7年生 家庭科の授業がありました!(2月3日)
2月3日に家庭科の授業がありました!
今回は大根を切るテストです!
「輪切り」、「いちょう切り」 などなど…。
そして,難易度の高い「かつらむき」!
非常に上手くできていました!(なぜそんなに上手いのか…うらやましい。)
感染症対策もあり、調理実習はできていませんが、
みんなきれいに包丁を扱えてました!
2月3日に家庭科の授業がありました!
今回は大根を切るテストです!
「輪切り」、「いちょう切り」 などなど…。
そして,難易度の高い「かつらむき」!
非常に上手くできていました!(なぜそんなに上手いのか…うらやましい。)
感染症対策もあり、調理実習はできていませんが、
みんなきれいに包丁を扱えてました!
<学級活動・西の杜タイム・帰りの会>
2月3日(木)に予定されている百人一首大会に向けて、3年生は、今年出題される20首を覚えようとがんばっています。
(そうです。実際は、二十人一首大会なのです。)
先週の1月25日(火)までは、西の杜タイムや帰りの会の時間に、自分の机の上に並べた「下の句カード」を取っていました。
26日の拡大西の杜タイムに、4年生から今年の大会のやり方やルールを教えてもらった3年生。
「もう、(対戦型で、練習が)できそうかな。」
「いいよ!」「先生と対戦してみたい。」
「ぼく、読み札、読んでみたい。」
27日(木)、28日(金)の帰りの会に、友達や先生と対戦型で大会練習を1回ずつ行いました。
「あ~、おしい。」「あ~、お手つきだ~!」
お手つきをしたり、先にとった友達の手の上をたたいたり、本気で楽しんでいます。
「あっははは、ひっかかった!」
取るふりのフェイントをかけてみる策士もいます。
大会まで、あと少し。みんなの活躍を期待しています。
係活動が盛り上がっています!
今日は昼休みに「ちょきちょき工作会社」の折り紙教室がありました。
「こんなふうに、三角に折って」
分かりやすく説明してくれています。
「できた?」
折って、折って・・・絵を描くと
完成!!!!
出来上がったのは、「とんとん相撲の力士」
さあ、ここからは「とんとん相撲 冬場所」の取組の始まりです。
みんな「楽しかった~」と大満足でした。
明日(2月3日)は、私立高校の一般入試です。
前々日にあたる昨日、試験に向けた激励式を行いました。
はじめに、校長先生から
3月の県立高校を第一志望に考えている人も多いと思いますが、
明日受ける私立高校も、自分が決めた選択の1つです。
自分の力をしっかりと出し切ってきてください。
と激励の言葉をいただきました。
緊張した面持ちで話を聞く9年生たち。
前日の準備等の「受検の心得」を聞いた後、受験票の配布と学校ごとの打合せを行いました。
明日の集合時間は7:00、試験も1日で5教科受検、とハードな1日になります。
いよいよ明日は実戦です。
心と体の調子を整えて明日を迎えましょう✊
算数科では、何十の数のたし算の学習をしています。
子供たちは、これまでの学習を生かして、
まずは、「自分の考えをもつこと」
そして、「友達が納得できるように説明すること」を特にがんばっています。
・十の位、一の位に分けて式で考える
・数直線で考える
・具体物(数ブロック)を使って考える
数直線を使って友達に説明していると、
「よく分からん。」の声。
(これを言えることが、素晴らしい!)
すると、すかさず助っ人の登場。より伝わるように話します。
どのように式を使って考えるのか説明したり、
数ブロックを使って説明したり。
「ここまでは、分かる?」と聞き返しながら進める様子には感心させられます。
授業の終末には、
「やり方は違うけど、さっきの考え方と一緒やね」と共通性を見つけられる声が聞かれました。
しっかりと自分の考えをもてること
相手が納得するまで、工夫して伝えられること
友達の話をよく聞けること
「分からない」と言えること
こんなふうに育ってくれた子供たちと学習できるのが本当に楽しいです。
***************************
自学コンテストをしました。
励ましてくださり、ありがとうございました。