8年生 うーだ?(6月9日)

6月9日(木)5限 総合的な学習の時間

HSL(Himi Stem Lab)の社谷内さんのお話を伺いました。

社谷内さんは市内で、プログラミングや電子工作の体験会や、学校への出前講座をしておられます。

今日は、8年生の「総合的な学習の時間」で行う「地域の課題解決」を進めていくために、必要な

「物事を進めるときの手順」を教えていただきました。

OODA(ウーダ)ループ」という言葉を初めて知りました。

Observe(観察)

Orient(状況判断)

Decide(意思決定)

Act(行動)

の4つのステップを繰り返すことを、そう呼ぶそうです。

 

まずは、Observe(観察)

この地域で困っていることを挙げ、情報収集・状況把握をします。

「コンビニのようなお店がない」「高齢化」「野生動物が出る」など、思いつく限り書き出します。

グループで話合ったことを、クラスで共有します。

社谷内さんからは、

「買い物等で外に出た時に目についた光景」、

課題が集約していそうな「市役所」や「社会福祉協議会」、「ひみ広報」等への取材、

そして、身近な家族へのインタビュー等からも、情報収集ができることを教わりました。

 

「OODA(ウーダ)ループ」の話を聴きながら

「う(OO)・・・ダ(DA)メだ、なんだか難しそう…」と感じている様子も見られましたが、

今日教わった手順に沿って活動が進められるよう、25人で力を合わせて頑張っていきましょう。

1年生 交通ルールを守ろう(6月9日)

6月9日(木)

今日は、交通安全教室がありました。

シグナルリーダーの方や、警察官の方から、交通安全のルールを教えていただきました。

保育園や幼稚園の頃に教えてもらった横断歩道の渡り方を思い出しながら話を聞いていました。

クイズでは、たくさん手をあげて発表していました。

「いかのおすし」も教えてもらいました。

1年生は、よく覚えていましたね。

これから、交通安全に気を付けて過ごしていきたいですね。

 

3年生 サツマイモの苗植えをしました(6月8日)

3時間目に、1・3・6年生で、サツマイモの苗植えを行いました。

3年生は去年も植えましたが、今年も苗植えににチャレンジです!

斜めにして苗を植えることで、丁度よい大きさのサツマイモが育つことなど、
植えるときの諸注意について真剣に話を聞く様子が見られました。

植える際は、手際よく穴を空けて、次々に畑に植えていきました。苗はたくさんありましたが、9人で手分けをして、スムーズに作業を進めることができました。

大きなサツマイモが育つまで、観察や世話をしていきたいですね。