4年生 百人一首大会(2月16日)

2月16日(水)

今日は、先月から計画していた百人一首大会を行いました。

コロナウイルスの感染拡大防止にも配慮し、1~3年生の交流は行わず、おしゃべりすることなく静かに札を取りました。

4年生は3つのグループにわかれて、ていねいにルールの説明をしたり、ゆっくりはっきりと読み札を読んだりするなど、前期ブロックのリーダーとしての仕事を果たしました。

下級生が取った札の枚数を数えたり、「同時に取ったからじゃんけんしてね」と声をかけたりして

優しく下級生に寄り添う姿が見られました。

教室に戻ってきた4年生は、満足している表情でした。4年生のみなさん、練習と本番よく頑張りましたね! みんなの成長した姿を見られて先生はうれしいです!

 

2年生 バレンタインカード作り(2月10日)

西の杜タイム

今日は、クラウディア先生と、

バレンタインカード💌を作りました。

もくもくと色ぬり🎨

とってもカラフルですてきなカードができあがってきました。

友達にあげるということもあり、いつもより丁寧に書いていました。

全部作ることができなかったので、家に帰って作ることに。

そして、月曜日にバレンタインカード渡すそうです。

わくわくしますね🤗

けれど、月曜日が待ちきれず、

もう友達にあげている子もいました。

楽しみですね💝

 

クラウディア先生からサプライズプレゼントをいただきました。

子供たちはニコニコでした😊

お返しに子供たちもプレゼントを作りました。

月曜日に渡す予定です。

心のこもった💖プレゼント、喜んでもらえるといいですね。

6年生 なかなか難しいぞ!(2月10日)

2月10日(木)

体育の時間は、体力つくりのための「なわとび」と

「ソフトバレーボール」をしています。

ソフトバレーボールは、軽いので、

普通のバレーボールのようなわけにはいきません。

強く打つと軌道が変わったり、思わぬところに飛んでいったり。

ボールをつないで、アタックしたいのですが、あれ、あれ、あれ、、、、

なんとか次につなげたいという思いだけが、空回りして、、、

「わっ、はっ、はっ」

顔を見合わせて、笑いが止まりません。

これから、どんどん練習をくり返し、上手にボールをつなげるようになるのか。

楽しみです。

 

 

5年生 全集中!!(2月10 日)

2月10日(木)

今週の5年生の様子です。

★社会★

災害の単元で、前田先生と真剣に学習しています。

タブレットPCを活用し、一人で考えたり、グループで意見交換したり、みんなに発表したりと、集中力MAXで学習していました。

★音楽★

去年に引き続き、お琴に挑戦しています。

グループごとにプチ演奏会でした。去年よりレベルUPしていました。

★理科★

先日、塩の溶け方を実験し、今日はミョウバンの実験でした。

7年生 「箏」と「尺八」の演奏会(2月9日)

 

3学期から

7年生は音楽の時間に箏の練習をしています。

今日は演奏会!!!

まずはみんなで練習した箏の「さくらさくら」を演奏!ドキドキ!!

高崎さんの「箏」と小熊さんの「尺八」の演奏を聴きました!

尺八で「江差追分」を聴かせていただきました!

その後に、尺八をふく体験をさせていただきましたが…。

なかなか音が出せず、悪戦苦闘していました…。

そして、高崎さんと小熊さんによる、正月によく聴く「春の海」

現代の曲である yoasobi の「群青」の演奏を聴きました!

とてもかっこよくて、きれいでした!

七年生からは、

  「尺八は息の吹き方や持つ角度が非常に難しかった」

  「箏は自分の経験から、演奏を見て違う景色のように見えました!」

  「和楽器でも群青をひけることが心に残った」

など様々な感想がでてきました!

とてもよい経験でしたね!

1年生 英語でダンス!(2月9日)

2月9日(水)

今日は、クラウディア先生との外国語活動でした。

はじめに、アメリカのバレンタインデーについての話を聞きました。

 

アメリカの子供たちが教室でカードを送り合っている様子を見て、

「やってみたい!!」

と大盛り上がり。

 

次のアクティビティは、フリーズダンス。

曲が止まったら、ダンスも止めます。

止まっている間は、英語でカウントダウン。

 

いえーぃ!!Dance!Dance!Dance!

Frieze・・10、9、8・・・

 

激しすぎるダンスの後、

 

 

クラウディア先生からのサプライズプレゼントに歓声!!

お返しに、カードをプレゼントしました。

クラウディア先生は、大変喜んでくださいました。

3年生 バレンタインカードを交換しました。(2月8日)

<外国語活動の時間>

 2月14日といえば、バレンタイン。

3年生の子供たちは、チョコレートを贈る日のように思っていましたが、海外では、違う過ごし方をするようです。 

はじめに、子供たちは、クラウディア先生と動画を見ながら

外国のバレンタインの日の様子について学習しました。

アニメの映像を見たり、英語を聞き取ったりして

クラウディア先生の質問に答えます。

「テディベアは、どこ(英語)?」「丸いものは、どこ(英語)?」

「ここ。(電子黒板の見つけた場所をクリック)」

正解だと、画面に「BINGO」と出ます。

次に、アメリカの小学生たちがカードを贈りあっている動画を見ました。

そして、外国の子供たちのように

友達にバレンタインカードを書いて贈ることに・・・。

 

贈る友達を決めて、色鉛筆で色を付けた すてきなカードを作って交換しました。

「こんなバレンタインもいいね!」

 

 

 

 

 

 

 

5年生 初!ミシンに挑戦!(2月4日)

2月4日(金)

家庭科の時間で、エプロン作りに取り組んでいます。

と、その前にまずは練習布でミシンに慣れます。

だんだんと慣れてきて「ミシン楽しい~!!」という声がちらほら聞こえてきました。

来週からのエプロン作りで本領発揮してほしいと思います。

図工では版画に取り組んでいます。

思わず「そっくり~!!」と声をあげてしまう作品が多く、刷り上がりが楽しみです!

2年生 3学期はあとどれくらい?(2月4日)

2月4日(金)

今日は、2年生として過ごせる日のカレンダーを作りました。

まだ途中ですが、

「みんなでなかよくしよう」

「1日を大切にしよう」など、

すてきなメッセージ付きのカレンダーができてきました。

残りの日を大切にしたいですね。

 

そして、昨日(2月3日)

みんなの前に が!

悪い子は、いないはずなのに・・・

「おには~そと ふくは~うち!」

豆まきをして、鬼たちをやっつけました。

楽しみながら鬼を退治できました。

4年生 アレンジに挑戦(2月4日)

2月4日(金)

5時間目、1階のホールから聞き覚えのある音色が聞こえてきました。

見にいってみると・・

4年生が「さくら さくら」を箏で演奏していました。

クリスマスコンサートでも演奏するくらいですから、もう手慣れたものです。

今日は、「さくら さくら」の前奏のアレンジに挑戦していました。なんだか、難しそう・・・。

「夜明け前にあめがしとしと降っている様子」や「雨がやみ、花びらが美しくまい始める様子」

など、その情景を思い浮かべて箏で表現します。子供たちは、初めての箏でのアレンジに試行錯誤。

番匠先生にアドバイスをいただきながら、ワークシートにメモを書いたり消したり、、実際に演奏してみて音を確かめたり・・・

イメージに合う演奏にしようと、頭を使い、粘り強く取り組んでいました

どんなアレンジのきいた曲になるのか、とても楽しみです。

 

1 2 3