挨拶運動(11月18日)
毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。
11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。
各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。
毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。
11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。
各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。
6年生は、11月20日に行われる
「さつまいもタイム集会」の準備をしています。
「前期課程のみんなが仲よく、楽しめる集会」を目標に、内容を考えてきました。
「低学年のみんなが楽しめるゲームは何かな?」
「縦割り班の活動も入れたらいいね」
と、みんなのことを考えながら、学級会で話し合ってきました。
今週は、プログラムを書いたり、ゲームのルールを決めたり、看板を作ったりしました。
今日は、体育館で、1回目のリハーサルです。
「さつまいものねっこ」ゲームのデモンストレーションの練習をしたり、実際に道具を出して試したりしました。
改善点を見付け、本番に向けて、さらに準備を進めていく予定です。
当日は、みんなが笑顔になれるような集会にしましょう。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
昼休みです。
給食を食べた後の子供たちが、次々とグラウンドに出てきました。
秋が深まり、グラウンドの木々は、赤や黄色に美しく変わっています。
虫を探していた子供たちは、
「もう、バッタは見つからないな」
「生き物の数が減ったな」
と、話していました。
「枯れた葉っぱを握ると、いい音がするよ」
本当です。スナック菓子を食べたときのような、軽くて気持ちのよい音がしました。
面白い形の小さな木を発見。
ふかふかした手触りを、楽しんでいました。
秋の空に向かって、ブランコをぐんぐんこぎます。
友達と一緒なら、なお楽しいです。笑い合う声が、遠くからも聞こえました。
力一杯、走るのも楽しいです。
他の学年の友達と鬼ごっこをする姿も見られました。
今日は、日差しがほっとする暖かな日でした。
これからどんどん寒くなりますが、天気のよい日は、元気に体を動かして遊びましょう。
今日の給食のメニューは、
ご飯、牛乳
春巻き、三色ナムル、豚キムチ鍋
でした。
4時間目が終わると、どの学年もすぐに給食の準備にとりかかります。
残さないように上手に盛り付けをし、準備ができたら「いただきます」。
今日のメニューを楽しみにしていた人も大勢いたようで、みんなおいしそうに食べていました。
好き嫌いをせずに、もりもり食べて、元気な体をつくっていきましょうね。
今日、1~6年生は、6月に植えたさつまいもを掘りました。
今年のさつまいもの品種は、シルクスイートです。
1時間目に、6年生がつる切りとマルチ外しをしました。
少ない人数で一生懸命に働く姿は、さすが前期課程の最上級生です。
2時間目。
1年生から5年生も参加し、いも掘りです。
初めに、速川公民館長さんのお話を聞き、
地域の方からいも掘りの仕方を教えていただきました。
そして、いよいよ、いも掘りです。
土を掘っていくと、さつまいもの顔が出てきます。
「あっ、さつまいも、出てきた」
「こんなに大きなさつまいもができたよ」
「1つの苗から、8つのさつまいもが出てきたよ」
「大変そうだね。手伝おうか」
会話がはずみます。
地域の皆さんにも手伝ってもらいながら、
どんどん掘り進めました。
たくさんのさつまいもを収穫することができました。
今日は、一人、3本ずつ持ち帰りました。
「天ぷらにしてもらおうかな」
「お休みに、スイートポテトを作ろうかな」
どの子供も、笑顔いっぱいです。
最後は、6年生が、収穫したさつまいもを校舎に運びました。
2、3週間ほど熟成させ、焼きいも集会をする予定です。
苗植えから収穫まで、子供たちのために手伝ってくださった地域のみなさん、
本当にありがとうございました。
校庭の木々も少しずつ色づいてきました。
今日は朝からどんよりした空が広がっていましたが、子供たちは、元気に登校してきました。
それでは、今日の西の杜の子供たちの様子をお知らせします。
<1年生>
図画工作科の時間にリースづくりをしました。家から持ってきた松ぼっくりやリボン等を上手に付けながら、オリジナルのリースを完成させていました。
<2年生>
国語の時間に学習したことをプリントやワークを使っておさらいをしました。
みんなスラスラと問題を解いていました。
<3年生>
理科の授業で、光の学習をしました。
課題に対する自分の考えをノートにしっかりと書くことができました。
<4年生>
社会科の時間です。今日は、各自が調べてきたことをグループでまとめる活動をしました。
一人一人のノートには、調べ学習の跡がしっかりと残されていました。
<5,6年生>
体育科の授業で、フラッグフットボールをしました。
チームで作戦を練り、試合をしました。どのチームも声をかけ合って頑張っていました。
<7年生>
理科の学習で、光の反射について学びました。
実際に鏡を使って実験をし、反射の仕方を確認しました。
<8年生>
国語の時間に説明的文章の学習をしました。
各グループでまとめたことを発表し、意見交換をしながら読みを深めていました。
<9年生>
社会科の時間に、経済活動の役割について考えました。
先生の質問に答える姿も、ノートをとる姿も真剣でした。
最近寒くなってきているためか、今日は、風邪気味の子供たちが大勢いました。
全校児童生徒の皆さん、明日も寒いようですが、元気に頑張りましょうね。
ふるさと教育の後、引き渡し訓練を行いました。
体育館に児童生徒が集まりました。
ミマモルメのメールを受信した保護者が、体育館に集まりました。
保護者が順番に担任の前へ行き、児童生徒が確認します。
短時間で、滞りなく、訓練が終了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ふるさと教育「地域の『すてき』再発見!わくわく体験会inにしのもり」と題して、地域の様々な分野の方を講師に招いて、6つの体験活動を行いました。
事前に希望調査を行い、各自2種類の体験活動に参加しました。
①ジャック・オー・ランタンづくり
まず、たくさんのカボチャの中から、好きなものを1つ選びます。
ランタンの顔を描いてから、カボチャの中身を取り出してから、目や口の部分を抜き取ります。
いろいろな顔のランタンのできあがりです。
②クリスマスオーナメントづくり
木製のリースに色を塗ったり、リボンや飾りを付けたりしました。
③弓矢づくり
竹をなたで割って細長くし、弓矢を作ります。
小刀で削ったり、のこぎりで切り込みを入れたり、けがをしないように、慣れない道具を頑張って使います。
完成した弓矢を放ちました。
矢を飛ばすタイミングが難しいです。
④陶芸
お皿にしようか、お茶碗にしようか。
いろいろな道具を使って模様を付けます。
焼き上がって、完成品の届く日が待ち遠しいです。
⑤吉田サラダさんの講演
テレビでおなじみの「地域住みます芸人」吉田サラダさん。
3年前に氷見市に移住されました。
楽しいお話を聞き、児童生徒も「ジェスチャーゲーム」や「ものボケ」に挑戦しました。
最後に記念写真撮影です。
⑥藤箕花びん敷きづくり
国重要無形民俗文化財に指定されている論田・熊無の藤箕。
今日は、花びん敷きを作りました。
専用の道具を使い、細く切ったヤダケと、たたいて伸ばしたフジつるを交互に編み込みます。
すてきな花びん敷きの完成です。
家でお花を飾りましょう。
前日は、後期課程の生徒が会場準備を手伝ってくれました。
今日も朝早くから、育友会役員の方々がいろいろな準備をしてくださいました。
多くの方々のご協力で、大変楽しい時間を過ごすことができました。
子供たちに楽しい学びの場をつくってくださった講師の皆様、見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。