7年生 ふるさと発見塾!!(6月24日)

6月24日の5,6時間目に「ふるさと発見塾」に行ってきました。

ふるさと発見塾では、氷見市内の歴史や文化を学ぶことができる施設を見て回ります。

今回向かった先は、

・ ひみラボ水族館

・ 柳田布尾山古墳

・ 朝日貝塚

の3つです。

 

【ひみラボ水族館】

ここでは、氷見市内にいる様々な魚が飼育されています。

特に目玉は絶滅危惧種の「イタセンパラ」

    

学芸員の方から説明をお聞きし、水槽にいる生き物を観察しました。

 

【柳田布尾山古墳】

続いて、柳田布尾山古墳へ向かいました。

ここでは、社会科で習う「前方後円墳」を見ることができます。

実際に古墳の上に昇り、お話を聞きました。

 

「昔の人も立っていたであろう地面」の上にいる感動がありますね。

 

【朝日貝塚】

最後に朝日貝塚へ見学です。

こちらは、大昔の人の「住居跡」が発掘された場所になります。

はっきりと住居の跡がある様子を見て、7年生全員が興味津々!

「ここにあるきれいな石は、何に使われていたんですか?」

と質問していました。

現在も残り続けていることに驚きですね。

 

【まとめ】

7年生からは

「氷見の貴重な生き物を見ることができました。」

「昔の人と同じ場所に立ててよかったです。」

といった感想がありました。

とても貴重な体験ができたのではないかと思います。

今後の総合的な学習の時間に生かしていきましょう!

「いっちゃん!KNB」に西の杜学園が!

6月23日(木)にKNBスタッフ3名が来校し、西の杜学園の学校生活について取材に来られました。授業の様子はもちろん、給食、休み時間、掃除の時間などの様子も撮影しました。また、何人かの児童生徒はインタビューを受けていました。

今回はKNB特集「学校、明日のカタチ」の中で、義務教育学校である西の杜学園が取材を依頼されることになりました。

7月1日(金)15:48からの「いっちゃん!KNB」の番組の中で放映されます。

放映時間は16:20ごろから5分間の予定です。

ぜひご覧ください。

4年生 自転車安全教室(6月27日)

6月27日(月)

4年生は自転車を安全に乗ることができるよう、曲がるときの合図や自転車の通るところ、交通ルール等について授業で勉強してきました。

そして、6月27日の自転車安全教室では、熊無駐在所の山内さんに自転車のことについてお話をしていただきました。

自転車に乗る前には「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)」を確認することや、自転車を乗るときに気を付けることなどを教わりました。

子供たちは自転車に安全に乗れるよう、しっかりとメモを取ったり、手を挙げて答えたりしながら、話を聞いていました。

 

自転車安全教室が終わった後、筆記のテストをしました。見事、全員一発合格しました!

全員合格できたので、今日から自転車に乗ることができます。

しっかりとルールを守って自転車に乗りましょう。