今週の2年生(4月18日)

始業式から10日が経ちました。

今週の2年生の様子をお知らせします。

朝、登校した子供から、友達と本を読んだり絵を描いたりして、楽しい時間を過ごしています。

朝の会が始まると、姿勢を正して、先生の話を聞きます。すばらしい!

国語では、「ふきのとう」の音読を頑張っています。

声の大きさや、読む速さなど、お話の様子がよく伝わるように、音読の工夫をしています。

 

図工の時間です。

まず、図工体操で心と体をほぐしました。

今日は、「にぎにぎねんど」

粘土をにぎって、ぱっと開いたときの形から想像して、いろいろなものを作りました。

2年生の子供たちは、粘土が大好きです。

来週からも、いろいろな学習に頑張って取り組んでいきましょう。

 

第1回常任委員会(4月17日)

4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。

各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。

執行部

美風・体育委員会

保健・給食委員会

文化委員会

 

今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。

9年生 今週の授業の様子(4月17日)

今週の9年生授業風景です。

美術の時間は、新しい先生との初めての授業です。

世界遺産・興福寺に安置されている国宝・阿修羅像について先生の話を聞いたり、教科書を見たりして学習しました。

3つの顔をもつ阿修羅に興味津々です。しっかりプリントを書きました。

体育の時間は、50mのタイムを計りました。

走り終わった後、「7秒台だった!」「去年より遅くなったー」との声が聞こえてきました。

生徒はすっきりした顔で授業を終えました。

運動会に向けて少しずつ準備を整えていきます。

理科の授業では、水溶液についての学習です。

食塩や精製水に電極を入れても電流は流れません。しかし、食塩と精製水を混ぜて食塩水にすると電流が流れました。

「おーーー、豆電球がついた!!」

「なんで電流が流れるの」

このような感想が聞こえてきました。食塩水以外の水溶液は電流が流れるのか調べ、共通点や相違点等を考えながら、水溶液に電流が流れる理由を考えていきます。

今日は、塩酸、砂糖水、エタノールについて調べました。各班で仕事を分担し、スムーズに実験を進めました。

次の授業では、石灰水、炭酸水、レモン果汁、スポーツドリンク等を調べていきます。

 

今週の9年生でした。

明日の授業参観では、子どもたちの様子をどうぞご覧ください。

 

8年生 理科の授業でホットケーキが食べられる!?(4月16日)

4月16日(水)5限 理科

今日学習する単元は、その名も「ホットケーキの秘密」です。

「ホットケーキが食べられるのかな」
期待して理科室にやってきた8年生たち。

松本先生が、ホットケーキを作ったことがある生徒に作り方をたずねると・・・

「表面がぷつぷつしたら裏返す!」
との答えが返ってきました。

👨「では、その『ぷつぷつ』の正体は一体何??」
と松本先生からの問いかけ。

 

ここでホットケーキの材料に目を向けると、

小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、卵・・・

このどれかがぷつぷつの正体だ!ということになりました。

さらに、「砂糖」と「ベーキングパウダー」が怪しい!という予想を立てました。

そこで、

「砂糖抜き」ホットケーキと「ベーキングパウダー抜き」ホットケーキを作って

比べてみることにしました。(せっせと焼いているのは松本先生です)

焼きあがったものが、生徒たちのテーブルにやってきました。

いただきまーす!

ではなく、一旦観察します。

「砂糖抜き」はふっくらしていたのに、

「ベーキングパウダー抜き」は、ぺっちゃんこのホットケーキができました。

そして、砂糖抜きは「ぷつぷつ」が発生したのに、

ベーキングパウダー抜きは、発生しませんでした。

(一応、味も確認しました)

この結果から、どうもベーキングパウダーが怪しいということに。

次回は、より詳しくその正体に迫ります。

後期課程 ごんごん祭りの説明(4月16日)

4月16日(水)西の杜タイム

 

初めて後期課程全体での集会が開かれました。

初めての集会は、明日から開催されるごんごん祭りの説明です。

先生から①時間②服装③気を付けることについて話を聞きました。

前期課程までは帰宅する時間が18時でしたが、後期課程は21時に家につくこと。
お祭りに行く服装は、制服や体操服であること。
などの学校ルールを聞きました。

また、過去にお祭りで起きたトラブルの話を聞き、お金の貸し借りはいけないことやスマートフォンでの写真の取り方に気を付けなければならないと気を引き締めました。

 

 

 

お祭りに行く児童・生徒の皆さん、
ルールを守って楽しくお祭りを楽しみましょう!

給食準備もばっちり♪(4月15日)

給食準備の時間です。一足早く、前期ブロックの子供たちが給食準備を始めています。

1年生も上手におかずをよそったり、配ったりしています。

2年生から9年生も手際よく準備をし、おいしく給食をいただきました。

好き嫌いなくたくさん食べて、すくすく成長しよう!!

 

8年生 「学級目標を考えよう」の会(4月15日)

4月15日(火) 6限 学活

8年生としての生活が始まって1週間が経ちました。

そこで、そろそろ今年度の「学級目標」を決めよう!ということに。

昨年度の目標「全進」の意味を思い出します。

「全員で進む」「全力で進む」「全員が進化する」など、いろいろな思いを込めました。

覚えやすく、気に入っていた生徒も多かったこの目標ですが、新たなものを考えなければなりません。

 

そこで、

この1年を終えるときに

「『このクラスでよかったな~』と思えるクラスにするために、大切にしたいこと」

を一人一人、考えることにしました。

自分の意見がいくつか浮かんだら、グループで紹介し合いました。

自分と似た意見を他の人ももっていたり、

自分が思いつかないようなことが出たりしました。

他の人の意見も見て、「いいな」と思うものを選びました。

全体で共有します。総務が進行しました。

「挨拶をする」「行事の時に支え合う」

「流されない」「当たり前のことをしっかりする」などなど

少人数ながら、いろいろな意見が出ました。

次回は、「大切にしたいこと」を大切にするには、

具体的にどんなことをしたらよいのかを考えていきます。

 

児童生徒会退任式、任命式(4月14日)

本日、令和6年度後期児童生徒会役員退任式、令和7年度児童生徒会役員任命式が行われました。

令和6年度後期児童生徒会役員退任式では、後期児童生徒会会長から退任の挨拶があり、みなさんの協力のおかげで、活動がスムーズに進みましたとお礼を伝えました。後期のアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収の結果報告もしました。

令和7年度前期児童生徒会役員任命式を行いました。

一人ずつ校長先生から任命証を受け取りました。

 

その後、一人一人抱負を発表しました。

西の杜学園がよりよくなるよう、みなさんで児童生徒会を盛り上げていきましょう。

6年生 委員会活動の紹介をしました!(4月11日)

5年生は委員会活動に参加するのが初めてです。

そこで、6年生が5年生に委員会活動ではどのようなことをするのかを紹介することにしました。

子供たちは、昨年、自分たちが経験したことをもとに、それぞれの委員会でどのような活動を行ったのかを伝えました。

また、委員会活動をするときに大切なことは何かを考え、5年生に大切だと思うことを伝えました。

「委員会活動は一人だけではなく、上の学年の人たちと一緒に行うので、コミュニケーションを取りながら行うことが大事だと思った」という人や「自分の仕事を忘れると、誰かが困るので、責任をもって取り組むことが大切だと思った」という人等、それぞれが経験したことをもとに考えを伝えていました。

5年生も真剣に話を聞いて、どの委員会にしようか考えています。

6年生らしい姿で5年生に委員会活動の内容を紹介することができました。

これからも、6年生として下級生の手本となるようにがんばっていきます!

 

 

今日も元気に登校!(4月11日)

小雨が降る朝、桜の花も、もりのこの登校を見守っています。

花壇のチューリップが咲くのは、もう少し先になりそうです。

バスの運転手さんに「ありがとうございます」とお礼を伝え、元気にバスから降りてきました。

校長先生に「おはようございます!」

14日(月)から登校バスの乗車時刻が一部変更となります。

本日、運行計画を配布しましたのでご確認ください。

1 2 3 4 5 145