今週の3年生(9月5日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

外国語活動では、新しいALTの先生と初めて一緒に学習しました。ALTの先生の話を真剣に聞いたり、先生に質問したりする姿がみられました。

 

体育科では新聞紙や風船等の道具を使いながら体を動かしました。

風船を使った運動では手や頭、足を上手く使って、友達にパスしました。

 

総合的な学習の時間では、夏休みに見付けた地域のすてきなところを紹介し合いました。

これからも地域のすてきなところを見付けていきたいですね。

 

読書の時間では、2年生と一緒に本の読み聞かせをしていただきました。

2学期も本を読む習慣を身に付けていきましょう。

7年生 ALTの先生に好きな日本食と理由を伝えよう(9月3日)

7年生の英語の授業では、9月から新しく西の杜に来られたALTの先生に「自分の好きな日本食とその理由」を英語で伝える活動を行いました。

一人一人が、先生にうまく伝わるように工夫を凝らして発表しました。

 

最後に、ALTの先生に日本食を食べてもらいました。
納豆と茶わん蒸しを初めて試食し、美味しかったと言っておられました。
これから英語の授業で様々な表現を学び、もっとALTの先生と英語でコミュニケーションがとれるといいですね。

 

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

今日の2年生(9月2日)

2学期が始まって1週間。

2年生の子供たちは、少しずつ学校生活にも慣れてきて、元気に学習をしています。

国語科の「ことばでみちあんない」です。

「相手に正しく伝わるように話す」「メモをしながら大事なことを落とさないように聞く」学習です。

地図を見ながら、分かりやすい言葉で道案内をするのは、なかなか難しいことです。

待ち合わせの場所を、言葉でうまく道案内できたかな?

 

図画工作科では、夏休みで心に残ったことを絵に表しました。

家族で花火を見たこと、旅行に行ったこと、バーベキューをしたことなど、それぞれの思い出を話しながら、楽しく表現していました。

楽しかった夏休みの思い出を胸に、2学期も頑張りましょう!

1 2 3 4