3年生 理科(10月7日)

今日の理科
「日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるか」です。

光の学習の最初の時間に、
「先生の背中に反射した光が当たっているよ」
「僕も、先生の背中に当ててみよう」
「先生の背中、焦げちゃうんじゃない?」とつぶやいていた子供たち。

「日なたと日かげ」の学習で、光と熱を関係づけて考えた経験から、
「鏡で反射した光も、熱くなる」と考えています。

今日は、その実証実験です。
ただ、今日の空は、雲がたくさん。
何度も、雲に邪魔されながらも、みんなで協力して実験できました。

「鏡を増やして日光を集めると、
鏡を増やすほど明るくなるし、温かくなる」
自分たちの言葉でまとめました。

3年生 マット運動発表会(9月29日)

体育

運動会後、体育はマット運動

前転、倒立前転、開脚前転、

後転、開脚後転、側転など。

この中から、2つの技を組み合わせて、

練習の成果を発表しました。

3,4年生が見守る中、少し緊張しながら一人ずつ演技しました。

 

5時間目

杜の駄菓子屋さん「にこにじ」でお買い物。

200円になるように、何度も計算したり、買い足したり。

みんなで楽しく買い物ができました。

お菓子を入れた袋を大事そうに持って、

バスに乗って帰りました。

8年生のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生 What do you like ?(9月28日)

1時間目 外国語

「What  do  you  like?」とたずねて

友だちが「I like ~」と答えたら、

答えたカードを減らしていく逆ビンゴゲームをしました。

スポーツ、食べ物 、果物などの単語もたくさん覚えてきています。

ゲームをしながら、楽しく取り組んでいます。

 

縦割り清掃開始

1年生から6年生まで1人ずつ来てくれました。

静かにていねいに掃除(気付き支え合い清掃)をしてくれました。

3年生 算数・国語

算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

〔問題〕1こ20円のあめを、3こ買います。

   代金はいくらですか。

20×3 の計算のしかたを考えました。

ホワイトボードに自分の考えを書いて発表しました。

10をもとにして考えると、2×3=6

10が6つなので、60。

代金は60円だとわかりました。

 

国語  漢字のへんとつくり

始めに「へん」と「つくり」を組み合わせる問題をして、黒板に貼りました。

次に、チームで問題を作っていきました。

チームで、どの漢字にしようか相談しながら進めていました。

 

その後、違うチームのバラバラに置かれた問題に挑戦しました。

「へん」のカードと「つくり」のカードをチームで相談しながら会わせていきました。

わからないと悩んでいると、9人全員が集まって、

「こっちかなぁ」

「あ!これとこれだ!」

楽しみながら、漢字の学習ができました。

 


 

3年生 芸術の日(9月16日)

水曜日は、芸術の日です

1時間目   音楽

学園祭に向けて、演奏してみたい楽器を弾いてみました。

どの楽器の担当になっても、真剣に取り組めることでしょう。

どんな演奏になるか、学園祭当日までお待ち下さい。

お楽しみに!

 

3・4時間目 図工

「おしゃれ鳥の冒険」できあがりました。

思い思いの所へ、冒険の旅に、飛び立ちました!

3年生  社会見学(スーパーマーケット)(9月14日)

社会科 「スーパーマーケットの見学」アルビスへ行きました。

お店に入ると

アルビスに多くのお客さんが来るひみつを見つけよう」と、

子供たちは店長さんの話を真剣に聞き、メモをとっていました。

 

今日は普段は見られない、バックヤード見学させていただきました。

バックヤードでは、果物を食べやすい大きさに切っている店員さんがおられ、

子供たちは目を輝かせながら見ていました。

 

 

また、鮮度を保つための冷蔵庫や冷凍庫にも入りました。

あまりの寒さに、「寒い!」「凍る!」とさけんでいました。

 

今日は、「多くのお客さんが来るひみつ」

見て、聞いて、体験できた1日でした。

 

3年生 理科「音・・・、ふるえ?」(9月11日)

理科

「音が出ているとき、ものは本当にふるえているのか」を調べました。
楽器・・・大太鼓、シンバル、ティンパニー
「ふるえ」を確かめるための道具・・・「ふせん」、「風船」
「ぶるぶるチェッカー」と命名し、それを持って、いざ音楽室へ!

みんな「風船」を両手で挟んで持って、音が鳴るのを待ち構えました。
『どーん!』と太鼓を叩いたとたん、
「うわっ!」「きゃっ!」「すごいふるえる~!」
「先生!もう一回!」「今度は、もっと強く!」
『ど~~ん!』
「うわっ!離れていてもぶるぶるする!」
「今度は、ちっちゃくして!」

『どん!』
「おお~、小さくてもふるえるね」

「シンバルでやってみよう!」
「ふせん」をシンバルに貼って、シンバルを叩いてみると、
「ふせん」が震える様子を確認できました。


「おおおお!」
「もっと強く叩くと、もっとぶるぶるすると思うよ」
「やってみよう!」

3つの楽器と2種のぶるぶるチェッカーを使って、
「音出ているとき、ものは震えている」ことを確かめることができました。
さらに、
「音が大きいときは、震えも大きい」
「音が小さいときは、震えは小さいことも確かめることができました。

 

新校舎で初めての、避難訓練を行いました(9月11日)

地震が起こり、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を行いました。

地震発生😱!!

子どもたちは素早く机の下に入り、身の安全の確保。

揺れが収まって一安心・・・
しかし、理科室から出火した🔥との放送が!!

身をかがめ、避難をします!!





無事、全員が避難ができたことを確認!
新校舎で初めての避難訓練でしたが、子どもたちは静か🤫に慌てずに避難することができました。

教室に戻ったあとは、担任の先生から避難や災害についてのお話と非常食のカンパンが配られました。

カンパンの試食もしました。
おいしいかなぁ☺

3年生 理科 音のひみつを調べています!(9月9日)

今日の理科は・・・なんと!音楽室で行いました!
いろいろな楽器を使って、
「音が出ているとき、何が起きているのか?」を調べました。


大太鼓、シンバル、小太鼓、ギター、鉄琴、ウィンドチャイム、
トライアングル、ボンゴの8種類の楽器で調べました。

はじめは、楽しんで音を出している様子でしたが、
そのうちに、音を大きくしたり小さくしたりして比べたり、
顔を近づけて、表面の様子をよく見たり、
ちょっと触って見たりしながら
「音が出ているときのひみつ」を探り始めました。

そのうちに、
「大太鼓に顔を近づけると、ぶるぶるっていうか、
もわもわっていうか、なんかが伝わってくる

「大太鼓を鳴らすと叩いた方の反対側がぶるぶる震えている

「シンバルをさわったら、すごくびりびりした」


「トライアングルを鳴らすと、持っている方の手がこちょがしい

「ギターを鳴らすと、弦がぶるんぶるん揺れている」など、
たくさんの秘密に気付きました。

次回は、今日の実験をまとめて、
さらに音の秘密を探っていきます。

1 6 7 8 9 10 14