【4年生】プログラミング授業スタート!

今年もプログラミングの授業がスタートしました。
講師の先生の挨拶の後、プログラミング学習のスタートです。
まず、「プログラミングは身の回りのどんなことに使われているのか」
という話を聞きました。

「みんなのよく知っているテレビゲーム、エアコン、タブレット等にプログラミングが使われているんだよ。」と聞き、興味津々の4年生。
更にプログラミングで動く犬のロボットやスポーツをするロボットの映像を観ました。
階段を駆け上がる姿、倒れても起き上がる姿を見て、「本物みたい!」「なんでなめらかに動けるの!?」とびっくりした様子でした。

そして、4年生からは「Hour of Code」というプログラミングにチャレンジをします。

これは、キャラクターにブロックで指示を出していき、ステージをクリアしていくゲームです。
もちろんただのゲームではなく、「前に進む」「右を向く」「繰り返す」などの指示を上手く組み合わせるなど、論理的思考力が試されます。
次はどんなことをするのか?とても楽しみですね。

1年生 プログラミング学習(9月25日、29日)

25日(木)と29日(月)にプログラミングの学習がありました。

外部の先生が来てくださり、1回目はゲームを通して、マウスの使い方を学習しました。

 

2回目の今日は、キャラクターを動かすために、どの向きの矢印を入力していくかを考える学習をしました。

2回とも、子供たちは集中して学習することができました。
マウスの使い方も、キャラクターを動かすプログラムを考える学習も上手で、講師の先生にたくさん褒めていただきました。

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(9月29日)

今日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
10月3日までの5日間、それぞれ事業所に分かれて、様々な体験をさせていただきます。
今日は、初日ということで、緊張しながらも、丁寧に仕事に取り組む姿が見られました。
活動の一部を紹介します!

金沢医科大学 氷見市民病院
午前中は院内を見学しました。午後からは、事務作業と臨床検査技師の仕事を学びます。
今まで知らなかった病院の「内部」に驚きました。
事務作業では、集中して作業に取り組むことができました。

上庄保育園
今日は、自己紹介をした後、園児たちと様々な遊びを行いました。
園児に明るく声をかけ、楽しく交流していました。

café風楽里
今日は店員として、接客をしました。
お冷を出し、注文を聞きます。

「セットの方がお得です」とおススメされました。

お客さんから「頑張ってね」と声をかけてもらってうれしかったそうです。

今日は定休日だった事業所もありました。
随時、活動の様子をお伝えします。

8年生 柔道(9月26日)

8年生は、柔道の授業で「固め技の練習」、「立ち技の練習」をしました。
「固め技の練習」では、次回の実技テストに向けて、「けさ固め」、「横四方固め」、「上四方固め」を練習しました。
押さえても、簡単には逃げられないくらい固め技をマスターしました!

「立ち技の練習」では、「小内刈り」、「大内刈り」の打ちこみ練習をしました。
釣り手はぐっと上に上げること、後ろ足を軸にすること等、講師の先生から教えていただいたことを一つ一つ、確認しながら行いました。

5,6年生 球技大会(9月26日)

5・6年生は、美風・体育委員会主催の球技大会で、ビーチバレーをしました。
委員会の7,8年生が司会、審判として大会を運営してくれました。

今回の球技大会では、体育の授業でもおなじみだった「1発返しなし」のルールがありました。
ボールを味方につなげるために、1本目をネットから離して上げたり、次につないでほしい人の名前を言ってボールを高く上げる児童もいました。

みんなで協力して、仲良くビーチバレーを楽しみました!