サツマイモ苗植え(6月7日)

今日は、晴天!
学校の横の畑で、サツマイモの苗植えをしました。
この日のために、地区の方が畑に畝を作り、マルチをはってくださっていました。
昨日は、6年生が、マルチに穴を開けたり、通路にもみがらを敷いたりして、準備をしてきました。

1限目は、1・3・5年生が、畑に出ました。
まずは地域の方に、苗の植え方を教わりました。

太陽の方向に葉を向けること、斜めに植えるとたくさんのサツマイモが実ること等を、丁寧に教えていただきました。

1年生は、はじめて苗植えに挑戦する子供がたくさんいました。
5年生に教えてもらいながら、専用の棒を使って、苗を植えました。

2時間目は、2・4・6年生が、畑に出ました。

昨年も体験している子供たち。
手つきも慣れたものです。


最後に、たっぷり水をあげました。

今年は、「シルクスイート」という品種のサツマイモを植えました。
秋に、甘い、たくさんのサツマイモがとれることが楽しみになりました。

 

準備をしてくださった、教えてくださったりした地域の皆様、ありがとうございました。

租税教室(6月6日)

今日は租税教室がありました。
5年生・6年生、9年生が高岡税務署の方から税金について学びました。

 

5・6年生は身の回りの税金の使い道についてクイズや動画で学びました。

動画では、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるのかをよく知ることができました。
子供たちは、真剣に見ながら改めて税金についての理解を深めていました。

私たちの生活には、想像以上に大きなお金が使われていることにみんなびっくり。
講義後には、
「面白い税金の種類を教えてください!」
「税金を払わないとどうなるのですか!?」
と、たくさんの質問と解答が飛び交いました。

 

 

 

 

9年生は税金の種類や日本の税収について理解を深めました。

そして、国会議員になりきって、税金の公平な徴収について、グループで白熱した議論を行いました。

「みんなが平等になるには、どうしたらよいかな?」
「この集め方が公平か不公平か、判断が難しいな」
それぞれが自分事として考え、学び合った時間でした。

税金について知ったことで、毎日の学校生活も今までと違った目線で過ごせると思います。

 

 

5・6・9年生とも、講義の最後には1億円の重さを体験!

お金の価値や税金のありがたみを実感できました。

 

 

サツマイモ畑の準備(6月6日)

明日、学校の横の畑に、サツマイモの苗を植える予定です。
今日は、6年生が苗を植える準備をしました。

まずは、地域の方が畑の畝にかけてくださったマルチに穴を開ける作業をしました。

30㎝の間隔で印を付けてから、専用の道具を使って穴を開けました。

この穴に、サツマイモの苗を1本ずつ植えるのですが、
ちょうど畑にきてくださった地域の方に、苗の植え方を教わりました。

 

苗を植える棒の使い方、育ちやすい苗の角度、苗を土に入れる深さ等、実際にサツマイモが実ることを想定して、丁寧に教えていただきました。


最後に、草むしりをして、均した部分にもみがらを敷きました。

 

これで、準備ができました。
明日は、下級生にしっかりと教えてあげましょう。

 

 

今日の前期課程(6月4日)

今日の前期課程の5限の様子を覗いてみました。

1・2年生は体育。
最初はグラウンドに出ていたのですが、雨が落ちてきて、体育館に場所変更。
おにごっこをしました。
おにの役につかまらないように、走り抜けます。

3年生は、タブレットを使った学習。
タイピングの練習をしました。

4年生は、自転車安全教室に向けた学習。
教本を読みながら、先生が出題した、〇×クイズに答えました。

5年生は、理科室で理科の学習。
発芽の条件について、まとめていました。

6年生は、音楽室で音楽の学習。
各楽器に分かれて、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。

 

それぞれの教室で、しっかりと学習を進めていました。

こども相撲大会(6月2日)

雨の中、こども相撲大会が、氷見運動公園相撲場で開催されました。
本校からは、2名の児童が、参加しました。

2年生の部

3年生の部

二人とも、惜しくも敗れましたが、大健闘でした。
来年も大会があるので、興味のある児童のみなさんは、ぜひ参加してみてください。

この大会に向けた練習の見守りや当日の運営等、コーチの方や育友会児童クラブ委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

運動会後半(6月1日)

運動会後半

プログラム8番は、中期ブロックの「借り物レース」ならぬ、「借り人レース」です。

札に書かれている人を探し、一緒に走ってゴールします。
校長先生と

教頭先生と

育友会長さんと

その他にも、「〇〇な人」を探して、全力で走りました。

 

プログラム9番は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」です。
曲に合わせて、たのしくダンス!

間奏の部分で、玉入れをします。


今年は、3~9年生も、団席で一緒にダンスをして、応援しました。

結果は、なんと、なかよく同点1位でした。

 

プログラム10番は、全校児童生徒による「応援合戦」
各団とも、この日まで、何度も練習してきました。
いよいよ本番!今日は、気合いが違いました。

 

 

 

プログラム11番は、3・4年生による「もりのこレース」です。
コース途中に置いてある4種類のくじをひきます。

ペットボトル運び、ピンポン玉おたま運び、グルグルバットボールドリブル、ボールはさみ跳びのどれかをしながら、ゴールを目指しました。

 

プログラム12番は、5・6年生による「飛び越えろ!ハードル走」でした。
連合体育大会の練習の成果を発揮しました。

 

プログラム13番は、後期課程による「綱引き」
力と力のぶつかり合いでした。

結果は、青団が2勝しました。

 

プログラム14番 最後の競技は、各学年選手による「スウェーデンリレー」です。

全ての競技が終わり、閉会式です。

結果、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。

 

閉式の言葉では、校長先生が

「どの団も協力して頑張り、すばらしい運動会になりました。全校児童生徒のみなさん、ありがとう。そして、特に9年生は、西の杜学園での最後の運動会でした。つらかったことや悩んだこともあったと思いますが、今日まで頑張ってくれたことに感謝しています。9年生のみなさん、ありがとう」
と話されました。

今日は、子供たち一人一人が全力で競技や演技、係の仕事、応援に全力で取り組み、自分たちの手ですてきな運動会をつくりあげてくれました。

本当にすてきな子供たちです。

 

また、閉会式の後は、育友会の方が、テント等の片付けを手伝ってくださいました。おかげさまで、会場の片付けをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、本日は早朝から熱い声援を、そして、今日まで準備や温かい励ましの言葉をありがとうございました。

お力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました。

運動会前半(6月1日)

今日は、楽しみにしていた運動会。

快晴です。

朝7時30分、会場準備のために、7~9年生が登校してくれました。

みんなでテントを立てたり、競技に使う用具を準備したりしました。

8時45分、予定どおり、運動会開始。

堂々の入場行進です。

国旗掲揚は、7~8年の執行部です。

各団の団長による選手宣誓です。

プログラム1番、ラジオ体操。

腕をピーンと伸ばして、とても上手です。

プログラム2番は、1~4年生の50m走です。

「位置について、よーい、バン!」

一生懸命に走ります。

プログラム3番、5~6年生は、80m走です。

プログラム4番、7~9年生は、100m走です。

プログラム5番は前期ブロック種目、1~4年生の「ころころごろごろ大玉ころがし」です。

各団の意気込みを話します。

プログラム6番は、後期ブロック8~9年生の「台風の目」です。

力強く、息の合った走りを見せてくれました。

得点・掲示係が途中経過を計算して掲示します。

後半に続きます。

いよいよ明日 運動会! スウェーデンリレーの練習(5月31日)

今日は一日中、くもり空。

ときどき雨がぱらつき、外での活動が心配されましたが、なんとか持ちこたえました。

明日の運動会に向けて、どの学年も最後の練習を頑張りました。

 

西の杜タイムには、スウェーデンリレーの選手が練習をしました。

今日は、全速力は控えて、走るコースとバトンパスの確認です。

いよいよ明日は運動会!

天気は快晴の予報です。

「勝利に向かって駆け抜ける」子供たちの姿を是非ご覧ください。

ご来場お待ちしています。

運動会 予行(5月30日)

昨日は、グラウンドコンディションが悪く、予定されていた運動会の予行が延期となりました。

今日は、晴天です。

本番に向けて、運動会の予行を行うことができました。

1時間目に7,8,9年生で準備をしました。

2時間目、運動会予行スタートです。

午後からは、応援合戦のリハーサルです。

6月1日の本番に向けて、どの団も気合いが入っていました。

当日の運動会がすごく楽しみです。

今日の給食(5月28日)

今日の給食は、

ご飯、牛乳

豚肉のキムチ炒め、ポテトサラダ

ワンタンスープ

でした。

 

今日は、前期課程の給食の準備の様子を覗いてきました。

どのクラスもご飯やおかず等が残らないように、上手に盛り付けをしていました。

また、給食当番をしている友達の分を用意するなど、全員で協力しながら準備している様子がみられました。

「お肉、おいしそう」「ポテトサラダだ。やったー」という子供たちの声。

きっと今日も残さずに食べた人が多かったのではないでしょうか。

 

明日は、「さばの味噌煮、コーンのおひたし、けんちん汁」です。

明日のメニューも楽しみですね。

1 13 14 15 16 17 19