6年生 校外学習(10月2日)

今日は、国立能登青少年交流の家へ、校外学習に行ってきました。

野外炊飯では、職員の方の説明を聞いた後、それぞれの班に分かれて活動に取り組みました。

薪割りやかまどの火の調節をしたり、

白米を研いだり、野菜を切ったりしました。

みんなで協力してカレーライスを作ることができました。

どの班もおいしいカレーライスができたので、みんなお腹一杯食べました。

片付けもみんなで協力して取り組んだので、すばやく終わりました。

 

 

野外炊飯の後は、柴垣海岸に移動して砂像造りです。

今回、みんなが造るのは、熊無のマスコットキャラクター「くまタロー」と「ろんくまチャン」です。

まず、大きいバケツの中に、砂と海水を入れて棒で押し固めます。

バケツいっぱいに砂を入れて固めた後、協力してバケツを抜きました。

最初はなかなかバケツを抜くことができず苦戦していましたが、理科で学習した「てこの原理」を使ってなんとか抜くことができました。

勉強したことを生かしていますね。

次に、絵を見ながら道具を使って形をつくっていきました。

形をつくっていくのはとても難しく、最初は上手くできるか分かりませんでしたが、最後にはみんなが満足のいく作品ができあがりました。

「ろんくまチャン」

「くまタロー」

 

体をたくさん使って、思い切り活動した一日。
帰りのバスの中は、とても静かでした。

一人一人が自分の役割を果たし、みんなと協力することができた、すばらしい校外学習でした。
これからも、今日の学びを生かし、前期課程のリーダーとして、成長していきましょう。

 

今週の3年生

今週の3年生の様子を紹介します。

総合的な学習の時間で育てているハトムギを観察しました。30cmものさしを使い、高さをはかると115cm以上ありました。また実もつき始めていて、「これからどうなるのかな」と今後の成長も楽しみにしている子供たちでした。

体育の学習では、学習発表会に向けて練習をしています。4年生のリーダーを中心に、各団で技の練習をしました。本番に向けて練習を続けていきましょう。

プログラミング教室が行われました。身近なところにプログラミングが使われていることに気付き、子供たちは驚いていました。

その後アングリーバードというプログラミングゲームを楽しみました。時間を忘れるほど、集中して活動に取り組んでいました。

来週もプログラミング教室があるので、楽しみながら学習しましょう。

8年生 「14歳の挑戦」行ってきます!(9月26日)

8年生は、来週の5日間(29日~10月3日)、

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のため、7つの事業所に分かれて活動をします。

その前日にあたる今日、結団式を行いました。

 

はじめに、8年の代表生徒が

「日頃の生活では学ぶことのできない『働くことの大変さ、やりがい』を学んできたいです。

この活動ができることに感謝して、有意義なものにしていきたいです」

と、活動に対する決意表明をしました。

校長先生からは、

「『相手の目を見て挨拶をする』ということでも、

学校では「今日できなかったら、また明日できるように」と言えるけれど、社会は違う。

挨拶ができるか、よい返事ができるか、よい姿勢でいるか、

その1回きりで、相手への印象が決まることがある」

と、社会のルールやマナーを守ることの大切さについてお話がありました。

そして、

「自分のよいところを生かすにはどうしたらよいか、考えながら活動してほしい」

「学校を卒業して、社会に出ていくためには、今の自分にどんな課題があるのか見つけてきてほしい」

とエールをいただきました。

普段の学校生活とはまるで違う生活が始まります。

慣れないことばかりだと思いますが、全てを学びにしてきてほしいと思います。

8年生 英語科 ALTの先生に『14歳の挑戦』について紹介しよう!

9月24日(水) 3限 英語科

今日の英語科は、来週から始まる『14歳の挑戦』について、「must~」「have to~」を使って「~しなければならないこと」をALTの先生に伝える活動を行いました。
各事業所での、持ち物やきまりを確認し、英語でどのようにしたら伝わるか、表現を何度も確認しました。

読む練習をしたら、ALTの先生に発表です。
👦「I’m going to work at the library.」

👧「I must be quiet.」

👧「I have to wear school uniform.」

堂々と、自分の行く事業所について、話すことができました。
ALTの先生の母国には職業体験は、ないようで、とても興味深く聞いておられました。
来週からの『14歳の挑戦』に向けて、準備を万全にしていきましょう。

挨拶運動(9月24日)

執行部では、今週毎日挨拶運動を行っています。

月曜日の挨拶強化集会では、一人一人が自分の挨拶について振り返り、気持ちのよい挨拶について考えました。

今朝のみなさんの挨拶を見ていると、自分から進んで挨拶をする児童生徒のみなさんが増えてきていました。

 

執行部では、自分から大きな声で元気よくあいさつができた児童生徒のみなさんを昼の放送で紹介しています。

進んで挨拶をして、気持ちのよい学校生活にしましょう。

挨拶運動、挨拶強化集会(9月22日)

児童生徒会執行部では、今週、挨拶運動を行っています。

さらに、元気の良い挨拶ができるように西の杜タイムに挨拶強化集会を行いました。

執行部が3つの挨拶の例を劇で行いました。
・元気よく挨拶をする生徒
・挨拶をせず通り過ぎる生徒
・挨拶はするが、声が小さい生徒
これら3つの挨拶のうち、自分の挨拶はどれなのか考えました。
さらに、よい挨拶の例として
・自分から元気よく挨拶をする生徒
執行部が例として示し、先ほどの3つの例と何が違うのか発表をしました。

「相手より先に挨拶をすると気持ちいいです」
「先に挨拶をして、返事を返してもらえると、その日1日気持ちよく過ごせるし、その人と話しやすくなります」
と先に挨拶をするよさを発表しました。

このあと、隣同士で挨拶の練習を行いました。

今週は毎日、挨拶運動を行います。朝から元気あふれる西の杜学園にしましょう。

今週の3年生の様子

今週の3年生の様子を紹介します。

算数の「10000より大きな数」の学習で、日本の人口ランキングトップ10を当てクイズをしました。まず10の都道府県を予想で並べ、その後、答え合わせをしました。
 

数が大きくなっても位の数に注目したらよいと気付き、10000より大きい数を読んだり書いたりする練習をしました。

西の杜タイムの時間にミュージック会社の人が「みんなで楽しく歌いましょう」と呼びかけました。
ミュージック会社でみんなが歌える歌を選び、楽しく歌を歌いました。

また、消しゴム飛ばし会社の人が「消しゴム飛ばし大会」を企画しました。トーナメント形式で2回戦行いました。オリジナルルールもあり、大盛り上がりでした。



涼しくなり、体調をくずしやすくなっています。
手洗い・うがいをして、元気に過ごしましょう。

9年生 学習発表会に向けて合唱練習(9月19日)

9年生は、学習発表会で合唱をします。曲は「あなたへ」です
9月初旬に男女の合唱リーダーを決めました。リーダーを中心に学習発表会に向けて目標を決め、目標を達成するためにどのような練習を取り組んでいくか生徒同士で話し合って決めました。
 

男女に分かれてパート練習をしています。音を正確にとれるよう繰り返し練習を行っています。
リーダーが声をかけて練習を進めていました。
最後に男女で合わせました。

学習発表会まで1か月ありますが、最高学年としての合唱を披露できるよう一所懸命に練習に取り組んでほしいです。

今週の2年生(9月19日)

今週の2年生の様子をお知らせします。

夏野菜の収穫、片付けが終わり、次は、秋・冬野菜(ダイコンやニンジン)に挑戦します。
まず、畑に石灰や肥料をまき、シャベルやくわで耕しました。

いよいよ種まきです。
こんなに小さい種から、大きなダイコンやニンジンが本当にできるのかな?
「大きくなあれ」と声をかけながら、やさしくやさしく土をかぶせました。

国語の時間には、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
獣医さんの仕事について、理由や工夫など、ペアの友達と協力してワークシートにまとめました。

ある日の朝の様子です。
自由帳に絵を描いたり、会社活動をしたりしています。
最近は、朝読書を始めました。

2年生の子供たちは、毎日、仲良く元気いっぱい活動しています。

8年生 英語科 シンガポールから返信が!(9月17日)

9月17日(水) 4限 英語

8年生は、昨年度の英語科の授業で、シンガポールの学生に向けて
富山県の名所を英語で紹介するメッセージを添えたポストカードを送っていました。
なんと!
この度、その返事✉が届きました!!

シンガポールの学生たちは日本語を勉強しているため、
手紙は日本語で書かれています✨

日本語の勉強を始めて2年目だそうですが、
漢字、平仮名、片仮名を正しく使っていてびっくり👀
しかも字も整っていました。

手紙には、シンガポールの食べ物や学校生活について書かれていました。

去年 ポストカードで紹介した場所に「行ってみたい」とも書いてありました。
早速、手紙を読んだ感想を書きます。

外国語を2年間でここまで使いこなしているシンガポールの学生たちに、
中学英語2年目の8年生たちは刺激⚡を受けた様子でした。

1 2 3 4 5 160