6~9年生:キャリア教育講演会(2月27日)

育友会主催のキャリア教育講演会が行われました。

1~5年生に引き続き、6~9年生は、プロバスケットボールbjリーグ株式会社 富山グラウジーズ 取締役 野尻晴一先生を講師に迎え、演題を「夢の実現に向けて」としてお話を聞きました。

自分自身が小学校のころからバスケットボールに打ち込み、プロバスケットボール選手になった経緯を基に、夢や目標を高くもち諦めずに取り組むことの大切さについてお話をしてくださいました。

 

また、大学時代に、レベルの高い選手達とレギュラー争いをするときに、

「人のいやがることをがんばろう。バスケットボールだとリバウンドを取れるようになる」

「人の助けになることをしよう」

と裏方になることを決意し、レギュラーになることができたエピソードも聞きました。

 

中学校、高校時代の話は、児童生徒たちの身近な話だったため、真剣な表情で聞いていました。

その他にも、

「あいさつをしっかりしよう」

「努力の上には花が咲く、枯れたらまた、水をあげればいい」

と児童生徒たちの印象に残る話をしていただきました。

 

質問の時間では、

「どうすれば背が高くなりますか?」

「どうしてバスケットボールを続けることができたのですか」

「中学生のときに、勉強や部活動以外に何をすればいいですか」

等、たくさんの質問が出ました。

最後に生徒代表の感謝の言葉です。

野尻先生、貴重なお話をありがとうございました。

生徒の感想です。

 私は、物事に取り組む際に、小さなことでも目標を立てて取り組むことが大切だということが心に残りました。好きなことやると、仕方なくやるでは全く違うことが分かりました。将来、後悔しないように今、勉強をがんばりたいです。いつかグラウジーズの試合を見に行きたいです。
 私は、「努力の上に花が咲く」という言葉が心に残りました。「枯れたらまた、水をあげればいい」という言葉に共感することことができました。心が沈んだら、好きなことをしてやる気を出せばいいと思いました。
 私は、高い目標をもとうと思いました。高い目標をもって夢が叶えられるようになりたいです。また、人のいやがることもがんばってやってみようと思いました。

 

卒業を祝う会(2月22日)

今日の5限目は、9年生の卒業を祝う会!

大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、一人一人紹介されながら入場しました。

1~4年生が作ったメダルを首にかけています。


最後に、9年担当の先生方も3人で入場しました。

最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。

9年生にとって、この1年間の思い出の曲のメドレーです。

手拍子や飛び入り参加のダンスで盛り上がりました。


知っている曲を9年生と一緒に歌いながら…。

最後の曲は、9年生の合唱曲だった「手紙」。
様々なことを思い出しながら、演奏に合わせて歌いました。

次は、5~6年生の出し物です。

9年生にアンケートをとり、9年生一人一人の将来の夢を発表しました。


「コックになりたい」「日本一周をしたい」「宇宙飛行士になりたい」など、
9年生の意外な夢に、会場からは大きな拍手と声があがりました。

 

7年生は、9年生が小学生のときの写真や人物の特徴をヒントにして、「誰でしょうクイズ」と「アンケートクイズ」で会場を盛り上げました。

 

8年生は、スライドショーで、9年生の4年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。

みんなが画面にくぎ付けでした。

9年生からのお礼の言葉では、突然クイズが開始。
「私はだれでしょうクイズ」で盛り上がりました。


MCの二人の掛け合いは、息がぴったり。

最後に、8年生からのプレゼント贈呈です。
一人一人にあてたメッセージカードを贈呈しました。

あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。

9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。

各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。

7年生:卒業を祝う会に向けて(2月20日)

7年生は、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて練習をしました。

9年生のアンケートをもとにしたクイズや、9年生が小学校のころの写真を使った「誰でしょうクイズ」「修学旅行エピソードクイズ」等を考えました。

スライドは背景やアニメーションの効果等を入れ、生徒たちが作成しました。

今日の練習では、声がはっきり聞こえるように意識したり、スムーズに進行できるように順序を確認したりしました。

楽しく、面白く仕上がってきています。

9年生のみなさん、本番をお楽しみに!!!

7年音楽:箏の授業(2月16日)

7年生の箏の授業は、今日で3回目です。

①前回のおさらい

②一番指の練習

③押し手の確認

④他の技法

⑤さくらさくらの練習

⑥片付け

このような流れで授業を進めました。

まず、今日の授業のポイントを確認します。

手の形の確認です。

一番指の練習で指の運び方を確認しました、

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、「押し手」の確認です。左手で弦を押し、半音上げる技法です。

先生や講師の先生に確認してもらっています。しっかり、左手で弦を押せてますね!!!

音程を変える技法に「引き色」という技法もあります。

爪を3つ着けて、「かき爪」や「合わせ爪」にも挑戦しました。

最後に、「さくらさくら」を演奏しました。

楽譜を見ながら、暗記して弾けるように繰り返し練習です。

次回は、実技テストです。学んだことを生かして演奏できるように準備しておいてほしいです。

また、期末テストが今月下旬にあります。流派や技法の特徴をしっかり覚えましょう!!

令和6年能登半島地震における募金活動(2月14日~21日)

令和6年能登半島地震で被災された方々に向けて、後期児童生徒会が募金活動を企画しました。

その名も、「西の杜絆募金」です!

期日は、2月14日(水)~21日(水)の一週間です。

集まった募金は、氷見市役所に持って行き、氷見市の被災された方々へ届けていただきます。

 

初日から、たくさんのご協力ありがとうございました。

明日以降も、無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。

7年家庭科:調理実習(2月13日)

7年家庭科では、調理実習を行いました。

今日は「鮭のムニエル」を作ります。

まず、鮭に塩こしょうをふって、下味をつけます。

加減を見ながら、慎重に味付けです。

5分おいたら、鮭に小麦粉をつけ、焼いていきます。両面に焼き目がつくまで、丁寧に焼きました。

焼き上がったら、皿に盛り付けます。どの班も、おいしそうに仕上がりました。

食べ終わった後は、片付けをしっかり行いました。

今日の授業では、手順を理解して、手際よく、「鮭のムニエル」を作ることができました。

機会があれば、ご家庭でもお試しいただければと思います。

7年音楽:箏の授業(2月9日)

7年生は今日の音楽の授業を含めて4回、箏の授業をします。

今日は、箏の置き方、名称の確認、調弦の仕方等を学習しました。

生徒たちは、小学校の学習を思い出し、先生の問いかけに答えていました。

 

授業の後半は、いよいよ調弦です。

先生のつくった音階をたよりに、音を聞いて合わせる生徒や先生の柱の置き方をまねる生徒がいました。

先生の調弦した箏を鳴らし、音を確認しています。

柱と竜角(弦が張ってある場所)までの距離を測って合わせています。

いよいよ、調弦が終わりました。

 

 

調弦が終わった生徒の音色を、先生が確認をしました。やり方は様々でしたが、多くの生徒が正しく調弦できていました。

最後に、箏の片付け方を確認し、今日の授業の振り返りを書きました。

次回からは講師の先生に来ていただき、座り方、指遣い等、演奏の仕方の学習をします。

すてきな箏の演奏を楽しみにしています。

児童生徒会イベント「なぞとき西の杜」(2月9日)

今日の5時間目に、全校の児童生徒が参加し、執行部が企画した「なぞとき西の杜」を行いました。

1~9年生の縦割りの各班で力を合わせ、制限時間内に校舎内に隠されたクイズを解きます。

クイズは、5~9年生の執行部が考えました。なんとその数100問!

簡単なクイズもあれば、9年生でも苦戦するようなクイズもあり、どの班もみんなで知恵を出し合い、

協力して活動する様子がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のイベントを通して、全校児童生徒の絆がより一層深まったのではないでしょうか。

9年生と一緒に活動できるのもあと少し。
これからも、みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

後期課程:身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会(2月7日)

今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。

9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。

某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。

問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。

校章や組章はどちらにつけますか?

どのような髪型がふさわしいですか?などです。

おやおや、答えが分かれたみたいです!!!

目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。

5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。

クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。

よろしくお願いします!   

7年美術:メタリックアート(2月7日)

7年生は、美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先月のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

いよいよ、最終工程のメタリックシートの削りに入りました。

メタリッシートを丁寧に貼り、スポンジやすりで、デザインの濃淡を意識して削っていきます。

 

黙々と削る作業を行い、完成しました!!!

凹凸や濃淡を生かして、ステキな作品に仕上がりました。

1 2 3 4 5 17