卓球部 第2回カデットポイント戦(11月30日)
東京卓球選手権大会の県予選会であるカデットポイント戦が、11月30日(土)に、アルビス小杉総合体育センターで行われ、卓球部の生徒が参加しました。
気温が低く、雨模様の寒い日でしたが、男女合わせて約330名の参加者による熱戦が繰り広げられました。
それぞれの試合を通して、また新たな課題が見つかりました。
これから冬季に行われる大会に向けて、さらなる技術の向上を目指して頑張ります。
東京卓球選手権大会の県予選会であるカデットポイント戦が、11月30日(土)に、アルビス小杉総合体育センターで行われ、卓球部の生徒が参加しました。
気温が低く、雨模様の寒い日でしたが、男女合わせて約330名の参加者による熱戦が繰り広げられました。
それぞれの試合を通して、また新たな課題が見つかりました。
これから冬季に行われる大会に向けて、さらなる技術の向上を目指して頑張ります。
11月27日~29日の3日間、後期課程では、第2学期の期末考査を行っています。
昨日は、前日の地震が発生した夜の時間にも「テスト勉強をしていた」と、家庭学習を頑張っていた生徒がたくさんいました。
休み時間には、教科書や問題集を見直して確認したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られます。
児童生徒会執行部が各教科の先生に依頼して廊下に掲示した「テスト頑張ろう週間」の予想問題を確認している生徒たちもいます。
50分間、集中して試験に臨む後期課程の生徒たちです。
明日は最終日。
早めに帰宅する時間をフル活用して、学習に励んでほしいと思います。
2限目に7~9年生
3限目に4~6年生を対象にネットトラブル防止教室がありました。
講師には、氷見警察署刑事生活安全課の方と、県警察少年サポートセンターの方が来てくださいました。
インターネットに接続される機器をもっているということは、犯罪に巻き込まれて被害者になったり、ちょっとした投稿によって加害者になったりする可能性があることを教えていただきました。
「インターネット上では、どんな人にもなりすますことができる。性別も年齢も本当かなんてわからない。知り合った人に簡単に個人情報や画像等を送ってはいけない。大変危険な行為です。」と教えていただきました。未成年者の被害者の9割が中高生だということも知りました。
生徒からは、SNSの使い方ついて今まで以上に注意をしていきたいと感想を聞くことができました。
顔を見て話していると表情やイントネーション等で話の内容が分かるが、メールやLINEでは、文字だけのやりとりになるので、言葉の受け取り方の勘違いから「仲間はずれ」や「いじめ」に発展することが多いことを聞きました。
児童からは、言葉の意味をよく考えたり、相手に確認したりして勘違いしないように気を付けたいと感想を聞くことができました。
SNSとは上手に付き合っていかなければならない世の中になっています。
危険と背中合わせであるということを意識して通信機器を使用してほしいです。
水曜日に控えている期末考査に向け、各授業はまだ進んでいます。
社会科では、地理分野で学習した「アフリカ」に関する重要語句の確認をしました。
教科書からふさわしい語句を探し出します。
初野先生からの指示で、1人3語句を早い者勝ちで黒板に記入することになりました。
皆「我先に!!」と黒板に向かいます。
よく答えられていました。
これは期末考査が楽しみですね。
その後、2班に分かれて答えを考える時間に。
先ほどよりも難しい課題に苦戦中。
班で考えたことを、代表生徒が説明をしました。
(おまけ)
現在、児童生徒会発案の「ほかほかの木🌳」を制作中です。
各クラスで友達のよいところや、してもらってうれしかったことを紹介するカードです。
7年生もカードが貯まってきました。
明日の給食の時間の放送で、7年生が紹介されます。
さて、誰のエピソードが紹介されるのか…お楽しみに!
11月22日(金) 2限
今日でプログラミングの学習も4回目となりました。
ここまでの学習で、いろいろな図形を描くプログラムを組んで小型ロボットを操作してきました。
今日は
✰NISHINOMORI✰という字を書くことに!
👩「直線だけじゃない!」
👨「文字によって角度が違うよね。」
👨「長さも考えんなん!」
自分の「担当文字」を責任をもってプログラミングします。
友達や先生に相談しながら・・・
画面上でデモ操作してみてから、
実際に動かしながら、ロボットの位置を調整します。
そして、ついに!!!
全員一斉に動かしてみます!
緊張の瞬間・・・
「自分のロボットがうまく動くように」と念じます。
無事?(多少、横幅に自由度がありましたが)
✰NISHINOMORI✰を描くことに成功です。
自分でプログラムを組めるようになってきた7年生。
次回(最終回)も楽しみですね!
今日は、6年生が、これまで準備を進めてきた
さつまいもタイム集会でした。
始めの言葉で、「仲よく楽しい集会にしましょう」と
6年生がみんなに呼びかけました。
次は、5年生の「さつまいもクイズ」です。
さつまいもの花や生産量等について、〇×クイズや三択クイズなどが出され、みんなで真剣に考えました。
次は、6年生によるイベントです。
1つ目は、さつまいものねっこゲーム。
縦割り班になって、おに役の子がねっこ役(震源地)の子を当てるゲームです。
まずは、6年生のデモンストレーション。
周りの子供は、おにに分からないように、ねっこと同じ動きをまねします。
みんな、楽しそうです。
2つ目は、じゃんけんおにごっこです。
おににタッチされたら、じゃんけんをし、負けた人がおにになります。
おには、バトンをもらい、また、追いかけます。
体育館いっぱいに広がり、逃げたり、追いかけたり・・・。
歓声が上がりました。
3つ目は、前期課程の子供たちみんなで、フルーツバスケットです。
「朝ごはん食べてきた人」
「男の子」「女の子」
「フルーツバスケット」
どの子にも笑顔があふれています。
次は、インタビュー。
「じゃんけんおにごっこがとても楽しかったです」
「私は、フルーツバスケットが楽しかったです」
などと、自分が楽しかったゲームについて、話してくれました。
次は、小松先生のお話。
PotatoとSweet potatoについて教えてもらいました。
最後は、終わりの言葉です。
「みんなが仲よく、楽しくできてよかったです。次の集会もお楽しみに」
と6年生が、話しました。
6年生は、「みんなが仲よく、楽しく」をめあてに、
計画や準備に取り組んできました。
1~5年生のみんなが楽しんでいる様子を見て、ほっとしたようです。
「これまで、いろいろ考えて、準備を進めてきたかいがあった」
「みんなが楽しんでくれて、とてもうれしかった」
「ゲームの内容が分かるか心配だったけれど、楽しんでくれたのでほっとした」
などと、感想を書いていました。
そして、集会の後は、畑でとれたさつまいもを焼き芋にして食べました。
「とっても甘いね」「皮までおいしいよ」
「ねっとりしているところと、ほくほくのところがあるね」
どの学年の子供たちも夢中で食べています。
自分たちが植えたさつまいも。
収穫後、熟成させた焼きいものおいしさは格別です。
みんなで秋の味覚を楽しみました。
これまで、さつまいもの苗植えや収穫等、
子供たちのために協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。
7年生は、2限目の技術・家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今日は、お味噌汁を作りました。
大根は「いちょう切り」、じゃがいもは「半月切り」、人参は「せん切り」、ゴボウは「ささがき」、お味噌汁の材料をいろいろな切り方で作ります。
煮干しでとった出汁に野菜を入れます。
火が通ったら、お味噌を入れて、ネギも入れて、野菜たっぷりお味噌汁の完成です。
お椀によそって、みんなでおいしく頂きました。
とても上手にできました。
家でも作ってくださいね。
毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。
11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。
各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
7年生の理科では、光の屈折について学習しています。
昨日、透明レンズを使い光の屈折のきまりを実験から考えました。
今日は、コップに入れたコインが、水を注ぐと屈折により見えてくる現象を行いました。
そのあと、光の屈折の作図の練習問題を行いました。
光の反射、屈折の現象は身近にたくさんあります。
学習したことと生活を結びつけて学んだことを身に付けていきましょう。