月: 2022年2月
8年生 期末考査スタート (2月28日)
2月28日(月)
今日から、8年生で最後のテストとなる期末考査がスタートしました。
自分で設定した目標点に届くよう、努力していきましょう。
自習も黙々と一生懸命行っていました。
しかし、中には・・・うとうとと・・・。
寝不足でテストを受けると頭が働きません。睡眠も大事ですので、しっかり夜は寝ましょう!
5時間目
学活の時間に「情報モラル」について話し合いました。
今年度、使うことが多かったタブレットPCの使い方について、今一度共通理解を図りました。
学校で使うときに「ふさわしい使い方」「ふさわしくない使い方」について改めて意識する機会となりました。
家庭でのメディアとの付き合い方、情報モラルについても今一度見直し、よりよい付き合い方をしていきましょう。
5年生 逃げろ!ゲームオーバー回避!プログラミング学習(2月25日)
2月25日(金)
今週2回、三日市先生にプログラミングを教えていただきました。
今回は、①逃げるねずみをねこが追いかける
②捕まったらだんだん大きくなる
③大きくなりすぎたらゲームオーバー
なんだか難しそう・・・でも、ああでもない、こうでもないと言いながら
「もし・・・」や「ずっと・・・」といったブロックを組み合わせ、
ゲームを作りました。
最終は、ゲームオーバーの効果音を入れ、完成しました!
6年 プログラミング学習(2月25日)
2月25日(金)
先週に引き続き、プログラミング学習をしました。
自分で選んだキャラクターが追いかけっこをするゲームです。
先生の話を真剣に聞き、キャラクターの動きをプログラミングし、ゲームを作っていきます。
背景を選んだり、キャラクターの大きさを決めたり、
音を入れたりと次々とやることがでてきます。
できあがったゲームを友達と試しました。
学活や総合の時間を使って、文集づくりをしています。
3つのチームに分かれて、写真を選んで思い出のページを作ったり、特集ページを作ったりしています。
仕上がるまで、もうしばらくかかりそうです。
2年生 プログラミングに挑戦(2月25 日)
2月25日(金)
今日、プログラミング学習がありました。
何をするのか朝からわくわく🤩
ビスケットを使って、キャラクターを動かしてみました。
先生の話をよく聞いて、自分で絵を描きました。
子供たちが描いた魚たちは、とってもかわいかったです🐠🐟
子供たちは、自分が描いた魚がすいすい泳いでいるように動いて、
喜んでいました😊
みんな真剣です。
またチャレンジしてみたいですね。
3月行事予定
.
3年生 発表ソフトを使って学習しています!~ダイジェスト版~(2月24日)
<総合的な学習の時間>
総合的な学習の時間に、今までの学習を振り返る中間発表会を行いました。
これまで、新聞等に学んだことをまとめてきたことのある3年生。
今回は、一人一人がタブレットの発表ソフトを使って「まとめ・感想」を仕上げました。
西の杜タイムや国語に時間等に練習した、かな入力やローマ字入力で文字を打っています。
カラーで印刷した「まとめ・感想」で記念撮影。
この「まとめ・感想」は、発表後、ポートフォリオ(ファイル)の1枚に入れました。
中間発表の様子です。
発表を終えて・・・
「(パソコンでつくるのが)おもしろかった!」
「発表は はずかしかったけれど、がんばった!」
「また、(パソコンで)やってみたい!」
みんなで話し合った結果、ハトムギについて学んだことを担当を決めて発表ソフトで作ってまとめることにしました。
「今度は、台紙や写真の数なども選んで作ってみよう!」
「やったー!」「楽しみ~!」
次の時間には、発表ソフトを使って、一人一人が工夫した資料を作る予定です。
7・8・9年生 卒業を祝う会(2月18日)
2月18日(金)
今日は7・8年生にとって、緊張の大一番❗
そうです!今日は「卒業を祝う会」です。
いろいろと準備をしてきた執行部。
招待状作りや会場設営、他学年へのお願いなど、たくさんのことで目が回りそうな日々でしたが、いよいよ本番。
どきどきしながらも、スタートしました🧨
まずは入場!
圧巻のマイクパフォーマンス🎙
一人一人への熱いメッセージ 最高でした!
実行委員長の元気な挨拶が終わり、まずはじめの演目は
ブラスバンド部におけるショートコント
・・・ではなく、華麗な演奏🎶
様々な曲が演奏され、会場も大盛り上がり✨
そして、なんと今年は、アイドルグループ「小嵐」がやってきました🎊
後ほどのインタビューでは、人生で初めて、あんな黄色い歓声をもらったとおっしゃっていました。
OGの先輩にも高評価をいただきました🎉
そして、続いては5・6年生による出し物
9年生一人一人の、将来の夢と20年後の自分を発表してくれました。
とってもすてきな発表で、9年生も大喜び
そして、次に7・8年生の出し物
演目は「誇張しすぎた9年生のあゆみ」
見事会場は大爆笑!
9年生の笑う顔がたくさん見られてよかったですね
そして、お笑いの後には感動を 「3年間の思い出ムービー」
動画作成チームが汗水垂らして制作した努力の結晶
感動的な演出ができました
全校児童生徒で制作した千羽鶴も渡すことができ、大成功の「卒業を祝う会」
笑いあり、涙ありの素敵な1時間
この経験を生かし、
これからの西の杜学園を引っ張っていきましょう✨
キーワードは「自主性」「主体性」
頑張りましょう❗❗
9年生の感想より
「1~4年生が作ってくれたメダルは一つ一つが工夫されていて、とてもかわいくてうれしかったです」
「5・6年生の出し物で、9年生の夢を知ることができました。みんなの知らない一面を知ることができました」
「ブラスバンド部の演奏では、9年生の思い出の曲もあり、感動しました」
「千羽鶴はとても大変だったと思うけれど、みんなが頑張って作ってくれたのが伝わってきます。とてもうれしいです」
「7・8年生の出し物には期待していましたが、その期待を超えてくるほど面白く、さすがだなと思いました。ずっと笑いっぱなしでした」
「スライドショー感動した!編集が本当にすごかった!作ってくれた人ありがとう!!」
7年生 あなたはどっち?(2月17日)
2月17日(木)
3時間目は道徳の学習でした。
今回考えたのは「山田さんのジレンマ」です。
ガンで苦しみ、このままでは死んでしまう息子を救うために、父親である山田さんは、
医者から薦められた特効薬を買おうとします。 しかし、特効薬は値段が高く、「あらゆる手」を使っても必要なお金の半分しか用意できません。 山田さんは医者と交渉しましたが、「お金がないと特効薬は渡すことができない」と言われました。 困り果てた山田さんは、特効薬を作っている研究所から、その特効薬を盗んでしまいました。
さて、山田さんは特効薬を盗むべきだったでしょうか? |
テーマは「命の重みと法律遵守のジレンマ」です。
子供たちは、山田さんの立場に立って考えます。
その後、班に分かれ、
「盗んだ場合のメリット・デメリット」
「盗まなかった場合のメリット・デメリット」を考えました。
班でホワイトボードにまとめ、発表しました。
7年生からは、
「盗んだら捕まってしまう、でも息子は助かるかな?」
「盗んだ特効薬で救われた息子は喜ぶのかな?」
「でも、盗まないと息子は死んでしまう…。」
と悩む声が聞こえてきました!
あなたは命を守りますか?法律を守りますか?
3年生 多色刷りに挑戦!~ダイジェスト版~(2月17日)
<図画工作科>
1月末から一生懸命、彫ってきた版画。
一人一人の思い描いたイメージが線彫りが完成!
表には「主人公の生き物」、うらには「すみか、背景」が
彫られています。次は、いよいよ「刷り」の段階です。
背景や主人公の色を決めました。
「どんな色の組み合わせが、生き物がくっきりと表せるだろう?」
「黄色と赤」「黄色と紺」「緑と黒」
「ぼくは、背景を2色にしたい。」
「どうして?」
「陸と、海の中にいるカニとに分けた感じにしたいから。」
①2月10日(木)イメージに合わせて、背景をすりました。
②慣れてきた今回(2月17日)は、表の生き物を刷りました。
様々な色の画用紙の上に背景をおいて、台紙を決めました。
来週、背景と生き物を組み合わせて台紙に貼ります!