友達と仲良くするためにはどうしたらいいのかを考えました。
スクールカウンセラーの先生の話を聞いた後に、友達にしてもらってうれしかったことを振り返ったり、言われたらうれしい言葉や行動を確認したりしました。
友達と仲良くしていくためにふわふわ言葉をたくさん使っていきましょう。
会社活動の時間では、なわとび大会を開催しました。
ルールを会社の人が説明し、みんなで楽しく活動しました。
まずは、前跳び部門、後ろ跳び部門に分かれて行いました。
その後、チームを作ってなわとびびリレーをしました。長く跳ぼうとしている人に「がんばれ」と大きな声で応援して、楽しく活動しました。
もう少しで7月です。楽しく、元気に来週も頑張りましょう。