教室の床磨き&ワックスがけ(12月13日)

今日の5限目は、全校で教室の床磨きをしました。

まず、教室の中の机や椅子、電子黒板等を全部廊下に出します。

みんなで分担して、床を磨きます。

隅々まできれいにします。

汚れた黒いところがなくなってきたら、雑巾がけをします。

放課後には、7~8年生がワックスがけをしました。

どの教室も、ピカピカです。

さすが7~8年生です。

てきぱきと作業をして、帰りのバス時刻までに、用具の片付けもきちんとしてくれました。

これからも、大切な校舎をみんなできれいにしていきましょう。

後期児童生徒会常任委員会(12月9日)

今日の4限目は、後期児童生徒会常任委員会でした。

執行部は、全校で取り組むレクリエーションを企画し、みんなで楽しむためのルールを考えました。

保健委員会は、アウトメディア週間の結果をグラフにまとめ、一言コメントを記入しました。

給食委員会は、給食時に放送で流す音楽について話し合いました。

文化委員会は、「おすすめの本紹介」の準備をしました。

美風委員会は、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。

体育委員会は、大縄飛び大会の進行を確認しながら、リハーサルを行いました。

後期の児童生徒会として企画した行事等を成功させようと、どの委員会も積極的に意見を出し合っていました。

笑顔あふれる西の杜学園になるように、これからも頑張っていきます。

ダンス発表会(12月6日)

令和6年度ダンス発表会を行いました。
今日まで、各学年で頑張って練習をしてきました。

1・2年生 「He’s a pirate.  唱」

海賊になりきった力強いダンス、ゾンビになりきったかわいい動きのダンスを頑張りました。

 

3・4年生 「ライラック」

リズムにのった元気なダンスを披露しました。

 

5・6年生 「Bling-Bang-Bang-Born   I wonder.」
大人気の2曲に挑戦しました。大きな手拍子に合わせて、ダンスしました。

 

7・8年生「Look at me now      Crayon」
自分たちで考えたパートもあるそうです。
それぞれの学年の出番があり、バラエティ豊かなダンスでした。

 

9年生 「VVIP     Curtain Call」

さすが9年生、大人っぽい雰囲気のダンスでした。
キレキレの動きもかっこよかったです。

 

子供たちのダンスが終わった後、先生たちもダンスを披露しました。
執行部のみなさんも、飛び入り参加しました。

最後に、講師の先生のサプライズダンス。
すばらしいダンスに、見入ってしまいました。

 

これまでの練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様、足下の悪い中ご来校いただき、温かい応援をありがとうございました。

6年生 色水を楽しもうPart2(12月4日)

6年生は、図工の時間に、色水を楽しもうPart2をしました。

前回は、お花紙を使って色水をつくりましたが、

今回は、インクです。

水にインクを垂らして、自分だけのきれいを見付けていきます。

赤と青、黄色と赤、黄色と青、色の変化を楽しみます。

いろいろな色の水玉を並べたり、

色の水で絵を描いたり、

水の中にインクを垂らしたり、

光を当ててみたり・・・

「わああ、きれい」

「幻想的」

「宝石箱みたいだね」

水の形や色の美しさを楽しみました。

 

6年生 サツマイモを使ったおやつを作ろう(11月28日)

6年生は、今日の家庭科の時間に、調理実習をしました。
材料は、先日力を合わせて掘った、畑のサツマイモです。
約1か月間、熟成させたので、甘い甘いサツマイモになっていました。

これまでの家庭科の時間に、自分が作りたいおやつを決め、計画を立ててきました。
スイートポテト、サツマイモ蒸しパン、大学いも等…一人一人違ったメニューに挑戦です。

 

サツマイモを切るときは、思ったよりも力がいりました。
すぐに、水にさらします。

鍋でゆでたり…

電子レンジを使ったりして、さつまいもをやわらかくします。

火のとおったサツマイモをつぶし、砂糖やバターで味付けをします。

成形したり、フライパンで焼いたりします。

手際よく作業をして、できあがってきました。

できあがったおやつの試食会です。
一つのテーブルに集まって、みんなの力作を食べ比べました。

「砂糖が多かったかな」
「甘くておいしいよ」
「柔らかさがいいね」
「焦げ目がおいしそうに見えるよ」
わきあいあいと感想を言いながら、おいしくいただきました。

いつもは、グループで取り組む調理実習ですが、今回は、準備から片付けまで全部一人で行いました。
これで、家でも、自信をもって、自分一人で調理ができるはず。

ぜひ、家族においしいスイーツをつくって、団らんの時間に味わってください。

 

6年 お花紙が色水や紙に変身(11月27日)

6年生は、図工の時間にお花紙を使って、造形遊びをしました。

はじめは、色水づくり。

ペットボトルに、お花紙と水を入れて振ると、色水に変身します。

水の量やお花紙の量を調整し、色に変化をつけていきます。

色水同士を混ぜたら、どうなるか。

実験を楽しみます。

赤と青で紫。青と黄色で緑。

オレンジと緑を混ぜると、茶色。

カップの中で、色を混ぜながら、

「春の色だね。桜色と葉っぱの緑がきれい」

「これは、秋色。黄色やオレンジ、赤が紅葉を表しているみたい」

「深い紫色は、落ち着いた感じ」

などと、色を見ながら、話します。

次は、つくった色水で、紙づくり。

紙すき用の道具を使って、思い思いの紙をつくっていきます。

「どこまでも続く青い空に、白い雲が浮かんでいるみたい」

「クリスマスをイメージして、雪の白とサンタクロースの帽子の赤を使ったよ」

偶然の効果も取り入れながら、色や形を工夫して、紙づくりを楽しみました。

 

 

 

ネットトラブル防止教室(11月26日)

2限目に7~9年生

3限目に4~6年生を対象にネットトラブル防止教室がありました。

講師には、氷見警察署刑事生活安全課の方と、県警察少年サポートセンターの方が来てくださいました。

インターネットに接続される機器をもっているということは、犯罪に巻き込まれて被害者になったり、ちょっとした投稿によって加害者になったりする可能性があることを教えていただきました。

「インターネット上では、どんな人にもなりすますことができる。性別も年齢も本当かなんてわからない。知り合った人に簡単に個人情報や画像等を送ってはいけない。大変危険な行為です。」と教えていただきました。未成年者の被害者の9割が中高生だということも知りました。

生徒からは、SNSの使い方ついて今まで以上に注意をしていきたいと感想を聞くことができました。

顔を見て話していると表情やイントネーション等で話の内容が分かるが、メールやLINEでは、文字だけのやりとりになるので、言葉の受け取り方の勘違いから「仲間はずれ」や「いじめ」に発展することが多いことを聞きました。

児童からは、言葉の意味をよく考えたり、相手に確認したりして勘違いしないように気を付けたいと感想を聞くことができました。

SNSとは上手に付き合っていかなければならない世の中になっています。

危険と背中合わせであるということを意識して通信機器を使用してほしいです。

 

がん教育出前授業(11月25日)

5限目 5・6年生は、がん教育出前事業に、参加しました。
富山県がん総合相談支援センターより、講師の先生がお越しくださいました。
先生は、「がんピアサポーター」というお仕事をされています。
そして、ピアノの先生もされているとのことです。

まずは、音楽室のピアノで、生演奏を聴きました。
曲は、ドビュッシーの「月の光」。

すばらしい音色に、うっとりしました。

 

次に、ご自身の経験について、話をされました。

子供たちは、お話を聞きながら、
「がんは、身近な病気であり、治療法の改善や選択肢が増えてきていること」を知ったようです。

 

子供たちの感想です。
・できるだけ早く気付くために、がんの診断ができる年齢になったら、受けようと決めました。
・私は、日頃から生活に気を付けて、しっかり睡眠をとって、食事もバランスよく食べて、運動も適度にしようと思いました。
・家に帰ったら、家族と話し合って、がん健診を受けていなかったら、受けてもらおうと思いました。がんに対しても認識が前とは変わりました。

先生のお話は、子供たちの心にしっかりと届きました。
すてきな演奏と貴重なお話を、ありがとうございました。

 

前期課程 さつまいもタイム集会(11月20日)

今日は、6年生が、これまで準備を進めてきた

さつまいもタイム集会でした。

始めの言葉で、「仲よく楽しい集会にしましょう」と

6年生がみんなに呼びかけました。

次は、5年生の「さつまいもクイズ」です。

さつまいもの花や生産量等について、〇×クイズや三択クイズなどが出され、みんなで真剣に考えました。

 

次は、6年生によるイベントです。

1つ目は、さつまいものねっこゲーム。

縦割り班になって、おに役の子がねっこ役(震源地)の子を当てるゲームです。

まずは、6年生のデモンストレーション。

周りの子供は、おにに分からないように、ねっこと同じ動きをまねします。

みんな、楽しそうです。

 

2つ目は、じゃんけんおにごっこです。

おににタッチされたら、じゃんけんをし、負けた人がおにになります。

おには、バトンをもらい、また、追いかけます。

体育館いっぱいに広がり、逃げたり、追いかけたり・・・。

歓声が上がりました。

 

3つ目は、前期課程の子供たちみんなで、フルーツバスケットです。

「朝ごはん食べてきた人」

「男の子」「女の子」

「フルーツバスケット」

どの子にも笑顔があふれています。

 

次は、インタビュー。

「じゃんけんおにごっこがとても楽しかったです」

「私は、フルーツバスケットが楽しかったです」

などと、自分が楽しかったゲームについて、話してくれました。

 

次は、小松先生のお話。

PotatoとSweet potatoについて教えてもらいました。

 

最後は、終わりの言葉です。

「みんなが仲よく、楽しくできてよかったです。次の集会もお楽しみに」

と6年生が、話しました。

 

6年生は、「みんなが仲よく、楽しく」をめあてに、

計画や準備に取り組んできました。

1~5年生のみんなが楽しんでいる様子を見て、ほっとしたようです。

「これまで、いろいろ考えて、準備を進めてきたかいがあった」

「みんなが楽しんでくれて、とてもうれしかった」

「ゲームの内容が分かるか心配だったけれど、楽しんでくれたのでほっとした」

などと、感想を書いていました。

 

そして、集会の後は、畑でとれたさつまいもを焼き芋にして食べました。

「とっても甘いね」「皮までおいしいよ」

「ねっとりしているところと、ほくほくのところがあるね」

どの学年の子供たちも夢中で食べています。

自分たちが植えたさつまいも。

収穫後、熟成させた焼きいものおいしさは格別です。

みんなで秋の味覚を楽しみました。

これまで、さつまいもの苗植えや収穫等、

子供たちのために協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。

前期課程 ダンス練習(11月18日)

今日は、講師の先生をお招きして、ダンス発表会に向けた練習に取り組みました。

2限 5、6年生

音楽に合わせて、ストレッチをしました。リズムに合わせて取り組んでいました。

次に、「アイソレーション」と呼ばれる、身体の一箇所だけを動かす練習をしました。
ダンスの基礎となる動きを体験することができました。

この後、今練習しているダンスを見ていただきました。
「曲に合わせたダンスを覚えましょう」
「大きく動きましょう」等アドバイスをいただきました。

 

3限 3、4年生
まずは、ステージに上がらずに、これまで練習してきたダンスを見ていただきました。

次に、ステージに上がり、本番と同じようにダンスを披露しました。

アドバイスをしっかり聞きながら練習に取り組むことができました。

 

4限 1、2年生

本格的にダンスをすることが初めてで、とても楽しそうな表情でした。

ストレッチをした後に、「アップ」と「ダウン」の動きに挑戦しました。

講師の先生のリズムに合わせて、身体を上げたり下げたりすることができました。
この後、自分たちの練習してきたダンスを見ていただきました。

ダンス発表会に向けて、とても充実した練習ができました。
本番に向けて、さらに頑張ります。

1 4 5 6 7 8 19