今朝の西の杜(11月1日)

11月が始まりました。

今日は、朝から太陽が輝き、さわやかな1日の始まりとなりました。

空には、月もかすかに見えていました。

 

今日は、学校の内外の様子をお知らせしたいと思います。

まず、外の様子です。

学校の周りの景色を見ていると、秋も終わりを迎えているのを感じます。

 

玄関には、6年生が1学期からお世話をして育ててくれた花がきれいに咲いています。

 

今日は天気がよかったため、自転車で登校してくる7~9年生が多く、自転車小屋にはたくさんの自転車が並んでいます。

 

次は、校舎の中の様子です。

玄関ホールに飾ってある学園祭の掲示物です。

一つ一つのピースには、子供たちの目当てが書かれています。

学園祭当日は、この目当てを達成するために一人一人が頑張り、心に残るすてきな学園祭を創り上げてくれました。

 

1階の廊下です。

1年生の作品です。

 

2年生と3年生が作成している「大根日記」と「虫のすみか」の模造紙です。

 

次に2階です。

5年生・・・図画工作科の時間に制作した「伝言板」

6年生・・・外国語科の時間に作成した「お気に入りの場所」

7年生・・・家庭科の時間に製作した「マスク入れ」

 

次は3階です。

8年生教室の廊下には、9月と10月の子供たちの活動の様子が写真で綴られています。

9年生教室の廊下には、国語科の時間に作成したレポートと、進路に関わる情報が掲示してあります。

 

今月の19日には、授業参観が行われます。

子供たちの学習の様子とともに、各教室、各廊下に掲示してある子供たちの学習の歩みをぜひご覧ください。

9年生 柔道ファイナル!(11月1日)

いよいよ柔道の学習も最終日となりました。

教わった技能が身に付いているか、確認のための実技試験😲💕を実施しました。

 

試験の前に、全体で練習をします。

繰り返し練習を続ける9年生たち。

 

いよいよドキドキの試験本番です。

試験は、1人ずつ実施しました。

緊張感の中、一人一人頑張りました。

仲間の試験の様子を、固唾を飲んで見守る皆さん。

1人終わるたびに、拍手👏をして称え合います。

 

最後は、教えてくださった講師の先生に感謝の「礼!」

 

後期課程としても、今年度最後の柔道の授業ということで、

畳の収納までが9年生のお仕事でした。

連係プレーで畳を運びます。

70枚もある畳を、互いに声をかけ合って重ねました。

たくましい姿です。

練習や試験の場面では、真剣に、そして、昨年度よりも自信をもって取り組んでいる様子でした。

次は、ダンス💃🎵の単元に突入です。

こちらも、より自信をもって格好よく踊れるように頑張りましょうね!

9年保健体育科「柔道」(10月31日)

5限の9年保健体育科では、「柔道」を行いました。

受け身の練習から始めた学習ですが、少しずつレベルアップし、体落とし、小内刈り、大内刈り等の技を掛け合うまでに上達しました。

技を掛けられた生徒は、しっかり受け身をとっています。

9年生は、明日が最後の柔道の学習になります。これまでに学んだことをまとめ、学習を終えてくれることを願っています。

児童生徒会 前期役員退任式 及び 後期役員任命式(10月25日)

今日の西の杜タイムは、児童生徒会の前期役員退任式と後期役員任命式でした。

前期役員退任式では、児童生徒会長がこれまでの活動を振り返るとともに、各活動での全校児童生徒の協力に対する感謝の気持ちを述べました。

たくさんの学校行事を活発に行ってくれた9年生の皆さん、これまでありがとう。

そして、後期役員任命式。

一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。

これから西の杜学園をよりよい学校にしていきたいという8年生の言葉に、全校児童生徒が真剣に耳を傾けていました。

8年生を中心に、全校児童生徒が協力して、よりよい学校づくりを実現していきたいと思います。

頑張ろう もりのこ!

9年生「キャリアガイダンス」(10月25日)

9年生は、講師の先生をお招きし、「キャリアガイダンス」を行いました。

先生ご自身の体験や娘さんの進路選択、生き方等のお話から、「やりたいことをはっきりさせる」「自分自身の力で挑戦し、成果を出すことで、学校に誇りがもてるようになる」と教えていただきました。

また、失敗したときは落ち込むけれど、よく考え、覚悟を決めて納得して進むことで、宝になって自分に返ってくるのだとも教えていただきました。

参加した9年生の感想(一部抜粋)です。

「1回や2回の失敗でも、あきらめずに頑張ればいいことがあるんだと分かりました。神様も私の味方をしてくれるとうれしいと思いました。最後まで頑張りたいです。」

「しっかり目標を立てて、それを継続することが大切だと思いました。夢はころころ変わっても、あきらめず挑戦し続けることで、絶対にかなうことが分かりました。」

「やりたいことをはっきりさせる、やると決めたことはすぐにあきらめないことという言葉はよく家族から言われた言葉で、今日改めて聞いて心に残りました。家族に頼りすぎず、でも支えてもらいながら生きていきたいと思いました。」

9年生にとっては、それぞれに学びを得た時間になりました。

今日学んだことを、これからの進路選択、進路決定に生かしていってほしいと思います。

9年生 一番いい顔で(10月24日)

9年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。

撮影場所に入ってきたときは、表情の硬い生徒もいましたが

カメラマンさんに緊張をほぐしてもらいながら

凛々しく

にこやかに

美しく

撮っていただきました。

出来上がったアルバムには、どんな25人の顔が並ぶでしょうね。楽しみです。

朝の様子(10月24日)

朝の学校の様子です。

雲ひとつなく、青空が広がっていました。本当に真っ青の空でした。

そんな中、スクールバスが到着し、子供たちが降りてきました。

「おはようございます」

今日も元気な声が聞こえます。

 

「学園祭の疲れはとれましたか」という問いかけに、

「はい、とれました」という声と、「まだとれていません」という声。

疲れが残っていると答える子供たちもいましたが、その表情はいつもとはちょっと違い、大人びて見えました。

 

それぞれの教室に入った子供たちは、友達と話をしたり、1時間目の準備をしたりしていました。

今日からまた、次の目標に向けての歩みが始まります。

どんなときもあきらめることなく、自分の力を信じて、仲間と共に一歩一歩進んでいきましょう。

頑張れ、もりのこ!!

令和5年度 学園祭(10月21日)

今日は、来賓、保護者の皆様をお招きし、令和5年度学園祭を行いました。

開会式ののち、3・4年生運動「西の杜ンピック」からスタートしました。

跳び箱、マット、縄跳び、ダンス、どの種目も伸び伸びと演技することができました。

次は、1・2年生劇「アイウエオリババ」です。

一人一人が役になりきって、元気いっぱいに演じました。

 

5・6年生英語劇「Traveling in many countries」です。

何度も練習した英語のセリフも、大きな声で言うことができました。

第2部は、7・8・9年生合唱「輝くために」から始まりました。

後期課程全員で、心を一つに歌声を届けることができました。

次に、7年生総合発表「『ふるさと再発見』~郷土のよさを学び、伝える~」です。

各自が追究課題をもち、調査した結果や課題について考えたこと等を、グループでまとめ、発表しました。

8年生総合発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を経て」です。
9月に行った「14歳の挑戦」について、各グループで学んだことを紹介し、感謝の言葉を伝えました。

 

9年生の合唱「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」です。
気持ちのこもった合唱を聴いていると、胸がいっぱいになりました。

 

最後は、ブラスバンド部の演奏「9年生引退特別プログラム」です。

楽しい仲間もたくさん出てきて、演奏を盛り上げました。
「強風オールバック」

「オトナブルー」西の杜学園の新しい学校のリーダーズのみなさんです。
熱唱とダンスで、演奏に華を添えました。


9年生の二人は、今日が最後の演奏でした。後輩たちにバトンをつなぎました。


「ちょっと、まった!」児童生徒副会長からのアンコール。

会場全体に拍手が響き、アンコール曲「オトナブルー」を演奏しました。

「創ろう 誰もが輝く学園祭」のテーマどおり、
一人一人が光り輝くステージになりました。

子供たちに温かい拍手をくださった来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

9年生 すてきな歌声に誘われて(10月20日)

4時間めに、1階のホールからすてきな歌声が聞こえてきました。

そこにいたのは、9年生。

明日の学園祭の合唱練習をしていました。

動画に合わせて歌う場面もあり、そこでは、

笑顔で歌う

見つめ合いながら歌う

など、友達と一緒に歌うことを楽しんでいる様子がうかがえました。

そんな姿を写真に残したくて、カメラを向けてみました。

 

すると、

 

なぜか、カメラに向かってピースをし始める9年生。

歌いながらも、カメラを向けられたらピースをする、その姿がまた、ほほえましく、心がほっこりしました。

明日は、いよいよ本番です。

仲間と共に歌う喜び、仲間と共に活動する楽しさを味わいながら、最高の合唱を、最高の学園祭を創り上げてほしいと思います。

9年生の皆さん、期待しています!!

9年美術科「篆刻(てんこく)」

9年生の美術科の授業では、石に文字を書いて彫る「篆刻(てんこく)」の学習をしています。

まず、自分の名前の字をデザインし、どんなふうに彫るかを考えます。

どんな書体にするか、イラストを入れるかなど、思い思いにデザインを考えていました。

デザインが決まったら、きれいに整えた印面に写して、土台が完成です。

土台が完成したら、少しずつ彫っていきます。デザインがしっかり浮かび上がるよう、慎重に彫り進めていました。

それぞれの個性が光る作品の完成を楽しみにしたいと思います。

1 6 7 8 9 10 17