今週の3年生の様子

今週の3年生の様子を紹介します。

算数の「10000より大きな数」の学習で、日本の人口ランキングトップ10を当てクイズをしました。まず10の都道府県を予想で並べ、その後、答え合わせをしました。
 

数が大きくなっても位の数に注目したらよいと気付き、10000より大きい数を読んだり書いたりする練習をしました。

西の杜タイムの時間にミュージック会社の人が「みんなで楽しく歌いましょう」と呼びかけました。
ミュージック会社でみんなが歌える歌を選び、楽しく歌を歌いました。

また、消しゴム飛ばし会社の人が「消しゴム飛ばし大会」を企画しました。トーナメント形式で2回戦行いました。オリジナルルールもあり、大盛り上がりでした。



涼しくなり、体調をくずしやすくなっています。
手洗い・うがいをして、元気に過ごしましょう。

9年生 学習発表会に向けて合唱練習(9月19日)

9年生は、学習発表会で合唱をします。曲は「あなたへ」です
9月初旬に男女の合唱リーダーを決めました。リーダーを中心に学習発表会に向けて目標を決め、目標を達成するためにどのような練習を取り組んでいくか生徒同士で話し合って決めました。
 

男女に分かれてパート練習をしています。音を正確にとれるよう繰り返し練習を行っています。
リーダーが声をかけて練習を進めていました。
最後に男女で合わせました。

学習発表会まで1か月ありますが、最高学年としての合唱を披露できるよう一所懸命に練習に取り組んでほしいです。

今週の2年生(9月19日)

今週の2年生の様子をお知らせします。

夏野菜の収穫、片付けが終わり、次は、秋・冬野菜(ダイコンやニンジン)に挑戦します。
まず、畑に石灰や肥料をまき、シャベルやくわで耕しました。

いよいよ種まきです。
こんなに小さい種から、大きなダイコンやニンジンが本当にできるのかな?
「大きくなあれ」と声をかけながら、やさしくやさしく土をかぶせました。

国語の時間には、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
獣医さんの仕事について、理由や工夫など、ペアの友達と協力してワークシートにまとめました。

ある日の朝の様子です。
自由帳に絵を描いたり、会社活動をしたりしています。
最近は、朝読書を始めました。

2年生の子供たちは、毎日、仲良く元気いっぱい活動しています。

6年生 未来の自分の姿(9月19日)

6年生は、図工の時間に未来の自分の姿を想像しながら、紙粘土を使って表す活動に取り組んでいます。
未来の自分の姿を想像して完成図を描いたり、ポーズをとった針金人形に紙粘土を付けたりしました。

人形の太さや細かい部分等の調整に少し苦戦しつつ、みんな集中して取り組んでいます。

色塗りでは、何色にしようか考えながら丁寧に塗っている人もいました。
少しずつ形ができあがってきて、子供たちもうれしそうにしています。
完成が楽しみですね。