7年生 100m全力ダッシュ!(4月23日)
今日は、体育の授業で100m走の記録を計りました。
よい記録を出そうと、みんな全力ダッシュ!
久しぶりの100mにみんな息が上がっていました。
来週も100mの記録を計ります。
よい記録を期待しています!
今日は、体育の授業で100m走の記録を計りました。
よい記録を出そうと、みんな全力ダッシュ!
久しぶりの100mにみんな息が上がっていました。
来週も100mの記録を計ります。
よい記録を期待しています!
6時間目、「ふれあい菜園」の整備をしました。
前期課程の子供達が、野菜等を育てる場所です。
3つのチームに分かれて、作業開始!
スコップを持ち、花壇の土を起こし、
一輪車に積んで運びます。
さすが6年生!
作業も手際よく、慣れたものです。
「鍬もあった方がいいんじゃない?」
「スコップで掘り起こしてから、土を運んだらどうかな」
「ぼくは力があるから、一輪車で土を運ぶよ」
それぞれが、工夫やアドバイスをしながら、
どんどん作業を進めていきます。
時間いっぱい、一生懸命働いてくれました。
2時間目に、9年生のお兄さんお姉さんが1年生と遊んでくれました。
同じマークの9年生はどこかな・・・。
見つけた!!
まずは、インタビュータイム。
好きな食べ物なあに?
次は、伝言お絵かきタイム。
9年生が手本の絵を見て、色や形を記憶し、1年生に伝えます。
1年生は、9年生の言うとおりにお絵かき。
「そこは、黄色だよ。上手、上手!!」
と、さすがの9年生。
安心させる声をかけ、
たのしくお絵かきできるように寄り添ってくれました。
かわいいいもむしさんの完成です!
次は、しっぽとり。9年生のしっぽを狙って、追いかけます。
最後の一人はみんなで追いかけます。
みんな9年生のお兄さんお姉さんのことが
もっともっと大好きになりました😍
4月22日(木)
5年生で教科担任制になり、各教科頑張っている様子をお伝えします!
★理科★ ふりこの学習中です。初!理科室1を使いました。
★社会★ 世界の国々の学習です。教室にある地球儀に興味津々です。
★音楽★ 歌うとき、重心がいかに大事か!という例えを実践中です。
★外国語★ スッチー先生の質問に答えています。
★総合★ ふれあい菜園の整備をしました。
2限の家庭科では、保育・幼児分野の学習として、
1年生とのふれあいタイム💕を行いました。
おんぶで活動場所に移動し、
まずは1年生からインタビュー🎤
「なまえは?」
「すきなたべものはなに?ごはんでもいいよ」
ほのぼの🐤タイムが流れます。
「小さい子の相手は慣れたもんよ!✨」なペア
「緊張でガチガチ💓のお見合い」みたいなペア
次は、伝言お絵描きタイム🖋
9年生がお題の絵を覚え、1年生に言葉で伝えます。
「ここに〇かいてね」
「ここは『あお』ぬってね」
「こっちにチューリップかけるかな」
優しく声をかけています。
次は「しっぽとり」
全力で相手をする男子たち。
「容赦しないぜ!!」のダッシュ💨
最後は、「伝言お絵描き」の優勝者を屋敷先生に決めてもらいました!
優勝は写真右の作品です。
一番、伝えるのが上手だったのでしょう!
1年生は大きなお兄さんお姉さんに遊んでもらえてすごく楽しそうでした。
9年生にとってもよい時間となりました。
~~~~~~~~
本日、「第1回進路希望調査」を配布しました。
提出期限は28日(水)です。
ご家庭で話し合われてから記入、提出をお願いします。
4月21日(水)
1限目終了間際に響くサイレン。
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
家庭科室から出火🔥
隣の理科室で授業をしていた8年生は急いで避難💨
無事に避難できました。
自分の命は自分で守れるよう、これからも防災意識をもっていきましょう✨
4時間目
ICTを活用した体育授業をしました。
ハードル走でタブレットを使い、友達同士で自分の姿を確認!
どうでしたか?
理想の跳び方に近づけるといいですね🎶
練習を重ねて、一秒でも速く走れるように、頑張っていきましょう❗❗
生活科で春みつけビンゴをしました。
「あ、チューリップ見つけた!」
オオイヌノフグリやハルジオン
みんなで春を見つけました。
四つ葉のクローバーみっけ!!
***********************
先日の図工の様子です。
「おしゃれなくるくるへびさん」のもようを丁寧に描いて・・・
ちょきちょき切りました。
月曜日から始まったプリントの宿題も丁寧にがんばっていますね。
宿題のチェックや励ましの言葉、ありがとうございます。
4月21日(水)
先日、道徳の学習で「自分の番 いのちのバトン」について考えました。
相田みつをの詩を読み、私たちに受け継がれている「いのちのバトン」とはどういうものなのか・・・?意見を交換しました。
いのちのバトン⇒先祖がいる⇒ずっと昔から⇒つながっている
いのちのバトン⇒自分も持っている⇒次につなげる⇒途絶えさせない
いのちのバトン⇒子孫⇒子孫⇒子孫・・・
いのちのバトンは先祖から受け継がれ、子孫へと繋いでいくものだと話す子供が多くいました。だから「自分の番を生きる」とはどういうことなのか、考えをノートにまとめました。
道徳の学習が好きな子供が多い5年生です。1年を通して、自分を見つめ、考えを深めていってほしいと思います。
今日は、西の杜学園のリーダーを決める、前期児童生徒会長選挙立会演説会でした。
この日のために時間をかけて準備してきた立候補者3名、応援弁士6名。
それぞれの思いの丈を熱く語っていました。
現児童生徒会長も応援弁士として。
まるで政治家のような演説。
西の杜学園の「あ・い・う」を強化しよう。
小学校からの付き合いだから伝えられること。
Tさんの強みはあふれるユーモア!
特技を生かしてみんなに語りかける演説。
堂々と演説した唯一の7年生。
友として、チームメイトとして語れること。
いじめ0の学園を目指して。
およそ30分間、5~9年生88名が真剣なまなざしで演説を聴いていました。
「決して人気投票ではありません。周りに流されず、自分で判断してください」
選挙管理委員長の言葉通り、88名がよく考え、自分で判断して投票していました。
6限終了後、立候補者3名はやりきったのか、とてもすがすがしい表情をしていました。
放課後に開票結果が放送され、前期児童生徒会長が決まりました。
今回の選挙は期間が短かったですが、その分濃い一週間となりました。
この一週間で急成長を遂げた3名のこれからの活躍が楽しみです。
体育
今日は、体育で50mを走りました。
1年生のお手本となるようなスタートでした。
あれ?何かが違うような・・・
ゴールめがけて一直線
一生懸命走りきりました。