9年生 「スクラッチ」を使ってアニメーションを作ろう(10月26日)
10月26日(水)
「スクラッチ」を使ってアニメーションを作りました。
オリジナル「桃太郎のアニメーション」を作りました。
キャラクターや背景、動きを考えてパラパラ漫画のように作っていきます。
友達や講師の方に質問や意見を聞きながら取り組みました。
納得のいく動きになると、みんなに見てもらいたくなりますね。
楽しいアニメーションができました。
10月26日(水)
「スクラッチ」を使ってアニメーションを作りました。
オリジナル「桃太郎のアニメーション」を作りました。
キャラクターや背景、動きを考えてパラパラ漫画のように作っていきます。
友達や講師の方に質問や意見を聞きながら取り組みました。
納得のいく動きになると、みんなに見てもらいたくなりますね。
楽しいアニメーションができました。
10月26日(水)
1限 算数
通分の学習をしました。
前時に学習した公倍数をもとに、分母の数を同じにします。
なかなか難しいですね。
先生の説明をしっかりと聞きました。
ノートは学習したことがパッと見て分かるように工夫してまとめました。
10月26日(水)
朝晩、めっきり寒くなってきた今日この頃。子供たちの生活は変わってきたでしょうか。
9月に取った生活習慣アンケートの結果についてお知らせします。
<1・2・3年生>
<4・5・6年生>
<7・8・9年生>
アンケートの項目は6つあります。
①朝すっきり起きられるか。
②朝ご飯を食べているか。
③授業中眠くならないか。
④メディアの利用時間は守られているか。
⑤メディアのルールは守られているか。
⑥夜ゲンキッズの時間に合わせて寝ているか。
メディアを3時間以上使っている人は、学年が上がるほど増えています。
そのため、睡眠時間が遅くなり授業中に眠くなったりしているようです。
グラフの青が増えていくように、冬場に向け生活習慣を見直してみましょう。
10月26日(水)
3限 体育
体育館に畳を敷き詰め、「柔道」の学習が始まりました。
柔道着を着ると、キリッと身が引き締まります。
今日は、「受け身」の練習です。
先生のお手本を見て開始です。
体育館中に、畳をたたく「バーン。」という音が響き真剣に取り組みました。
最後に、柔道着のたたみ方を教わりました。
次回も楽しみです。