中期ブロック 「宿泊学習」しおり読み合わせ(9月19日)
9月19日(木)
宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで
しおりの読み合わせをしました。
全員で、2日間の日程を確認しました。
その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。
皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。
明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。
9月19日(木)
宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで
しおりの読み合わせをしました。
全員で、2日間の日程を確認しました。
その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。
皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。
明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。
1年生は、国語科の授業で『うみのかくれんぼ』の学習をしています。
先生が、「はじめに音読を聞きましょう」と伝えます。
すると、子供たちは、教科書を手に持ち、姿勢を正します。
次に、先生が、「初めて知ったことをノートに書きましょう」と伝えると、子供たちは、鉛筆を持って、自分の思いをノートに書き始めます。
みんな、真剣です。
そして、いよいよ自分が書いたことを発表します。
「はまぐりが、きのこみたいな形をしていました」
「たこが、いろいろな色に変身してすごいと思いました」
「もくずしょいが、海藻を小さいはさみで切っているのがすごいと思いました」
一人一人が、初めて知ったことを堂々と発表していきます。
ノートに書く内容も、発表する態度も一段と成長した1年生。
これからも楽しみながら学習に取り組んでいきましょう。
今日は、朝から雨が降り、グラウンドが水浸しになりました。
そのため、お昼休みは外に出ることができず、子供たちは校舎の中で過ごしていました。
何をして過ごしているのでしょうか。
各階の教室や廊下を覗いてみました。
友達と遊んだり、折り紙をしたり、本を読んだり、勉強をしたり、係の仕事をしたりと、一人一人が思い思いの活動をしていました。
また、1年生が上級生に甘えたり、カメラに向かってポーズをとったりするなど、心が温かくなる姿も見ることができました。
外はあいにくの雨でどんよりしていましたが、校舎の中は、子供たちの元気な姿、一生懸命な姿、そして優しい心でいっぱいでした。