5年生 カメラマン誕生(8月3日)
2時間目 総合
「写真展」に応募する写真を撮りに学校田に行きました。
すくすく育った稲、
遠くに見える山並み、
畑に実る真っ赤なトマト。
伝えたい農山村の姿を、レンズを通して探しました。
ゆっくりと時間が流れ、
楽しい時間を過ごすことができました。
夏休み、自分の家の近くや地域で、
守りたい、伝えたい農山村の写真を
家族で撮ってみましょう。
2時間目 総合
「写真展」に応募する写真を撮りに学校田に行きました。
すくすく育った稲、
遠くに見える山並み、
畑に実る真っ赤なトマト。
伝えたい農山村の姿を、レンズを通して探しました。
ゆっくりと時間が流れ、
楽しい時間を過ごすことができました。
夏休み、自分の家の近くや地域で、
守りたい、伝えたい農山村の写真を
家族で撮ってみましょう。
先週より、役を決めて「おむすびころりん」の音読劇に取り組んでいます。
9年生に見てもらうのを楽しみにしています。
算数では「ながさをくらべよう」の学習をしています。
・2本の鉛筆のながさくらべ
・教科書の縦と横のながさくらべ
・教室の縦と横のながさくらべ
いろいろなアイディアを出し合いながら、くらべっこをしました。
教室のながさは、
①縦と横、それぞれをテープではかり、2本を比べる方法
②横だけをテープではかり、そのテープを教室の縦に合わせる方法
③床のマス目を数える方法
の3つのアイディアを試しました。
教室の縦のマス目を数えるボーイズ。
教室の横のマス目を数えるガールズ。
協力しながら学び合う姿が素敵でした。
みんなで学ぶのが楽しい!!
そんな1年生になってほしいなと思います。
8月1日(土)久目地区交流館で、地域の方による「第1回にしのもり土曜教室」が開催されました。
「にしのもり土曜教室」は、西の杜学園地区にある人や自然の『ふるさと資源』を活かして、子供たちの交流と学びの場をつくっていこうとするものです。
今回は「ひみラボ水族館出前教室『上庄川 いきものがたり』」と題し、上庄川で水辺の生き物を捕まえて、観察をしました。今回は、児童16名が参加しました。
まず、久目地区交流館で胴長やライフジャケットを身にまとい、準備万端です!
網とバケツを持って、上庄川に移動しました。
いつもより、流れが速く、少し水量も多い日でした。
しかし、子供たちは果敢に川の中に入って、魚を捕まえようと必死になっていました。
子供たちの網の中には、小さなエビが入っていました。
大物はなかなか捕まりません・・・
ひみラボの西尾さんと川上さんが投網で魚を捕まえ、交流館に帰ってきて観察・説明してくださいました。
今回、オイカワ・ウグイ・ドンコなど、5種類を捕まえました。
ひとつひとつの魚の特徴を真剣に聞いていました。
「食べてみたい!」「どれくらい大きくなるの?」など、いろいろな質問が飛び交っていました。
実際に触って、「ぬめぬめしている~」と発見した子供もいました。
梅雨があけたと感じさせるピカピカの晴天で、川の涼しさがとても気持ちよかったです。
子供達も楽しく、貴重な経験に、ニコニコの笑顔が輝いていました。
次回は、8月22日(土)に「竹でつくろう!夏の流しそうめん」が開催されます。
おたよりを配布しますので、参加希望の方は、8月7日(金)までに学校に提出ください。
たくさんの参加をお待ちしております!!
8月3日(月)の放課後、これまでお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃が行われました。
学校再開から今日まで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、一斉清掃が実施できない期間が続いていました。そうした状況で、なかなか校舎内を清掃する機会がとれないことに、いたたまれない気持ちでいた生徒がたくさんいたように思います。
今日は、美風・体育委員長の呼びかけで、25人もの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。
清掃が終わって、きれいになった教室や廊下を見て、みんな満足した様子でした。
明日から、レッツグラウンドビューティ大作戦もあります。
これからも環境美化活動に積極的に参加していきましょう。
暑中見舞いを書きました。
そして、ポストに投函しました。
早く届くといいですね。
国語
あったらいいなと思うものを、
友達に紹介しました。
友達の話を真剣に聞いて、
質問やよいところを話し合いました。
聞き方・話し方も上手で、
手の挙げ方からも、
知りたいと思っている気持ちが伝わってきました。
西の杜タイム
西の杜学園に飾る七夕の短冊を書きました。
それぞれ願いごとを書いて、
笹に付けに行こうとすると、
短冊を窓から風に当てて揺れるのを楽しんでいました。
願いが叶うとよいですね。
<お家の方へ>
家から持ってきた野菜のプランターを、
保護者会の際に持ち帰っていただきたいと考えています。
ご協力よろしくお願いいたします。