7・8年生 Let’s dance!~ダンス発表会に向けて~(12月1日)

7、8年生保健体育科の授業では、来週のダンス発表会に向けて練習に熱が入っています。

7年生のダンスです。

動きがそろい、息ぴったりです。

思い思いに決めるポーズもバッチリ!

だんだん自信をもって大きく踊れるようになってきました。

 

8年生のダンスです。

みんなノリノリで、手拍子をしています。

力強い動きをしっかり見せることができていました。

本番まであと少し練習を重ね、発表会では「キレッキレ」のダンスを披露したいと思います。

みなさん、お楽しみに!

後期課程:2学期期末考査が始まりました!(11月29日)

後期課程では、今日から3日間、2学期期末考査が実施されます。

どの学年の生徒も一生懸命、問題に取り組んでいました。

【7年生 国語科】

【8年生 美術科】

【9年生 技術・家庭科】

今日、明日といつもより早い下校となります。

悔いのないようにテスト勉強に励み、力を発揮してほしいと思います。

頑張れ!

「ゴーセイ(呉西)な日」給食(11月28日)

今日の給食は、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した「ゴーセイ(呉西)な日」給食でした。

メニューは、

ハトムギ入りしそご飯、ゴーセイなメンチカツ

枝豆サラダ、氷見うどん汁

牛乳、ゴーセイなミックスゼリー   です。

しそご飯には、小矢部産のハトムギが入っています。

メンチカツには、射水、砺波、南砺産の玉ねぎや、高岡、小矢部、氷見、砺波、南砺産の牛肉や豚肉が使用されています。

そして、

汁には氷見うどんが入っており、

デザートには、6市(射水、高岡、氷見、砺波、小矢部、南砺)で収穫された梨やリンゴの果汁・果肉が使用されています。

 

地元の食材が使われているゴーセイづくしの給食に、子供たちはどんな様子なのか、各教室を覗いてみました。

熱々の氷見うどんをすすったり、メンチカツを口いっぱいに入れたりして、とてもおいしそうに食べている子供たち。

そんな子供たちの様子を見ていると、幸せな気持ちになりました。

 

明日のメニューは、

ご飯、鶏肉のてりやき、はりはり漬け、大根とわかめのみそ汁、牛乳 です。

明日も残さず、おいしくいただきましょう。

8年生 がん教育出前授業(11月27日)

8年生は5限目に、がんでの闘病を経験された方を講師に招いて、お話を聞きました。

がんだと診断されたときの気持ちや様子、がんになられた方々をサポートする制度等について、分かりやすく話をしてくださいました。

生徒の感想です。

・2人に1人はがんになると知り、びっくりした。

・早期発見、早期治療のために、検診を受けることが大切だと知った。

・がんを予防するために、健康な生活を心がけようと思った。

 

「家族にも検診を勧めたい」「家族と一緒に生活習慣を見直したい」など、家族を大切にしたい、家族に心配をかけないようにしたいという思いがつづられていました。

健康に過ごすことの大切さについて深く考えることができました。

貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

11月19日(日)授業参観

今日は、ずいぶんと冷えた日になりましたが、西の杜学園の子供たちは元気いっぱいです。

2時間目には、どきどきわくわくの授業参観が行われました。

頑張る姿をお家の人に見てもらおうと、いつもに増して張り切る子供たち。

 

1年生 算数「ひきざん」

 

2年生 算数「かけ算」

 

 

3年生 外国語活動「This is for you.」

 

 

4年生 総合的な学習の時間「二分の一成人式」

 

5年生 総合的な学習の時間「『青空市』でもち米・切りもちを販売しよう」

 

 

6年生 道徳科「ロレンゾの友達 ~友情・信頼を考える~」

 

7年生 道徳科「目標は小刻みに」

 

8年生 道徳科「一冊のノート」

 

つるぎ 数学「表とグラフ」

 

9年生 音楽「交響詩『ブルタバ』」

どの学級でも、成長した子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

2学期も残すところ1ヶ月あまり。

日々の学習にもしっかりと力を入れ、学びを積み重ねていきたいと思います。

頑張れ!もりのこ!!

 

引き渡し訓練(11月19日)

授業参観、育友会清掃の後に、引き渡し訓練を行いました。

児童生徒が体育館に集合し、各学年ごとに整列しました。

ミマモルメのメール配信を受け、保護者の方が体育館に集合しました。

順番に保護者の方と引き合わせます。

保護者の方のご協力もあり、スムーズに引き渡し訓練が終わりました。
ありがとうございました。

育友会親子清掃(11月19日)

授業参観の後、育友会主催の親子清掃を行いました。

各教室の中の様子です。
いつもなかなか手の届かないところも、すみずみまで丁寧に掃除をしてくださいました。



特別教室や、廊下、玄関も、ぴかぴかになっていきます。


一緒に掃除をしながら、お家の人とお話ししている声が、あちこちで聞こえました。
短い時間でしたが、見ちがえるほど学校がきれいになりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

7、8年生:「社会を明るくする運動」公開ケース研究会(11月17日)

今日の午後、氷見保護司会主催の「社会を明るくする運動」公開ケース研究会が本校で開催され、7、8年生が参加しました。

今回は、富山地方検察庁の方からご説明いただきながら、代表生徒で「模擬裁判」に挑戦しました。

裁判官、検察官、弁護人に分かれ、強盗事件の裁判を行いました。

それぞれの役割の生徒は、緊張した面持ちで、本物の裁判のようなやりとりに臨みました。

その後、生徒たちはグループに分かれ、被告人が有罪か無罪か、なぜそう考えるかなどについて討議しました。どのグループでも一人一人が意見を出し合い、グループとしての意見をまとめていました。

生徒たちは、裁判という場を疑似体験することによって、自分の意見を伝えることや様々な人の意見を聞くことの大切さ、最終結論を出すことの難しさを感じていたようです。

今日は貴重な学びの機会をいただきました。ありがとうございました。

 

児童生徒総会(11月17日)

先日発足した後期児童生徒会の総会が行われました。

5年生~9年生が参加し、第1回常任委員会で企画した各委員会の活動内容について、委員長からの説明の後、議長の進行で議論が交わされました。

各学年の代表者からの様々な質問に、委員長が答えていきます。

活動計画の一覧を見ながら、どの児童生徒も真剣に考えています。

各活動について具体的に審議され、無事に承認されました。

これからも、よりよい西の杜学園となるように、協力して児童生徒会活動に取り組んでほしいと思います。

7・8年生 校区清掃美化活動を行いました!(11月15日)

今日の放課後、7・8年生で校区清掃美化活動を行いました。

今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行いました。

公民館チームは、公民館までの往復の道のりをゴミ拾いをしながら歩きました。

小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾う姿が見られました。

公民館では、美風委員が準備したプランターを設置し、公民館内の清掃を行いました。

廊下や活動室をモップやほうきで隅々まで清掃しました。ここでも黙々と丁寧に体を動かす姿が、とてもすてきでした。

最後は、公民館主事の山下さんに教えていただきながら、玄関の大きなかぼちゃを移動するなど片付けを行いました。

 

学校周辺チームは、通学路や周辺道路の除草やゴミ拾いをしました。

担当箇所を決め、頑固な草はかまで刈り取り、協力して集めました。

雨で濡れた道路での作業でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。

進んで活動したり、声を掛け合って協力したりする姿がたくさん見られ、活動を終えた生徒たちは、とても清々しい表情をしていました。7・8年生には、今日のような姿でこれからも西の杜学園を引っ張っていってほしいと思います。

1 6 7 8 9 10 19