7・8年生 クロマティックハーモニカとピアノのコンサート(2月28日)

2月28日(金)5限

音楽室に7・8年生が集まり、本年度の後期課程のアウトリーチ事業

「クロマティックハーモニカとピアノのコンサート」に参加しました。

クロマティックハーモニカ奏者の比嘉さんと、ピアノ奏者の新崎さんによる演奏です。

音楽室がコンサートホーㇽに~♪

曲の演奏だけではなく、「楽器のつくり」についても教わりました。

まずは、ピアノから・・・

ピアノは、1人で演奏しても、すごいパワーを発揮するいうことを体感するために、

1人分の音が増えていくごとに順番に立ってみました。

結果、10人まで立ちました。

1人で10人分の音を出せるなんてすごい!

ピアノは、世の中にある楽器の中で、一番音の数が多い楽器だということも知りました。

 

次にクロマティックハーモニカのつくりについてのお話です。

ハーモニカは息を吸っても吐いても音が出る楽器です。

そんな楽器は、雅楽で用いる和楽器の「笙」とハーモニカの2つしかありません。

ドレミファソラシの7つの音を出すためには吐く、吸うを繰り返します。

こちらも皆で試しました。深呼吸になりました。

また、ハーモニカは主旋律と伴奏を同時に演奏できることを実際の演奏で教えていただきました。

 

次に、「響き」の話がありました。

ピアノは、楽器の中に響板という大きな板があって、それが響いて強い音が出ます。

「触って確かめよう!」ということになり、

日頃、触らない(触れない)ピアノのあちこちを触ってみました。

「おぉ」と、触れてみて気付くことがあったようです。

理科の松本先生には、特別に「弦を触ってよい許可」が出たのですが、

この顔です。

新崎さんに「どうですか」とたずねられ、

「みんな、音が高いときって周波数はどうなるんだった?」

と、急に理科の授業を始める松本先生。

どよめく生徒たち。

その後、弱い音のオルゴールをピアノ中に入れたらどうなるか?いう実験もしました。

ピアノの中にオルゴールを入れた途端、音が大きくなってびっくり!

楽しい実験を交えながら、お二人には雰囲気の異なるいろいろな曲を演奏していただきました。

 

👇生徒の感想です。

「クロマティックハーモニカ1つだけで、ピアノで両手を弾くように、1人2役ができるということがすごいと思いました」

「ハーモニカは、吸っても吐いても音が出る楽器なので、長時間演奏するのは大変だろうなと思いました」

「ピアノの響板の上にオルゴールを置くと、より音が響いて強くなることに驚きました」

「きれいな演奏を聞くと、午前中のテストの疲れが一気に吹っ飛びました」

 

なかなか聞くことのできないお話と音色に出会えた貴重な時間でした。

 

2年生 箱の形を調べよう(2月28日)

2年生は、算数の時間に、いろいろな箱の形について学習しています。

 

昨日は、自分でもってきた箱の面を写したものを切り取り、形を作りました。

まずは、サイコロで練習しました。

サイコロの決まり(向かい合う面の数を足すと7になること)を知ると、どの面がペアになるのかを考えていました。

みんな、上手にサイコロを作ることができました。

いよいよ、自分で形を考えながら、箱を作ります。

同じ長さの辺や、同じ形の面に注目しながら、作ることができました。

 

今日は、箱の形の辺と頂点の数を調べる学習をしました。

ストローとねん土を使って、組み立てました。

手本をよく見ながら、作ることができました。

箱の形については、面、辺、頂点等の今日学習した内容が、基礎となります。
これからも、おさらいをしながら、学習を進めていきましょう。

6年生 彫り進み版画完成(2月28日)

図工の時間に取り組んでいた「彫り進み版画」が完成しました。

色の重なりや彫りによる変化を確かめながら、

こつこつと3版、刷り重ねてきました。

今日は、刷り終わった作品に台紙と名札を貼って、完成。

自分の作品に合う台紙の色をじっくりと吟味し、丁寧に貼っていきます。

「とても、かわいい仕上がりになった」

「重ねた中に、いろいろな色が見える作品を選んだよ」

「この版画には、この台紙の色がぴったりでしょ」

どの子供の顔からも、笑顔があふれ、達成感が感じられます。

6人の子供たちの力作を紹介します。