5年生 初!ミシンに挑戦!(2月4日)
2月4日(金)
家庭科の時間で、エプロン作りに取り組んでいます。
と、その前にまずは練習布でミシンに慣れます。
だんだんと慣れてきて「ミシン楽しい~!!」という声がちらほら聞こえてきました。
来週からのエプロン作りで本領発揮してほしいと思います。
図工では版画に取り組んでいます。
思わず「そっくり~!!」と声をあげてしまう作品が多く、刷り上がりが楽しみです!
2月4日(金)
家庭科の時間で、エプロン作りに取り組んでいます。
と、その前にまずは練習布でミシンに慣れます。
だんだんと慣れてきて「ミシン楽しい~!!」という声がちらほら聞こえてきました。
来週からのエプロン作りで本領発揮してほしいと思います。
図工では版画に取り組んでいます。
思わず「そっくり~!!」と声をあげてしまう作品が多く、刷り上がりが楽しみです!
2月4日(金)
今日は、2年生として過ごせる日のカレンダーを作りました。
まだ途中ですが、
「みんなでなかよくしよう」
「1日を大切にしよう」など、
すてきなメッセージ付きのカレンダーができてきました。
残りの日を大切にしたいですね。
そして、昨日(2月3日)
みんなの前に 鬼が!
悪い子は、いないはずなのに・・・
「おには~そと ふくは~うち!」
豆まきをして、鬼たちをやっつけました。
楽しみながら鬼を退治できました。
2月4日(金)
5時間目、1階のホールから聞き覚えのある音色が聞こえてきました。
見にいってみると・・
4年生が「さくら さくら」を箏で演奏していました。
クリスマスコンサートでも演奏するくらいですから、もう手慣れたものです。
今日は、「さくら さくら」の前奏のアレンジに挑戦していました。なんだか、難しそう・・・。
「夜明け前にあめがしとしと降っている様子」や「雨がやみ、花びらが美しくまい始める様子」
など、その情景を思い浮かべて箏で表現します。子供たちは、初めての箏でのアレンジに試行錯誤。
番匠先生にアドバイスをいただきながら、ワークシートにメモを書いたり消したり、、実際に演奏してみて音を確かめたり・・・
イメージに合う演奏にしようと、頭を使い、粘り強く取り組んでいました。
どんなアレンジのきいた曲になるのか、とても楽しみです。
2月3日に家庭科の授業がありました!
今回は大根を切るテストです!
「輪切り」、「いちょう切り」 などなど…。
そして,難易度の高い「かつらむき」!
非常に上手くできていました!(なぜそんなに上手いのか…うらやましい。)
感染症対策もあり、調理実習はできていませんが、
みんなきれいに包丁を扱えてました!