後期課程 球技大会(9月24日)

後期課程では、美風・体育委員会主催の球技大会を行いました。
チームは7~9年生混合チームで戦いました。

「バレーボールが得意な9年生!!」を中心に、チームで声をかけ合ってボールをつなぎました。

久しぶりに後期課程で活動できたことで、より仲が深まったと思います。
これから、学習発表会やダンス発表会など様々な行事がありますが、
どんなときも協力して、助け合える後期課程にしていきましょう!

7年生 美術(9月24日)

7年生の美術では、レタリングを学習しています。
明朝体またはゴシック体で、自分の名前や好きな漢字を描いています。

今日は文字に肉付けをしたり、丁寧に修正したりしました。
学習発表会にそれぞれの作品を展示します。
仕上がりが楽しみですね!

7年生、9年生 柔道(9月24日)

7年生と9年生は柔道の授業がありました。
まずは7年生です。

受け身の練習をしました。
前受け身は、肘から手までを床につけて受け身を取ります。
言われたポイントを意識してできました。

後ろ受け身です。
畳をバン!とたたく音がそろってきれいでした。

横受け身です。
手は体から45度の位置でたたくこと、もう一方の手は帯をもつことを意識してできました。

前回り受け身を練習しました。
7年生はまだ2回しか授業をしていませんが、前回り受け身ができるようになりました。

7年生は受け身が上手にできたので、固め技に進みました。
けさ固めと横四方固めを習いました。

固め技のやり方を一通り確認した後、抑えられた人が逃げてみました。
「絶対抑えるぞ!」「逃げるぞ!」と強気で、勝負を楽しみました。

次は9年生です。
9年生は、小内刈り、大内刈り、体落とし、払い腰の4つを練習しています。
それぞれの立ち技の、打ちこみ練習をしています。

釣り手がぐっと上げることを意識しています。

足を外側に出すことがポイントになると教えてもらってから、すぐ実践していました。

9年生は立ち技に挑戦していますが、相手の安全にも気を付けながら練習することができています。
体落としと払い腰は今日初めてやってみましたが、「どこに足を出す?」「難しい!」と言いながらも繰り返し練習し、スムーズにできている人もいました。さすが9年生!

今日は7年生と9年生の授業でしたが、8年生でも立ち技の練習を始めています。
どの学年も、ペアで協力しながら技の習得を目指しています。
最後の実技テストに向けて、頑張っていきましょう。

挨拶運動(9月24日)

執行部では、今週毎日挨拶運動を行っています。

月曜日の挨拶強化集会では、一人一人が自分の挨拶について振り返り、気持ちのよい挨拶について考えました。

今朝のみなさんの挨拶を見ていると、自分から進んで挨拶をする児童生徒のみなさんが増えてきていました。

 

執行部では、自分から大きな声で元気よくあいさつができた児童生徒のみなさんを昼の放送で紹介しています。

進んで挨拶をして、気持ちのよい学校生活にしましょう。

1年生 「ありがとう集会」(9月22日)

9月1日から来られていた教育実習生の先生とも今日でお別れです。
今日は、「ありがとう集会」を行いました。

始まる前に、心を込めて黒板にメッセージを書きました。

いよいよ集会のスタート!司会が上手に会を進めてくれました。

集会では、初めて会った日に一緒に楽しんだ「なんでもバスケット」や「ドンじゃんけん」をもう一度楽しんだり、授業で一緒に作った「魚釣り」を行ったりしました。

みんなの笑い声や笑顔が教室いっぱいに広がっていました。

最後は歌とメッセージカードのプレゼント。

先生からのお話では、泣きそうになりながらも、子供たちは真剣に聞いていました。

先生、楽しい時間をありがとう!元気でね!

挨拶運動、挨拶強化集会(9月22日)

児童生徒会執行部では、今週、挨拶運動を行っています。

さらに、元気の良い挨拶ができるように西の杜タイムに挨拶強化集会を行いました。

執行部が3つの挨拶の例を劇で行いました。
・元気よく挨拶をする生徒
・挨拶をせず通り過ぎる生徒
・挨拶はするが、声が小さい生徒
これら3つの挨拶のうち、自分の挨拶はどれなのか考えました。
さらに、よい挨拶の例として
・自分から元気よく挨拶をする生徒
執行部が例として示し、先ほどの3つの例と何が違うのか発表をしました。

「相手より先に挨拶をすると気持ちいいです」
「先に挨拶をして、返事を返してもらえると、その日1日気持ちよく過ごせるし、その人と話しやすくなります」
と先に挨拶をするよさを発表しました。

このあと、隣同士で挨拶の練習を行いました。

今週は毎日、挨拶運動を行います。朝から元気あふれる西の杜学園にしましょう。

今週の3年生の様子

今週の3年生の様子を紹介します。

算数の「10000より大きな数」の学習で、日本の人口ランキングトップ10を当てクイズをしました。まず10の都道府県を予想で並べ、その後、答え合わせをしました。
 

数が大きくなっても位の数に注目したらよいと気付き、10000より大きい数を読んだり書いたりする練習をしました。

西の杜タイムの時間にミュージック会社の人が「みんなで楽しく歌いましょう」と呼びかけました。
ミュージック会社でみんなが歌える歌を選び、楽しく歌を歌いました。

また、消しゴム飛ばし会社の人が「消しゴム飛ばし大会」を企画しました。トーナメント形式で2回戦行いました。オリジナルルールもあり、大盛り上がりでした。



涼しくなり、体調をくずしやすくなっています。
手洗い・うがいをして、元気に過ごしましょう。

9年生 学習発表会に向けて合唱練習(9月19日)

9年生は、学習発表会で合唱をします。曲は「あなたへ」です
9月初旬に男女の合唱リーダーを決めました。リーダーを中心に学習発表会に向けて目標を決め、目標を達成するためにどのような練習を取り組んでいくか生徒同士で話し合って決めました。
 

男女に分かれてパート練習をしています。音を正確にとれるよう繰り返し練習を行っています。
リーダーが声をかけて練習を進めていました。
最後に男女で合わせました。

学習発表会まで1か月ありますが、最高学年としての合唱を披露できるよう一所懸命に練習に取り組んでほしいです。

今週の2年生(9月19日)

今週の2年生の様子をお知らせします。

夏野菜の収穫、片付けが終わり、次は、秋・冬野菜(ダイコンやニンジン)に挑戦します。
まず、畑に石灰や肥料をまき、シャベルやくわで耕しました。

いよいよ種まきです。
こんなに小さい種から、大きなダイコンやニンジンが本当にできるのかな?
「大きくなあれ」と声をかけながら、やさしくやさしく土をかぶせました。

国語の時間には、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
獣医さんの仕事について、理由や工夫など、ペアの友達と協力してワークシートにまとめました。

ある日の朝の様子です。
自由帳に絵を描いたり、会社活動をしたりしています。
最近は、朝読書を始めました。

2年生の子供たちは、毎日、仲良く元気いっぱい活動しています。

6年生 未来の自分の姿(9月19日)

6年生は、図工の時間に未来の自分の姿を想像しながら、紙粘土を使って表す活動に取り組んでいます。
未来の自分の姿を想像して完成図を描いたり、ポーズをとった針金人形に紙粘土を付けたりしました。

人形の太さや細かい部分等の調整に少し苦戦しつつ、みんな集中して取り組んでいます。

色塗りでは、何色にしようか考えながら丁寧に塗っている人もいました。
少しずつ形ができあがってきて、子供たちもうれしそうにしています。
完成が楽しみですね。

1 2 3 4