租税教室(6月6日)

今日は租税教室がありました。
5年生・6年生、9年生が高岡税務署の方から税金について学びました。

 

5・6年生は身の回りの税金の使い道についてクイズや動画で学びました。

動画では、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるのかをよく知ることができました。
子供たちは、真剣に見ながら改めて税金についての理解を深めていました。

私たちの生活には、想像以上に大きなお金が使われていることにみんなびっくり。
講義後には、
「面白い税金の種類を教えてください!」
「税金を払わないとどうなるのですか!?」
と、たくさんの質問と解答が飛び交いました。

 

 

 

 

9年生は税金の種類や日本の税収について理解を深めました。

そして、国会議員になりきって、税金の公平な徴収について、グループで白熱した議論を行いました。

「みんなが平等になるには、どうしたらよいかな?」
「この集め方が公平か不公平か、判断が難しいな」
それぞれが自分事として考え、学び合った時間でした。

税金について知ったことで、毎日の学校生活も今までと違った目線で過ごせると思います。

 

 

5・6・9年生とも、講義の最後には1億円の重さを体験!

お金の価値や税金のありがたみを実感できました。