応援練習その⑧(6月9日)

6月9日(木)2限

明日の応援合戦本番に向けて、全校練習を行いました。

天候とグラウンドの状態が良くなり、初めて全校児童生徒がグラウンドに出て応援練習を行いました。

各団、隊形や場所の確認をして、通し練習を行いました。

赤団の様子です。

立ち位置を丁寧に確認しました。

青団の様子です。

座るタイミングがそろうように、繰り返し練習しました。

練習を繰り返す中で、声が大きくなり、動きもスムーズになってきました。

明日は、いよいよ本番です。各団で、練習の成果を発揮してほしいと思います。

8年生 うーだ?(6月9日)

6月9日(木)5限 総合的な学習の時間

HSL(Himi Stem Lab)の社谷内さんのお話を伺いました。

社谷内さんは市内で、プログラミングや電子工作の体験会や、学校への出前講座をしておられます。

今日は、8年生の「総合的な学習の時間」で行う「地域の課題解決」を進めていくために、必要な

「物事を進めるときの手順」を教えていただきました。

OODA(ウーダ)ループ」という言葉を初めて知りました。

Observe(観察)

Orient(状況判断)

Decide(意思決定)

Act(行動)

の4つのステップを繰り返すことを、そう呼ぶそうです。

 

まずは、Observe(観察)

この地域で困っていることを挙げ、情報収集・状況把握をします。

「コンビニのようなお店がない」「高齢化」「野生動物が出る」など、思いつく限り書き出します。

グループで話合ったことを、クラスで共有します。

社谷内さんからは、

「買い物等で外に出た時に目についた光景」、

課題が集約していそうな「市役所」や「社会福祉協議会」、「ひみ広報」等への取材、

そして、身近な家族へのインタビュー等からも、情報収集ができることを教わりました。

 

「OODA(ウーダ)ループ」の話を聴きながら

「う(OO)・・・ダ(DA)メだ、なんだか難しそう…」と感じている様子も見られましたが、

今日教わった手順に沿って活動が進められるよう、25人で力を合わせて頑張っていきましょう。

1年生 交通ルールを守ろう(6月9日)

6月9日(木)

今日は、交通安全教室がありました。

シグナルリーダーの方や、警察官の方から、交通安全のルールを教えていただきました。

保育園や幼稚園の頃に教えてもらった横断歩道の渡り方を思い出しながら話を聞いていました。

クイズでは、たくさん手をあげて発表していました。

「いかのおすし」も教えてもらいました。

1年生は、よく覚えていましたね。

これから、交通安全に気を付けて過ごしていきたいですね。

 

3年生 サツマイモの苗植えをしました(6月8日)

3時間目に、1・3・6年生で、サツマイモの苗植えを行いました。

3年生は去年も植えましたが、今年も苗植えににチャレンジです!

斜めにして苗を植えることで、丁度よい大きさのサツマイモが育つことなど、
植えるときの諸注意について真剣に話を聞く様子が見られました。

植える際は、手際よく穴を空けて、次々に畑に植えていきました。苗はたくさんありましたが、9人で手分けをして、スムーズに作業を進めることができました。

大きなサツマイモが育つまで、観察や世話をしていきたいですね。

応援練習その⑦(6月8日)

6月8日(水)2限

6月10日(金)の応援合戦に向けて、応援練習を全校で行っています。天候やグラウンドの状態が悪かったので、体育館や多目的ホール等で行いました。

 

各団、通し練習を行って、いよいよ完成に向けて追い込みです。

赤団の練習の様子です。隊形の移動を確認して、最後まで通して練習しました。

青団の練習の様子です。こちらも太鼓に合わせて隊形移動を確認しました。

明日は、天候がよくなり、グラウンドで練習を行いたいです。

2年生 久しぶりのクラスイベント(6月7日)

運動会では、素晴らしい力を発揮した子供たち。

運動会のふり返りカードに素敵なコメントを書いていただき、ありがとうございました。

 

さて、今日は久しぶりのクラスイベント「おにごっこ大会」がありました。

「みなさん、おにごっこを楽しみましょう」

「鬼やるちゃ。10数えるね」

逃げろ~!!!

久しぶりにみんなでやったおにごっこは、充実感でいっぱい。

インタービューの時間には、たくさんの人が感想を言いました。

とても楽しかったおにごっこ。

 

学級目標に近づけるように、

工夫して係活動を盛り上げています。

明日は、「折り紙会社」のイベントがあります。

毎日楽しみがいっぱいです。

**********************

応援合戦に向けて、学級でも練習しています。

かっこいい!!

9年生 3年目の運動会(6月4日)

6月4日(土)

運動会が行われました。とてもよい天気になり、絶好のコンディションでの運動会となりました。

今年の運動会のテーマは「切磋琢磨~勝利に向かって進め 仲間と共に~」です。

各団長が力強い選手宣誓をしました。

各競技の様子です。

「100m走」です。スタートから勢いよく飛び出しています。

「西の杜ハリケーン」です。ペアで息を合わせてコーンを回りました。赤団が勝ちました。

「綱引き」です。A、Bの各団2チームに分かれて対戦しました。これも赤団の勝利です。

「スウェーデンリレー」です。9年生は200mと300mを走りました。ラストは接戦となり歴史に残る名勝負となりました。結果は赤団が勝ちました。

最終結果は、赤団289点、青団249点で赤団の勝利でした。

 9年生を始め、後期ブロックの生徒のみなさんは、準備から片付けまで進んで働く姿が見られました。

応援合戦は6月10日(金)に予定しています。来週、応援合戦に向けて練習をがんばっていきましょう。

4年生 自分の姿勢は正しいかな(6月2日)

学級活動では、正しい姿勢について学習しました。
養護教諭の説明を真剣に聞きました。

 

正しい姿勢でいると、頭がすっきりしたり、肺や胃が元気に働いたりします

子供たちは、実際に座って体をぎゅっと縮ませたり、立って真っ直ぐにしたりして、呼吸のしやすさを比べてみました。

その結果、真っ直ぐに立つほうが呼吸がしやすいとみんなが感じ、姿勢が悪いと肺や胃がつぶされていることを確認することができました。

 

 

また、普段の自分の姿勢は正しいかどうかを写真を見て確認すると、

「えー、こんなに、かたがっているの」

「すごい斜めになってる」

と、自分の姿勢が思っていた様子と違っていることに気付き、とても驚いていました。

 

自分の普段の姿勢を知った後は、鏡に映したり友達に見てもらったりしながら正しい姿勢を確認しました。

「これからは正しい姿勢でいようと思います。」

「正しい姿勢を意識していきたい。」

と振り返りました。

 

 

1本の電話が😟・・・⇨ 😃😂

今日の昼ごろ、1本の電話が・・・・

私は一市民ですが、どうしても話したいことがあるのですが・・」と男性から、興奮した様子で連絡がありました。

私は思わず『クレームか?』と心の中で思い、身構えながら恐る恐る話を聞くことにしました。

すると、男性は次のようなことを話してくれました。

「私は毎日、西の杜校区に仕事に来ているが、いつも自転車に乗っている生徒が元気よく『おはようございます』『こんにちは』と挨拶してくれる。私の住んでいる地区の学校の子どもたちは自ら挨拶をしてくれることはないが、西の杜の子どもは自ら進んで挨拶してくれる。私は、西の杜の子どもたちは何て素晴らしい子どもたちなんだと感心し、どうしても学校に伝えたいと思い、今日は電話をさせてもらいました。私は西の杜のファンになりました。これからも応援しています。

思いがけず、お褒めの電話をいただき、私自身うれしい気持ちになりました。そして、子どもたちの良さを報告していただいた男性に感謝しております。

これからも児童生徒がたくさんの方を、元気にしてくれる挨拶を続けていってほしいと思います。

西の杜学園一職員

 

1 2 3 4