クリスマスコンサート 動画(12月22日)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


クリスマスコンサート(12月21日)

終業式の後、毎年楽しみにしているクリスマスコンサートを行いました。

4年生の箏の演奏。曲は「さくらさくら」です。

9年生のマリンバ部の演奏。曲は「スーパーマリオブラザーズ」です。

1・2年生の合奏。曲は「きらきら星」です。

9年 4代目ハンドベル部の演奏。曲は「サンタが街にやってきた」です。

9年 打楽器部の演奏。曲は「アイドル」です。


ブラスバンド部の演奏。曲は「唱」「Xmasメドレー」です。

 

応援団やダンサーも出演し、コンサートを盛り上げました。


2学期の最後に、全校児童生徒で、楽しいひとときを過ごすことができました。
出演してくれたみなさん、ありがとう!

2学期終業式、受賞伝達式(12月21日)

今日は、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、冬休みの間に様々なことに挑戦してほしいというお話がありました。また、中学3年生が病床で書いた詩を紹介し、生きたくても生きられない人もいる、自分の命を大切にしてほしいと話されました。

次は、1、3、5、7年生の代表の話です。

「算数で計算を頑張った」「総合でのし餅づくりを頑張った」など、2学期を振り返り、頑張ったこと、思い出に残っていることを発表しました。それぞれの児童生徒の、苦手を克服しようと取り組んだ姿や行事にかける思い等が伝わってきました。

 

その後、受賞伝達式を行い、各種スポーツの大会、英語検定、応募作品等でいただいた賞を紹介しました。2学期も、多くの児童生徒が様々な場面で活躍しており、みんなで受賞者の頑張りを讃えました。

大雪のため、予定より1日早く終わることになりましたが、児童生徒一人一人が様々なことに努力を続けた2学期でした。
明日からの冬休みも、健康・安全に注意し、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

今日の8年生(12月20日)

今日の8年生、1限目は英語の授業。

11月に交流したシンガポールの生徒たちに送るクリスマスカードを作りました。

画用紙で作ったツリーを貼り付けたり、雪だるまの絵を描いたりするなど、工夫を凝らして、丁寧に作りました。

シンガポールの生徒たちは日本語を勉強しているので、英語と日本語の両方で文字を書きました。

2限目は国語。

昨日実施した漢字コンテストの結果を受け取りました。

何度も練習したかいあって、多くの人が満点賞を獲得しました。

3限目の数学では、グループに分かれて「格付けチェック」に挑戦しました。

全員一流の皆さんだったはずが、問題が進むごとに、残念ながら二流、三流、そっくりさん・・・となっていきました。

楽しく思考問題に取り組みました。

4限目は、2学期を振り返る話合い活動をしました。

成長したと思うところ、もっと成長したいと考えているところを出し合いました。

「団結力が強くなった」「相手の気持ちを考えられる人が増えた」「人前で話せるようなった」など、1学期と比べて、様々な場面で責任ある役割をこなしてきた8年生らしい意見が出ました。

また、「もっと積極的に」「授業中の姿勢」「課題をしっかり」など、特に学習面を伸ばしていこうという前向きな意見がたくさんありました。

これからも、元気に頑張る8年生であってほしいと思います。

8、9年生 球技大会(12月19日)

6限に、後期ブロックの8,9年生で球技大会を行いました。

今回の球技大会も、体育委員会が企画しました。

種目は、ドッジボールです。

体育委員が司会進行を務め、はじめの言葉を述べたり、ルール説明をしたりしました。

次に、チームごとに、ウォーミングアップを行いました。

 

両チームのあいさつから、いよいよ試合が始まりました。

どのチームも、体育館の寒さを忘れるほど、試合に熱中していました!

 

最後に、体育委員長からおわりの言葉がありました。

「運動不足にならないように、冬休みも体を動かしていきましょう」

冬休みも自分のできる範囲で、積極的に体を動かしていけたら良いですね。

 

学期末に、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。

冬休みに向けて 地区児童生徒会(12月19日)

西の杜タイムに、第3回地区児童生徒会を行いました。
今回の議題は、「冬休みの生活」「登下校の安全確認・挨拶」についてでした。

どの担当場所でも、地区長と副地区長がリーダーとなり、進行していました。


前期課程の児童も、
「冬休み中も、早寝早起きを続ける」
「メディアを使いすぎないように気を付ける」
「雪道はすべりやすいので、気を付けて歩く」
など、冬休みの正しい生活の仕方について、意見を出しました。

最後に、先生の話を聞き、きまりや気を付けることを確認しました。


 

冬休みまで、あと数日になりました。
気を引きしめて過ごし、楽しい冬休みを迎えましょう。

後期課程 書初練習会(12月18日)

今日の3~4限は、後期課程の書初練習会でした。

体育館で7年生、8年生、9年生が一斉に並んで、書初練習に取り組みました。

7年生は「文武両道(楷書)」、8年生は「称名の滝(行書)」、9年生は「国際交流(行書)」です。

お手本を見ながら何度も練習し、最後に名前を書いた清書を1枚提出しました。

文化委員が昼休みに展示作業を行いました。

3学期の始業式後に書初大会を行います。

冬休み中に練習し、大会では、その成果を見せてほしいと思います。

なお、作品は、1月12日まで多目的ホールに展示しますので、ご来校の際にご覧いただくこともできます。

8年生 つるぎカップ(12月15日)

8年生は、今年度2回目の、つるぎ級企画によるスポーツ大会「つるぎカップ」を行いました。

今回の競技は、ビーチボールバレー。

3チームに分かれて、1セット9点のリーグ戦です。

かっこよくスパイクが決まったときも、うまくレシーブできなかったときも、サーブが入らなくても、とにかく声をかけ合って、大盛り上がり!

1位、2位、3位、それぞれのチームが手作りの賞状とカップを受け取りました。

寒さにも負けない元気いっぱいの8年生でした。

ダンス発表会 動画(12月8日)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


8年:雲のでき方(12月13日)

8年生の理科で、雲のでき方について学びました。

水蒸気をふくむ空気のかたまりが上昇すると、上空の気圧が低いために膨張して温度が下がります。

気圧が下がると空気が膨張する様子を、簡易真空容器の中にマシュマロを入れて確認しました。

簡易真空容器内の空気を抜く前は、マシュマロは小さいです。

簡易真空容器の空気を抜き、容器内の気圧が下がると、マシュマロは2倍以上に大きくなりました。

マシュマロの大きさが変化する様子から、気圧が下がると膨張することを実感しました。また、気圧が下がることで、気温も下がることを動画で確認しました。

次に、簡易真空容器の中を水で湿らせ、線香の煙を入れてから、容器内の気圧を下げていきます。

すると、簡易真空容器の中がくもってきました。水滴が発生して、雲ができがりました。

雲のでき方について気温と飽和水蒸気量との関係を示したグラフを見て、関連付けて確認しました。

今度は、空を見上げて雲を眺め、あの雲はどうやってできたのだろう・・・と学習したことを思い出してほしいです。

1 4 5 6 7 8 19