7年生 理科 ~堆積岩の見分け方~(2月13日)

2月13日(木)1限 理科

今日は、堆積岩の見分け方についての学習です。

いくつかの石を、実際に見て触って確認しながら見分けていきます!

最初に「れき岩」「砂岩」「泥岩」を探します。

「れき岩はこのゴツゴツした石だと思う!」

「砂岩と泥岩の見分け方が難しい…」

「この黄土色の石は砂っぽい、でもこの灰色の石も粒が細かいよ」

観察をしながら細かい特徴に目を向け、3種類の石を見分けることができました。

 

続いて、「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」を探します。

大きな画面で石の特徴を確認しました。

以前学習した「火成岩」の復習も行い、違いを改めて確認しました。
いつもよく見ている石ですが、新しいことが分かると、とても興味深いですね。

さて次回からは、いよいよ、みんなが楽しみにしている「化石」の学習に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 町案内をしよう(2月13日)

5年生の外国語の時間では、「目的地までの行き方を説明し、案内をする」という学習をしています。

今日は、最初に日本の地図記号の意味を英語で書きました。

子供たちは地図記号だけではなく、建物や場所を表す単語もこれまでに学習してきたので、スラスラと書くことができました。

外国語も社会もバッチリですね!

次は、建物のシールを貼って、一人一人が好きなように町の地図をつくりました。

ペアをつくって、相手に自分の町のコンビニや映画館等がどこにあるのかを、英語で伝え合いました。

子供たちは、これまでに学習した

「Go straight」

「Turn right」

「Turn left」
等の、道案内に必要な表現を使って案内をしていました。

建物と場所が友達と同じだったので、びっくりしている子やうれしそうな子もいました。

数回ペアを変えて道案内をすると、最後のペアのときには、みんなスムーズに案内することができていました。

いつか、英語で、自信をもって道案内ができるといいですね。