3年生 最後の思い出作りを・・・(3月19日)

3年生の日々も残りわずか・・・

最後の思い出作りをする3年生の姿が見られます。

 

まずは、総合の発表です。
2年生の教室へ行き、発表しました。

2年生も興味津々。しっかりと聞いてくれました。

1年間で学んだことを分かりやすく説明し、2年生に伝えることができました。

 

更に、目標達成イベントとして「3年生クイズ・なぞなぞ大会」を行いました。
一人一人がオリジナルの問題を作り、みんなで解き合いました。

「ぼくの好きなことは何でしょう?」
「○○のキャラクターの好きな食べ物は?」
等、個性豊かな問題であふれていて、みんなが楽しむことができました。

 

この1年間を通して、自分がどんどん成長していることが、分かったでしょうか。

「分かる」を「できる」にするのは、だれでも難しい。

それでも、先生や友達と支え合い進み続ければ、いつか変わっている自分にふと気付くときが来るはずです。

これからも、「何ごとにも、自分から」という気持ちを忘れずに、みんなで壁を乗り越えていってほしいと願っています。

令和7年度前期児童生徒会長選挙(3月18日)

今日の5限目は、来年度の前期児童生徒会長選挙でした。

参加したのは、4年生から8年生の児童生徒。

児童生徒会は5年生からなので、4年生にとっては、初めての選挙です。

立ち会い演説会の後、すぐに投票を行いました。

まず、選挙管理委員が投票の仕方について説明します。

公正に、投票が行われました。

放課後には選挙管理委員が開票作業を行い、新しい児童生徒会長が決定しました。

校長先生から、立候補者と応援弁士が立派に演説をしたこと、聞いている児童生徒が熱心に耳を傾けていたことに対する感謝の言葉と、児童生徒一人一人の頑張りが必要であることについて、励ましの言葉をいただきました。

先週9年生が卒業し、8年生が最高学年となりました。

新しい体制で、西の杜学園の伝統を引き継ぎ、よりよい学校になるように、みんなで頑張っていきましょう。

6年生 部活動体験(3月18日)

6年生は、今日から2日間、部活動体験を行います。

今日は、男子がブラスバンド部、

女子が卓球部とバレーボール部の活動を体験しました。

女子は、まず、卓球部の先輩と一緒に、卓球台の準備をしました。

その後、マンツーマンで、フォアとバックの練習。

はじめは、なかなかラケットに球が当たりませんでしたが、

少し練習すると、上手に球を返せるようになりました。

次は、バレーボールです。

ランニングをして、準備運動。

その後、先輩から、アンダーパスやオーバーパスの仕方を教えてもらいました。

「とっても上手だよ」

「ひざを曲げると、いいよ」

と先輩のアドバイスを受けて、更に練習です。

サーブにも挑戦しました。

 

男子は、トロンボーン、サックス、ドラムの体験。

音の出し方や楽器の持ち方等を、丁寧に教えてもらいました。

熱心な指導のおかげで、音を出すことができ、満足そうでした。

体験後、教室に戻って、振り返りです。

「ドラムがうまくできたし、トロンボーンもほめられて、うれしかった」

「先輩方が優しくてよかった。少し難しかったけれど、楽しかった」

「サーブが難しかったけれど、優しく教えてくださったので、楽しかった」

どの子供も、とても楽しかったようです。

明日の体験が楽しみですね。

 

 

1年生 ドッジボール大会(3月18日)

スポーツ会社が計画してくれたドッジボール大会が開かれました。

「みんながもっとなかよくなろう」「けんかをしたり、ないたりしません」など、

スポーツ会社さんが、めあてやルールを発表してくれました。

 

いよいよ始まりました。

ボールを投げたり受けたり、すばしこく逃げたり・・・

やればやるほど、だんだんと上手になってきました。

 

最後はインタビューです。

「1回もボールに当たらなくてうれしかったです」

「~さんが、わたしにボールを回してくれました。やさしいなと思いました」

心が温かくなる感想も出てきました。

目当てを守り、みんながもっとなかよくなったドッジボール大会でした。

1・2年生 鉄棒運動(3月18日)

今日は、体育で鉄棒運動をしました。

まずは、バランスよく、鉄棒の上で身体を支える練習をしたり、鉄棒の上で移動したりするなど

鉄棒に慣れ親しみました。

次に、ぶらさがりに挑戦しました。
足を鉄棒にあげて、上手にぶらさがっていました。

次に、前方支持回転(前回り)に挑戦しました。

まず、手本を見て、どのようにするかを確認しました。

最後には、「さかあがり」をしました。

これからも、もっともっちいろんな技に挑戦しましょう。

4年生 もりのこ祭り(3月17日)

4年生の総合的な学習の時間には、地域の獅子舞について調べたり、「もりのこ獅子舞」の準備をしたりしてきました。

今日は集大成として、1年生から3年生を招待し、「もりのこ祭り」を行いました。

太鼓のリズムに合わせて司会の登場。

「みなさんも、イヤサーイヤサーのかけ声をお願いします」

「もりのこ獅子舞」初披露です。

お手製の「頭」、笛や太鼓に合わせた舞もオリジナルで考えました。

なんと、ここで校長先生から花をいただきました!

「東西、東西~・・・」と威勢のよい声が響きます。

この花紙も、みんなで協力して作りました。

2回目は、メンバー交代しての獅子舞披露です。

たくさんの花をいただき、「もりのこ獅子舞」を何回も披露することができました。

その後、おみくじ、輪投げ、射的のお店を開き、みんなに楽しんでもらいました。

<おみくじ>

何が書かれているかドキドキ。

<射的>

倒すのがなかなか難しい!

<輪投げ>

手首のスナップをきかせて、それ!

みんなの笑顔がいっぱいの「もりのこ祭り」になりました!

 

これからも、地域に伝わってきた伝統を大切にし、「学校が大好き」「ふるさとが大好き」な気持ちをもち続けてほしいと思います。

「もりのこ祭り」大成功!

 

 

令和7年度前期児童生徒会長選挙運動(3月17日)

今日から、令和7年度前期児童生徒会長選挙の選挙運動が始まりました。
立候補者と応援弁士、推選人の生徒は、登校する児童生徒と先生方に、元気よく大きな声でさわやかに挨拶をしていました。

令和7年度前期児童生徒会長選挙立会演説会は、18日(火)に行われ、4~8年生が投票します。
立候補者の公約をよく聞いて、しっかりと考え、責任をもって選挙に参加しましょう。

6年生 社会科「歴史人物カルタに挑戦しよう」(3月17日)

3月17日(月)1時間目

6年生は、前回の社会の授業で「歴史人物カルタ」を制作しました。

今日は、読み札の最終確認を終え、いよいよカルタに挑戦します!

絵札を広い範囲に並べていきます。

準備ができたら、いざ挑戦!!

 

「①私は仏教が好きです」

「②私は推古天皇の・・・」

🙋「わかった!聖徳太子!」

 

「①私は男です」

「②大日本帝国憲法を・・・」

「③初代内閣総理大臣に・・・」

🙋「あの人!!顔はわかるけれど、名前が思い出せない!」

🙋「分かった!伊藤博文!」

 

最後の1枚は仲よくじゃんけんで決めました😊

1年間の学習のまとめとして行った「歴史人物カルタ」とり。

6年生は、自分たちが学んできたことを振り返りながら、真剣に取り組んでいました。

友達と協力し、互いに教え合って学びを深めていく姿に、日々の成長を感じました。

6年生の教室で学習するのも、あと4日です。
どの教科も、前期課程のまとめをしっかりとしましょう。

 

 

 

前期課程 修了を祝う式、お祝いコンサート(3月14日)

昨日の卒業証書授与式に引き続き、今日は前期課程修了を祝う式を行いました。
朝から、すばらしい晴天。修了生をお祝いしているかのようです。

新しい制服の修了生たち。
笑顔で、元気よく登校しました。

式が始まりました。
校長先生から、前期課程修了証書をいただきました。
大きな声で返事をし、きびきびとした動作で、堂々とした態度でした。

校長先生の式辞では、証書に書かれている二つのことについて話されました。
一つ目は、家族の愛情や思いが込められた「名前」、二つ目は、家族の宝物として「生まれてきた日」です。
そして、「未来の自分は、今の自分がつくる」という言葉とともに、後期課程進級に向けて、誇りと自信をもって、新しいことに取り組んでほしいと話されました。

 

「お祝いのことば」では、5年生の代表が言葉を贈り、来年度はリーダーとしての役割を引き継ぐことを約束しました。

 

修了生の「決意の言葉」では、一人一人が将来なりたい職業や、後期課程で頑張りたいこと等を、発表しました。

「パティシエになりたい」
「歯科医師になりたい」
「困っている人を助けられる人になりたい」
「後期課程では、勉強や部活を頑張りたい」
等、4月からの決意をしっかりと述べました。

 

修了を祝う式の次は、楽しみにしていた「お祝いコンサート」です。
今年度は、セリオラ・クインテットの五人の皆様をお迎えしました。

コンサートのプログラムには、クイズあり、寸劇あり、校歌の合唱あり、6年生のパーカッション参加ありの、盛りだくさんのメニュー。
楽しい1時間が、あっという間にすぎました。



お祝いムードの中、後期課程に進む気持ちの準備ができた1日でした。

6年生のみなさん、月曜日からまた元気に登校し、6年生の教室でたくさん思い出をつくりましょう。

卒業証書授与式(3月13日)

本日、令和6年度 卒業証書授与式が挙行されました。

朝から、玄関幕を取り付けたり、清掃をしたり、在校生が心を込めて準備をしました。

受付では、係の8年生から、
「おめでとうございます」
と声をかけられ、はにかむ9年生と和やかムード。

卒業生の朝の会の様子は、別報でお楽しみください。

 

卒業生、体育館入場。

卒業証書授与。

式辞では、校長先生が

「人との出会いを大切にすること」
「結果よりも道のりを大切にすること」
の二つの言葉を、「365日の紙飛行機」の歌詞を取り上げながら、卒業生に向けて贈りました。

送辞は、各学年の代表者が感謝の気持ちを呼びかけました。

卒業生の答辞。
西の杜学園ですごした日々を振り返り、思いがあふれます。

そして、「旅立ちの日に」の合唱。
このメンバーで歌うのも、これで最後。
卒業生の思いが伝わる合唱でした。

校歌斉唱。
全校児童生徒で、心をこめて歌いました。

大きな拍手に包まれて、卒業生退場。
厳粛な中にも、温かさがあふれる式でした。

最後の帰りの会が終わって、門出の式です。
帰りの会の様子も、詳しくは別報で。

万歳三唱!

 

在校生が並ぶ花道を歩いて校門を出ます。
これまで、通ってきた思い出深い校舎も、これでお別れです。

看板の前で記念写真撮影。

卒業生の皆さん、今日まで本当にありがとう!

それぞれの夢に向かって、大きくはばたいてください。

ご来場くださったご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 280