8年生 校外学習②(10月27日)

「兼六園」で解散し、

「21世紀美術館」「長町武家屋敷」「近江町市場」「尾山神社」「ひがし茶屋街」

チェックポイントを置き、生徒たちをそこを目指して、金沢市内を散策しました。

 

21世紀美術館で。

このときは序盤で、どの班も元気いっぱい。

長町武家屋敷

「野村家」に感動していました。

尾山神社にはこんなフォトスポットが。

有名なステンドグラスをバックに。

ひがし茶屋街では

金沢で働く人にインタビューもしていました。

事前に考えていた見学ルートを、ほとんどの班が徒歩で移動しました。

金箔ソフトクリーム金沢コロッケ等、食も楽しんだようですが、

たくさん歩いて、帰りのバスはお疲れモードでした。

今晩は皆ぐっすり眠れるでしょう!

明日は、今日の体験を新聞にまとめます。

8年生 校外学習① (10月27日)

10月27日(木)

秋晴れの下、8年生が金沢へ校外学習に出かけました。

バスは金沢へ着き、まずは兼六園を見学しました。

その後、班ごとの自主見学を行っています。

班で協力して行動し、事前に立てた計画どおりに活動しています。

金沢の歴史や文化について、深く知ることができたらよいですね。

9年生 「スクラッチ」を使ってアニメーションを作ろう(10月26日)

10月26日(水)

「スクラッチ」を使ってアニメーションを作りました。

オリジナル「桃太郎のアニメーション」を作りました。

キャラクターや背景、動きを考えてパラパラ漫画のように作っていきます。

 

友達や講師の方に質問や意見を聞きながら取り組みました。

 

 

 

納得のいく動きになると、みんなに見てもらいたくなりますね。

楽しいアニメーションができました。

生活習慣アンケートより(10月26日)

10月26日(水)

朝晩、めっきり寒くなってきた今日この頃。子供たちの生活は変わってきたでしょうか。

9月に取った生活習慣アンケートの結果についてお知らせします。

<1・2・3年生>

<4・5・6年生>

<7・8・9年生>

アンケートの項目は6つあります。

①朝すっきり起きられるか。

②朝ご飯を食べているか。

③授業中眠くならないか。

④メディアの利用時間は守られているか。

⑤メディアのルールは守られているか。

⑥夜ゲンキッズの時間に合わせて寝ているか。

メディアを3時間以上使っている人は、学年が上がるほど増えています。

そのため、睡眠時間が遅くなり授業中に眠くなったりしているようです。

 

グラフの青が増えていくように、冬場に向け生活習慣を見直してみましょう。

7年生 いざ!柔道(10月26日)

10月26日(水)

3限 体育

体育館に畳を敷き詰め、「柔道」の学習が始まりました。

柔道着を着ると、キリッと身が引き締まります。

今日は、「受け身」の練習です。

先生のお手本を見て開始です。

体育館中に、畳をたたく「バーン。」という音が響き真剣に取り組みました。

最後に、柔道着のたたみ方を教わりました。

次回も楽しみです。

学園祭(10月22日)

10月22日(土)

学園祭が行われました。

予行の頑張りを更に高めるよう、各学年それぞれがそれぞれの目標をもって練習に励んできました。

今日は会場全体で楽しめる学園祭にしようと取り組みました。

3・4年生「Welcome to the funny world」

  

1・2年生「かさじぞう ~お話たからばこ~」

   

5・6年生 器楽「ミックスナッツ」

 

7年生 合唱・合奏「カントリーロード、海の見える街」

 

8年生 合唱「時の旅人」

 

9年生 合奏「ボレロ!?」

 

7・8・9年生 合唱「光のなかで」

 

6・7・8・9年生 総合的な学習の時間の発表

  

ブラスバンド部の演奏

    

どの学年も、最高の演技を精一杯演じていました。

参加した子供たちだけではなく、会場にいた大人も含め、全員がうれしくなる学園祭となりました。

学園祭 予行(10月19日)

10月19日(水)

学園祭の予行が行われました。

各学年ごとが工夫を凝らし、一生懸命に練習に励んできました。

今日は、体育館に1年生から9年生が集まり自分たちの発表を見てもらったり、他学年の発表を見たり聞いたりしました。

「3・4年生」Welcome to the funny world

「1・2年生」かさじぞう ~お話たからばこ~

「5・6年生」器楽

「7年生」合唱・合奏

「8年生」合唱

「9年生」合奏

「7・8・9年生」合唱

総合的な学習の時間の発表(6・7・8・9・年生)

どの学年もこれまでの練習の成果を出して、頑張って発表していました。

「お父さん、お母さんに見てもらいたいな。」「本番はもっと頑張るよ。」

本番では家の人に見てもらうのを楽しみにしています。

ぜひ、子供たちの頑張りを見てあげてください。

 

1年生 かぶをひっぱる様子が分かるように(10月17日)

10月17日(月)

1限 図工

「大きなかぶ」の出てくるおじいさんやおばあさんを描いて切り抜いた人形を、絵に貼りました。

カブをひっぱている様子が分かるように動きに気を付けて貼りました。

強そうなおじいさん、優しそうなおばあさん、かわいい猫やネズミなど描きました。

うまく描けたよ。一生懸命に描いたよ!

人形を絵に貼ります。

素敵な絵になりました。学園祭で展示します。

4年生 すずしくなると(10月17日)

10月17日(月)

1限 理科

自分で決めた地点の変化を、4月から継続して観察しています。

今日はそれらを振り返り、季節の変化について話し合いました。 

タブレットの画像を見て違いを見つけました。

「さくらの葉が9月に比べて赤くなってきている。」

「畑の草が少なくなってきた。」

「草の種類が変わってきた。ススキがはえてきた。」

これから冬に向けて、まわりの自然はどう変わっていくのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5