5年生 触れ合う・繋がる~地域から世界へ!~(6月15日)

6月15日(火)

6月になり、人との関わりを通して、学ぶことがたくさんあった5年生の様子です。

★サツマイモの苗植え★

サツマイモの苗植えが、旧速川小学校の畑でありました。

速川活性化協議会の方々にお世話をしていただき、苗を植えました。

秋の収穫を楽しみに紅はるか(強い甘さにもかかわらず後味はすっきりした感じの上品な甘さで焼き芋にはぴったり!の品種)を心を込めて植えました。

 

★英語でダンス★

先日の国際理解講座に引き続き、シンガポール在住の青井先生とAlvin Tan先生にダンスを教わりました。

「Englishオンリー!!!」と聞き、不安な様子でしたが、ダンスが得意な5年生は、いざ始まるとノリノリで踊っていました。

「1・2・3・4! ナイス!!!

「5・6・7・8! ナイス!!!

踊るたびにAlvin Tan先生が「ナイス!!!」とたくさん褒めてくれ、気分上々↑↑でレッスンを終えました。来週の2回目のレッスンが待ち遠しい様子です。

いつも近くで支えてくださる地域の方、世界で活躍する方、たくさんの方々と様々な形で触れ合い、繋がっていきたいと感じる日々です。感謝の気持ちを大切に、飛び出せ5年生!

5~9年生 国際理解講座(6月11日)

11日(金)の6時間目に、国際理解講座が行われました。高岡市出身でシンガーポールに在住している青井美紀先生とzoomで繋がり、講演していただきました。シンガポールで現地の中高生に日本語を指導しておられる青井先生から、シンガポールについてのクイズから始まり、国際理解とは何か何故英語を学習しなければならないのかなど、様々なことについて話を聞きました。また、現地で日本語を学習している中学生の作品も紹介していただきました。半年しか学習していないにも関わらず、とても上手な日本語でした

講演の後は、質問タイム

シンガポールで有名なスポーツやおいしい食べ物について、またシンガポールの入試システムについてなど、様々な質問が出ましたが、青井先生はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

児童生徒は、海外に在住している人の話を聞くという貴重な経験ができた思います。

今後は、5~7年生が、現地のダンス講師から英語でダンスレッスンを受けます。8、9年生は現地の生徒とのオンライン交流をします。

実際に英語を使用して活動するとても貴重な体験です。「英語が聞き取れた!英語が通じた!英語楽しい!」と思える体験にしたいです。

6年生 青空の下ゴール!(6月11日)

8日 総合 さつまいもの苗植え

今年も、速川地区のみなさんとさつまいもの苗植えをしました。

品種は、「べにはるか」です。

丁寧に苗を植え、水をたっぷりやりました。

秋には、前期課程のみんなで、焼きいもを焼いたり、楽しい集会をしたりしたいと思います。

今から、楽しみです!

 

10日 体育 60mハードル走のタイム計測

爽やかな青空の下、ハードル走のまとめの学習をしていました。

ゴールまで、真剣に走る姿がかっこいい!

「ナイス ラン」、 「その調子」

声を掛け合っていました。

 

次は、走り幅跳びを学習します。

 

10日 図工 名前の街で

5月中旬から取り組んできた絵の下描きが終わり、彩色がはじまりました。

「描きたいもののイメージに合った色は何色だろう」

「背景は、グラデーションを使った方がいいんじゃない」

友達の作品を見ながらヒントを得たり、アドバイスし合ったりして進めています。

どんな作品が仕上がるのか、今から、楽しみです。

 

 

 

8年生 第2回ふるコミ科会議 地域のお困りごとは?(6月10日)

6月10日(木) 5・6時間目は、起業体験のふるコミ科会議

本日のテーマは「地域のお困り事を集約し、課題の解決策を考える」でした。

前回の授業から1週間。その間、生徒たちは、各地区で聴き取り調査を行いました。

また、年代別に感じていることも異なると考え、10代から80代までの方にインタビューを決行!

今日は、調査結果を報告し合い、各地区の方々の思いを共有する時間としました。

 

困り事や課題については、

「店が少ない」

「交通手段が少ない」

「病院がない」

「村の行事がなくなっている」

「遊ぶところが遠い」

などがありました。

そして、願いとしては

「子供が増えてほしい」

「若い人が残る地域になってほしい」

高齢化社会をなんとかしたい」

「安心できる地域にしてほしい」

などがありました。

ふるコミ指導員の上野さんからは、全国の多くの自治体でも同じような課題を抱えていることを教えていただきました。

そして、西の杜校区のために、自分たちができることは?」ついて話し合いました。

「地域の方が落ち着ける場所をつくりたいという願いから、カフェを開きたい」

安心して遊べる場をつくりたいという願いから、どの世代も遊べる場をつくりたい」

特産物を使った何かを作る」

などの考えが出されましたが、来週は、目的をさらに明確にし、自分たちにできることを具体化していこうと思います。

 

 

 

1年生 万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃん(6月10日)

今日は万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとのなかよし交流会でした。

おしりふりふり

チェッコリダンスをしても「かわいい」

紙芝居をしても「かわいい」

後出しじゃんけんをしても「かわいい」

にらめっこをしても「かわいい」

「かわいい、かわいい。」

とたくさん言っていただきました。

普段の学習を生かしての交流会でしたが、

保育園からの積み重ねによって、

人と関わるうれしさ

友達と協力しながら創り上げる達成感を味わった子供たちでした。

 

万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃん、

どうもありがとうございました。

7年生 人権の花運動贈呈式がありました!(6月9日)

6月9日に人権の花運動贈呈式がありました。

人権の花運動は、中期ブロックの児童・生徒が大切に「花」を育て、地域の方々にプレゼントすることで、生命の尊さを理解し、人権について考える運動となっています。そして、今回の人権の花運動は、7年生がリーダーとなって行います!

中期ブロックの代表として7年生がきれいな花を育てる決意を述べ、

人権擁護委員の方から「花」をいただきました!

いただいた花は、中期ブロック育てます。

きれいな花を地域の方々にプレゼントできるように、全員で大切育てます。

そして、みんなで人権について見つめ直していきましょう!

 

1年生 オンライン交流会に向けて(6月11日)

明日は、万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとの「なかよし交流会」です。

・チェッコリダンス

・「はなのみち」紙芝居

・後出しじゃんけん

・にらめっこ

・歌

のプログラムで行います。

これまで、各グループに分かれて練習してきました。

自分たちが伝えたい言葉を考えたり、

自分のタブレットを使って、

録画しながら練習を繰り返したりする姿はとても1年生とは思えませんでした。

明日の交流会は、お互いに楽しめそうです!

2年生 歯磨きピカピカ大作戦(6月8日)

今日は、歯みがきについて勉強しました。

みんなに書いてもらったアンケートの結果を見て、

「自分たちのはみがきって大丈夫かな?」

「自信が無いな・・・😫」

そんな子供たちにスペシャルゲストとして、

保健の先生のお話を聞きました。

歯の磨き方やおやつについて教えてもらった後、

自分の歯を見ながらチェック👀

教えてもらったコツを実際にやってみました。

「意外と3分間長いな」「いつもこんなにしてない」

自分の歯磨きを振り返っていました。

給食後、子供たちからこんな質問が・・・。

「先生、3分タイマー付けていいですか?」

学習したことを実践しようとしている子供たち

とってもすてきです👏

これから1週間、歯みがきピカピカ大作戦を実行します。

一生懸命取り組みましょうね。

9年生 熱戦を終えて(6月8日)

総合得点304-297と大接戦を繰り広げた運動会も無事に終わり、また新たな週が始まりました。

2限の学活では、4月下旬から運動会の準備が始まったことを思い出しながら、運動会のふり返りを行いました。

「応援合戦では、自分たちがこつこつ準備を進めてきた成果を発揮することができた。少しミスもあったけれど、練習の時と比べて全員が大きな声を出すことができていたので、最高の応援だったと思う。」

「運動会を通して、1~8年生のみんなと仲が良くなった。みんなのおかげで、本番で一番いい応援ができてうれしかった。」

「応援合戦の練習や係の仕事、ブロック種目など、いろいろな練習、準備をしましたが、どれも簡単ではなかったです。思い通りにならないところがたくさんありました。でも、全部やってよかったと思える運動会になりました。」

「私は協力することが苦手だったけれど、今回赤団のみんなと新しいことに挑戦して、協力して何かを成し遂げることは楽しいし、いいことだと分かりました。」

「今までで一番大変で、一番やりがいのある運動会でした。」

 

後輩に向けては、

「僕たちが厳しめに教えたけれど、それを嫌がらず一生懸命に話をきいてくれたおかげで、本番でいい演技を披露できました。とても感謝しています。」

「中学校最後の運動会は不安もあったけれど、みんな笑顔で終わることができてよかったです。後輩にも、私たちが経験した『準備や教えることの大変さ』『不安を乗り越えて感じるうれしさ、感動』を味わってほしいと思いました。」

「来年9年生になるみんなには、1~8年生を動かす大変さを味わってほしいです。アドバイスは『楽しむこと』で、リーダーの人たちが楽しんでいると、周りの人も楽しくなり、笑顔が増えます。雰囲気は伝染します。他にも『いいねえ』と褒めたり、時にはムチを打ったりすることも大切です。」

 

今年から復活した応援合戦は、苦労が大きかった分、9年生にとって特別なものになったようです。

また、今日のお昼の放送では体育委員会による特別放送が行われ、運動会での熱盛!な場面を紹介していました。

ゲストとして両団長も出演し、団のみんなへメッセージを伝える場面も。

最後に、疑惑のあったスウェーデンリレーの記者会見も開かれ、全校に笑いを届けていました。

4年生 大きく育て!サツマイモ(6月8日)

今日は、5年生と一緒にサツマイモの苗植えをしました。地域の方に、植え方のポイントを丁寧に教えていただいてから、いざ挑戦

子供たちは、丁寧に穴を開け、苗を斜めにして奥まで入れていました!簡単そうに見えて、実は少し難しいこの作業を、アドバイスし合いながら行いました。

苗植えの後は、水やりをしました!4年生になって、理科総合で植物を育てているため、慣れた手つきで水をあげる4年生。頼もしいです。

秋には大きく立派に育ったサツマイモを収穫できるといいですね!楽しみです!

1 2 3 4 5