今週の2年生(9月26日)

2年生になって初めてのプログラミング学習がありました。
今回はマウスを初めて使い、「もぐらたたき」「福笑い」のゲームをしながら、クリック、ドラッグの練習をしました。

まちたんけんパート4です。
今回は、早借にある里山工房FICOにおじゃましました。
お店の案内をしていただいたあと、いちじくの摘み取り体験をさせていただきました。


次に、今回の目当て「まちの人にインタビュー」です。
「どうしてお店をしようと思ったのですか」
「仕事の工夫はありますか」
「お仕事をしていてうれしいことはどんなことですか」
とても上手に質問することができました。

子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
地域で働く人の熱い思いをたっぷりと聞くことができました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、本当にありがとうございました。

今週の3年生

今週の3年生の様子を紹介します。

総合的な学習の時間で育てているハトムギを観察しました。30cmものさしを使い、高さをはかると115cm以上ありました。また実もつき始めていて、「これからどうなるのかな」と今後の成長も楽しみにしている子供たちでした。

体育の学習では、学習発表会に向けて練習をしています。4年生のリーダーを中心に、各団で技の練習をしました。本番に向けて練習を続けていきましょう。

プログラミング教室が行われました。身近なところにプログラミングが使われていることに気付き、子供たちは驚いていました。

その後アングリーバードというプログラミングゲームを楽しみました。時間を忘れるほど、集中して活動に取り組んでいました。

来週もプログラミング教室があるので、楽しみながら学習しましょう。

8年生 「14歳の挑戦」行ってきます!(9月26日)

8年生は、来週の5日間(29日~10月3日)、

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のため、7つの事業所に分かれて活動をします。

その前日にあたる今日、結団式を行いました。

 

はじめに、8年の代表生徒が

「日頃の生活では学ぶことのできない『働くことの大変さ、やりがい』を学んできたいです。

この活動ができることに感謝して、有意義なものにしていきたいです」

と、活動に対する決意表明をしました。

校長先生からは、

「『相手の目を見て挨拶をする』ということでも、

学校では「今日できなかったら、また明日できるように」と言えるけれど、社会は違う。

挨拶ができるか、よい返事ができるか、よい姿勢でいるか、

その1回きりで、相手への印象が決まることがある」

と、社会のルールやマナーを守ることの大切さについてお話がありました。

そして、

「自分のよいところを生かすにはどうしたらよいか、考えながら活動してほしい」

「学校を卒業して、社会に出ていくためには、今の自分にどんな課題があるのか見つけてきてほしい」

とエールをいただきました。

普段の学校生活とはまるで違う生活が始まります。

慣れないことばかりだと思いますが、全てを学びにしてきてほしいと思います。