後期課程 放課後の様子(9月5日)
放課後、いつもと違う楽器の音色が聞こえてきました。
多目的ホールをのぞいてみると、9年生です。
楽譜を見ながら、学園祭に向けて自主練習!
夏休みから練習を始めています。
できるようになったところを演奏してくれました。
そのころ、ブラスバンド部は、音楽室で合奏中。
体育館では、バレーボール部と卓球部が練習をしていました。
今日も30度を超える蒸し暑い日になりましたが、生徒たちは、それぞれの目標に向かって頑張っています。
放課後、いつもと違う楽器の音色が聞こえてきました。
多目的ホールをのぞいてみると、9年生です。
楽譜を見ながら、学園祭に向けて自主練習!
夏休みから練習を始めています。
できるようになったところを演奏してくれました。
そのころ、ブラスバンド部は、音楽室で合奏中。
体育館では、バレーボール部と卓球部が練習をしていました。
今日も30度を超える蒸し暑い日になりましたが、生徒たちは、それぞれの目標に向かって頑張っています。
8年生の英語科の授業では、比較の表現を学習しています。
今日は、いろいろなものを比較して、ペアでやり取りをしました。
「うどんとそばは、どっちがおいしい?」
「日本とニュージーランドは、どっちが大きい?」
「桃太郎と浦島太郎は、どっちがおもしろい?」
相手の意見を聞いて、「自分もそう思う」「そう思わない」と、自分の意見を返します。
一番気の合うペアは誰と誰かな?
ALTの先生の意見も、みんなで質問しました。
学習した表現をノートに書く姿も一生懸命です。
楽しく学習して、自分のことや身の回りのことを英語で表現できるようになっていきましょう。
6限 多目的ホールに、中期ブロックの児童生徒が集まりました。
今月25日、26日に行う「宿泊学習」に向けた初めての集会です。
今年度も能登青少年交流の家で活動をします。
宿泊学習の目的と、青少年交流の家でのルールについての説明を聞いた後、
5つの班に分かれ、係を決めました。
班長を中心に、話し合いながら決めていました。
最後に、1日目に実施するレクリエーションについて、
7年生から説明がありました。
今回初めての宿泊学習となる5年生も、真剣に話を聞いていました。
当日まで、何度か中期ブロックで集まって準備をします。
よい活動になるよう、学年の枠を超えて協力ながら取り組んでいきましょう。
今日6年生は、第2回目の熊無探訪へ行ってきました。
今回は、論田・熊無地区の伝統工芸品の「藤箕」づくり体験をしました。
まず校長先生に「いってきます。」の挨拶をしました。
「地域のよさを教えてくださる方に感謝して、しっかりと挨拶をしましょう。」と、お話しがありました。
熊無集会所に着いて、熊無自治会の方から、ハスの花と葉や、藤の花とつる等について、くわしく説明を受けました。
次に、藤箕の材料を育てている場所へ移動し、見学をしました。
竹、藤、山桜の3種類の木が、大切に育てられていました。
暑い中ですが、みんな真剣に話を聞いたり、質問したりして学習しました。
次は、いよいよ藤箕づくり体験です!
まずは、藤箕の説明を受けました。
そのあとは、マンツーマンで先生方に藤箕の作り方を教えていただきました。
1からとても丁寧に教えていただきました。
難しい作業ばかりでしたが、みんな最後まで集中して取り組みました。
無事、時間内に全員が藤箕の花瓶敷きを完成させることができました!
やったぁ^^
この貴重な経験を今後に生かしてほしいです。
藤箕という伝統工芸品が、これからも引き継がれていくと嬉しいです。
みんな暑い中がんばりましたね!
さすが6年生です!!