5年生 文章に説得力をもたせるには(9月12日)

5年生 国語では、文章に説得力をもたせるための書き方の工夫について学習しました。

「まとめ」の部分で、もう一度「主張」が繰り返されていることで、意見文を読む人にどのような効果があるのかについて、グループで話し合いました。

ほとんどの子供は、最初は「分かりやすい」と答えていましたが、その後、どうして分かりやすいのかについて考え、話し合いました。

そして、グループで話し合ったことを発表しました。

子供たちは、
「最初と最後に主張をくり返すことで、主張を再確認することができる」
「分かりやすく、文章を書くコツが分かった」
と振り返り、学びを深めることができました。

市中教研研究大会 9年生保健体育科の授業(9月12日)

今日は午後から氷見市中教研研究大会があり、本校では、9年生の保健体育科の授業が行われました。

2学期が始まってから練習している「バレーボール」の授業です。

まずは、軽いランニングです。

チームごとに準備体操をした後、パスや三段攻撃の練習をします。

ルールを確認してから、いよいよ試合開始。

今日の課題は「相手コートの空いた場所をねらって返球し、得点につなげよう」です。

三段攻撃を意識して、スパイクが打ちやすいようにトスを出したり、ねらいたい場所をめがけてボールを打ったりします。

みんなで声をかけ合いながら、仲よく、楽しく活動しました。

今日も体育館はとても暑かったので、多目的ホールへ移動し、作戦シートを見ながら振り返りをしました。

明日の授業でも試合をするので、今日の振り返りを生かして、よいプレーができるように、チームで協力して頑張りましょう。

1年生 かたかなの学習(9月12日)

2学期からいよいよ片仮名の学習が始まりました。

まず、教科書に出てきた片仮名の練習です。

平仮名と同じく、「1、2、3」と正しい書き順を覚えます。

 

次に、ワークを使って丁寧に書く練習です。

   

今日は、パンの「ン」、ジャムの「ジ」が出てきました。

「あれ?昨日習った「ツ」と似ているよ。でも違うところもあるよ」

「ツ」「ン」「シ」の同じところ、違うところを見付けて、上手に発表しました。

1年生にとっては、難しいところです。

   

これからも、いろいろな片仮名を覚えていきましょう。

また、身の回りから片仮名で書く言葉をたくさん見付けましょう。