学園祭予行(10月18日)
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
10月21日(土)の学園祭に向けて、今日は7~9年生で体育館の会場準備を行いました。
みんなで協力し、観覧席の椅子を並べました。板目に沿って縦、横をそろえ、すっきりと並べることができました。
ひな壇も、全体で位置を合わせて置き直しました。
舞台袖にあった体育用具などは、渡り廊下に出しておきます。大きな物も協力して運び出すことができました。
明日の午前中には、学園祭の予行を予定しています。
本番では、児童生徒一人一人が生き生きと発表する姿をお見せできるように、残りの時間で準備を進めたいと思います。
今日の3限目に、7・8・9年生が学園祭のための会場準備をしました。
会場が完成したところで、合唱練習開始。
明日は、学園祭予行です。
21日(土)の本番に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。
当日の発表をお楽しみに!
21日(土)の学園祭に向けて、8・9年生が、係の打ち合わせを行いました。
道具係です。
各学年の演目に合わせて、大道具や背景の絵等を準備します。
展示係です。
多目的ホールには、図画工作、美術、書道の学習で制作した作品を展示します。
その場所と分担を打ち合わせました。
進行、めくり、場内整理、フロア照明の係です。
予行のスケジュールを確認しました。
スポットライト係です。
劇や発表を効果的に演出します。
幕・ステージ照明係です。
緞帳を下ろして確認しました。
各係に分かれて、一つ一つの動きを確認しました。
まずは、18日(水)の予行演習で、仕事を行います。
一人一人責任をもって取り組み、すてきな学園祭を創り上げてほしいと思います。
先週金曜日の5限目は、後期児童生徒会長選挙の立会演説会でした。
4~9年生が参加し、立候補者と応援弁士の熱い演説に真剣に耳を傾けました。
今回の選挙は、立候補者が1名だったので、信任投票となりました。
選挙管理委員から、投票の仕方についての説明を聞いた後、5~9年生が投票しました。
放課後に開票作業が行われ、後期児童生徒会長が決定しました。
校内放送で選挙公約を伝えたり、朝の玄関で選挙運動を行ったりするなど、中間考査の学習や学園祭の準備と並行して、選挙の準備を進めてきました。
無事に選挙をやり終えた姿は、とても頼もしく見えました。
児童生徒会長を中心に、これから西の杜学園を引っ張っていってくれる8年生の活躍を期待しています。
4限 先週に引き続き、小林大祐さんに合唱指導🎵をしていただきました。
今日は、学園祭で7~9年の後期課程の生徒が歌う「輝くために」を指導していただきました。
横腹に手を当てて、安定した呼吸を体感する学習では、
すごく長~く息が続く生徒が発掘されました。
先日の9年生の記事をご覧になっていない方は、
この写真にびっくりされるかもしれませんが
これは、声が「顔のどこに響くのか」を確認しているところです。
続いて、「ムンクの『叫び』」のように頬に手をあてて、響きを「縦に」「前に」する練習です。
後期課程の生徒全員が、ムンク?になって歌いました。
曲の部分ごとに、気を付けるとよいことを細かく教わりました。
今後の練習で、自分たちのものにしていきましょう!
本日、卒業アルバム用の集合写真📸を撮りました。
教室での撮影を終え、玄関に出てきた皆さん
「まぶしい ・・・ 」
彼らが見上げる先に、カメラマンさんがいます。
続いて、玄関先の階段でも撮りました。
ポーズの指導を受けます。
気を抜くと、わちゃわちゃしてしまいますが…
撮影が始まると、不思議なくらい「シーン」となって
表情が固くなってしまう皆さん。
しきりに「動画じゃないよ~、笑って~」と声をかけられ、和んでいました。
いろんなポーズ✌で撮りました。
どんな仕上がりになるかは、3月までのお楽しみに~!
後期課程では、2学期中間考査が始まりました。
今日は3教科が実施され、どの学年の生徒も、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。
明日も、中間考査があります。これまで学習してきたことを、十分に発揮してほしいと思います。
9年生は学園祭に向けて、合唱曲「手紙 ~拝啓十五の君へ~」を練習中です。
今日は、歌手の小林大祐さんと西浦由佳里さんをお迎えし、歌声指導をしていただきました。
「響きのある歌声」を目指すために、
支えを感じながら息のトレーニングをしたり、
「mmmm~♪」とハミングをしながら顔に手をあてて、声を響かせるポイントを探したり、
(※泣いていません)
時には「ムンクの『叫び』」のように
頬に手を当てて、声の響きの集まりを感じたりしました。
パートに分かれて練習した後、最後に合わせて歌いました。
「おっ!?😲
授業の最初に歌ったのとは全然違う感じがする!」
と、生徒たちも歌いながら驚いていたようです。
授業の前には「声が出にくい」と悩んでいた生徒たちでしたが、
力を入れて大きな声を出そうとしなくても、「声が響くポイント」を意識ながら歌うと、
響きが増幅してボリュームがUPするということが分かりました。
この体の感覚を忘れないように、練習を積み、自分たちのものにしていきましょう。
今日の西の杜タイムに、美風委員会が企画した「掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。
この集会では、美風委員会の児童生徒が、「正しい掃除の仕方」について、教えてくれました。
小さい子供たちにも分かるように、二択クイズになっていました。
全部で6問です。
〇か×か考えて、場所を移動します。
「長持ちさせるためには、ほうきを床に立てかけて置く。〇か×か」
「カーペットにジュースをこぼしたときは、ぬれたタオルでごしごしこするとよいか、乾いたタオルを当ててトントンたたくとよいか」
「部屋のそうじは、上からしたらよいか、下からしたらよいか」
答えが合っていたら、大喜び!
全問正解だった子供もいたようです。
美風委員会の人の解説も、しっかりと聞きました。
クイズを楽しみながら、正しい掃除用具の扱い方や、掃除の仕方を知ることができました。
この集会のクイズの内容を生かして、掃除に取り組んでほしいと思います。