9年生の皆さんへ 学習支援ビデオについて
後期課程のみなさんへ
この学習支援ビデオを視聴して、学習に役立てよう!
https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kyoiku/3/5826.html
「教材ページへのリンク」を押して
IDとパスワードを入力してください。
緊急以外のお知らせ
後期課程のみなさんへ
この学習支援ビデオを視聴して、学習に役立てよう!
https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kyoiku/3/5826.html
「教材ページへのリンク」を押して
IDとパスワードを入力してください。
留守番中の火災予防について(氷見市消防署より)
留守番中の火災予防リーフレット7・8・9年生が使用することができる学習支援ソフト(eライブラリアドバンス)は、
ドリル学習や過去の高校入試問題を参照することができ、家庭学習に役立てることができます。
こちら を参照にしてログインしてください。
学校コード、ログインID、パスワードについては、郵送にて配布されます。
4月17日、氷見市教育委員会より臨時休校を5月6日まで延長する旨の通知が出されました。
土・日・祝日以外の平日においては、学校はこれまで通りの対応となります。
今後、学校のホームページやミマモルメ等で、学校から情報を流すことになりますので、
適宜、チェックをお願いします。R2-4-17 休校延長の通知(保護者)
4月21日(火)8:30~14:30に、学年担当の教員が家庭訪問を行います。
家庭訪問では、以下の課題(3月の休校中の課題)を回収します。
都合が悪い場合や不明なことがありましたら、各学年担当までお電話ください。
◆4月21日に集める課題
【9年生】
9年国語科(国語の学習、くりかえし漢字)
9年社会科(歴史ワーク、地理ワーク)
9年数学科(パターン演習、数学の問題)
9年理科(ワーク)
9年英語科(ワーク)
※ 新研究とプリントは集めません。
【8年生】
8年国語科(国語の学習、くりかえし漢字)
8年社会科(歴史ワーク、地理ワーク)
8年理科(ワーク)
8年英語科(ワーク)
※ 5教科合本(バトンパス)も集めます。
明日、明後日に予定されていた学力調査は延期となりました。
今のところ、4月24日までは休校となっていますので、
家庭学習で力を蓄えておいてください。
なお、先週お知らせしました家庭訪問(家の確認と配布物届け)は、
本日から実施しています。
臨時休校となって2日間が過ぎましたが、
児童生徒の皆さんは、先生から出された課題に真剣に取り組んでいますか。
休校が開けたときにスムーズに学校生活を始められるように、
この期間を無駄にしないように頑張ってください。
【お知らせ】
①4月13日~4月17日に、担任の先生が、皆さんの家の確認のために校区を回ります。
②その際、配布物(封筒にいれたもの)をお届けします。
留守の家には、ポストに入れたり玄関に置いたりしていきます。
③兄弟がいる場合、配布物が届く日がずれることがあります。
④封筒に入れるもの
・学校納入金について(4月と5月の振替日追加)
・「ミマモルメ」の登録と学校ホームページ確認のお願い
以上、よろしくお願いします。
本日、2年生から9年生までに提示した家庭学習の課題です。
皆さん、自分自身で「学ぶ力」を高めましょう!
◆2年生から 6 年生までの 共通の 宿題
① 復習プリント(自分で答え合わせ を しましょう)
小さい学年は、 おうちの人にまるをつけてもらいましょう。
② 読書カード 読んだ 本の 中から 2 冊、感想を 書きましょう 。
③ 自分の 顔を かきましょう
画用紙に、 自分のにがお絵をかきましょう。
◆7・8・9年生共通の課題
【共通】 ☆健康管理につとめる、体つくり運動
体育実技・・・P8~28を参考に、個人でできる種目
☆自主トレ(筋トレ)
○家の周辺、ウオーキング、ジョギング
※交通安全に気をつける
○筋トレ等、部活動で教えてもらった種目、自分で回数をきめて行う。
【絵画】(絵を描く)家の周りの風景を描いて持ってくる。 ※画用紙配布
◆7年生の課題
○ プリント
○ 自主学習(ノート1冊)
【国語】 今まで習った漢字練習、読書、新しい教科書の音読、語句の意味調べ
【社会】 6年生までの復習、新しい教科書を読む、自学ノート課題
【数学】 6年生までの復習、新しい教科書を読む。
P10、P11の問題を解く。丸付け見直しをして小学校の復習をする。
【理科】6年生までの復習
予習 教科書p10~p28を読んでおく。
特にルーペ、顕微鏡の使い方、花の作りを確認しておく。
【英語】 練習ノート5P以上
アルファベット大文字・小文字、ヘボン式ローマ字(教P132参考)
英単語など
◆8年生の課題
【国語】 読書(2冊以上) 漢字プリント2枚(間違えた漢字は、繰り返し書いて覚えましょう)
【社会】 自学ノート 詳細別紙
【数学】 教科書P11~13までの問題をノートに解いて、丸付け。
中教研学力調査対策プリントの答え合わせ
教科書P26までは予習することができますので、時間があれば読んでください。
【理科】 1年教科書p254~p256をノートに解いて、丸付け。答えはp269
予習 1年教科書p224~p249
特に堆積岩の特徴、示準化石、示相化石の特徴を覚える。
2年教科書p10~p31
とても難しいので、p23~p31を読んでおくでもOKです。
【英語】 1年教科書Program11 プリント2枚
中教研学力調査対策プリント2枚
※答え合わせは、休業後の最 初の授業で行います。
1年教科書 P126~129 Basic Dialog
1回目 英文を練習ノートに写す。
2回目 英文を隠し、日本語だけをみて英文を書く。→自分で直す。
1年の教科書本文をスラスラに読めるように、練習する。できるようになったら、
暗唱に挑戦する。
提出日 4月27日(月) プリント2枚、中教研対策プリント2枚、練習ノート
◆9年生の課題
【国語】 新研究 ⑮P74~⑱P95 P160~P162の漢字
その他、中教研学力調査に関するところ
(熟語の構成、敬語、文節の係り受け、動詞の活用の種類品詞、歴史的仮名遣い)
読書(2冊以上)
【社会】 新研究 ⑨ー1~⑪ー3(地理分野)(P46~P61)
自学ノート(別紙参照)
【数学】 新研究 P56~59、P94~109
【理科】 新研究 ⑩~⑮(P58~83)
2年教科書 P270~272をノートに描いて丸付け。答えはP285
予習 2年教科書 P248~265 3年教科書 P8~26 ※最低5回読む
【英語】 新研究 ⑱~⑳(P82~101)
どちらかのコースを自分で選ぶ(練習ノートに書く)
〈基本〉 2年教科書 P120~P123
Basic Dialogのまとめ、英文を2回ずつ書く
〈発展〉 2年教科書 P116~P119
英文を写し、その訳を日本語で書く。
明日から約2週間の休校期間に入るにあたり、
前期・中期・後期のブロックに分かれて、合同終礼を行いました。
各ブロック主任からは、家庭学習や健康・安全な生活についての話がありました。
保護者の皆さん、お子さんの毎日の頑張りを認め励ましていただきますようお願いします。