3年生 チャレンジする心をもって!(6月20日)

6月20日(月)

運動会も終わりましたが、学級目標の「チャレンジ」のもと、3年生は色んなことに取り組んでいます。

 まずは、プログラミングです。Scratchというプログラミングソフトを使って、自分のオリジナルゲームを作ろうと頑張っています。

また、算数では長さの検討をつける練習として、グラウンドに出て長さ当てゲームをしました。1mではなく、20m、50mなどの長さを、まきじゃくを使わずに当てるというゲームです。

「思ったよりも20mは長いことが分かった」「まきじゃくは長い長さをはかれて便利だな」といった声が聞かれ、実感をもって学ぶ姿が見られました。

 できることは何でもチャレンジ!色んなことに取り組んでいきましょう!

8・9年生 シンガポールオンライン交流(6月20日)

6月20日(月)2限8年生 4限9年生

 

今年度初めてのシンガポールの学生とのオンライン交流を行いました。
昨年度から数えると、8年生は2回目、9年生は3回目の交流です。

まずはアイスブレーキングとして、あるお題(例えばsomething red(何か赤いもの))から連想する単語を日本の生徒は英語で、シンガポールの生徒は日本語で出し合いました。

そして、ブレークアウトルームでグル―プに分かれての交流。前回よりも積極的に、そして会話が深まるようたくさん話しました。

 

この後、8年生は、互いの学校や家の様子を動画で紹介しました。

9年生は、日本の歌をみんなで一緒に歌いました。

 

交流を繰り返す中で互いの緊張もほぐれ、自然と笑顔がこぼれる時間となりました。

次の交流に向けて、英語の力をどんどんつけましょう。

さわやか運動(6月20日)

6月20日(月)

今週(6月20日~24日)、西の杜学園ではさわやか運動を行っています。

富山県内では、6月14日(月)~17日(金)を中心に高等学校等でさわやか運動が行われました。

西の杜学園では、児童生徒会を中心に「おはようございます」と書かれたプラカードを持ち、登校してくる児童生徒のみなさんや、学校の前を通る自動車を運転されている方に、挨拶をしました。

運転手のみなさんは、生徒が挨拶をすると会釈をしてくださいました。
そんなやりとりを見て心が温かくなりました。