5年生 タイムスリップ~!?脱穀体験(10月14日)

10月14日(木)

先日、秋晴れの中、速川小学校で脱穀体験をしました。

社会の教科書や電子黒板で脱穀の様子を見たことはありましたが、実際どうやってやるのか分からず…?昔にタイムスリップしたような道具の数々に興味津々で真剣にやり方を聞いていました。

各班に分かれて説明を受けた後、待ちに待った実践!!!

千歯こきは稲穂を落とすために稲を引っ張る力が必要で、

足踏み式脱穀機は足も手も使いながらリズムよく作業することが大事で

何度も挑戦させてもらいました。

一通り終わったらふるいにかけ、最後に木製脱穀機に入れます。

今なら機械ですぐに終わる作業も手間をかけ思いをこめ、脱穀していたことに気付き、大変さを身をもって体験させてもらいました。

普段当たり前に食べているお米のありがたみを改めて感じることができました。

地域のみなさん、ありがとうございました!!

3年生 ハトムギの収穫をしました!(10月14日)

10月14日(木)

今日は、ハトムギ収穫の日です。朝からとても気持ちのよい晴天です。
さっそく、1・2時間目に収穫作業を行いました。

先生「稲刈りみたいに、株の根本を刈るんだよ。」
子供たち「やったことなーい。」「カマも、初めて~!」「ぼくは、あるよ。楽しみ~!」

ペアを組んで、刈る人と運ぶ人に分かれて作業します。

「カマで刈るのは、楽しいな。」

「思ったより、かんたんやね。」

刈り取り作業の後は、穂を手でしごいて実を外しました。

作業が大変で、

「もう、いやだ~。」「がんばって。」

みんなでいろいろ工夫して、だんだんと手際よく作業が進みます。

「分担しよう。」「草捨て場に運ぶ人と、実を外す人。」

最後の片付けまで、みんなで力を合わせて頑張りました。

約1時間で収穫作業が済み、片づけを終えたら教室で一休み。

6月にJAさんからいただいたハトムギ茶のボトルを手にして、日直さんの号令。

「収穫、がんばったね。いただきます。」

 

みんな「かんぱーい!!」

「ハトムギ茶は、おいしいね。」

「一気に、半分飲んだわ。」

「先生、ハトムギ茶って美肌にいいんだって!」

疲れも吹き飛ばしそうな笑顔で、ハトムギ茶をいただきました。

収穫したハトムギは、実を選別後、JAさんにお願いして乾燥させます。

また、総合的な学習の時間では、畑を元に戻したり、乾燥させたハトムギから作られる製品等について調べたりする活動を行います。

1年生 遊び場探検で見付けたよ(10月13日)

10月13日(水)

先日、旧速川小学校に遊び場探検に行った際に見付けた「いいな♡」をデジタルカードにまとめました。

「いいな♡」と感じたものを写真で貼り付け、その理由を書きました。

このデジタルカードは、スライドショーのように再生できるので、友達と互いに紹介し合いました。

 

職員室の先生方にも探検で見付けた「いいな♡」を報告に行きました。

校長先生に見てもらいたい!!

荒屋教頭先生に自慢しに来ました!

学園祭後に、天狗林健康広場に2回目の探検に行く予定です。

 

 

児童生徒会長選挙に向けて (10月12日)

10月12日(火)

今週の金曜日に後期児童生徒会長選挙が行われます。

今月23日(土)に学園祭を終えると、いよいよ児童生徒会も後期へと移ります。

学校をけん引する役割が8年生に移り、9年生はそれを支えるサポーターに転じます。

 

「おはようございます!」

「よろしくお願いします!」

立会演説会に向け、立候補者が児童生徒玄関前で、選挙活動を行っています。

推薦人に9年生を抱え、心強そうです。

立候補者は新しい学校のリーダーとして、どんな公約を考えているのでしょう。

楽しみにしたいと思います。

6年生 8年生との合同英語(10月12日)

10月12日(火)

外国語の時間では、行きたい国やその国でできることについて調べ、紹介する学習をしてきました。

西の杜オリンピック!行きたい国を8年生に紹介し、金メダルを目指そう!

と題して、アメリカ、韓国、エジプト、フィンランドの4チームに分かれ、それぞれの国のよさを先輩である8年生に伝えようとたくさん練習してきました。

いよいよ今日は本番

6年生は、うまく写真やジェスチャーを使いながら、おすすめの国の魅力について8年生に伝えることができました。

8年生もさすが先輩!という姿で、聞いたことに対してうまく反応したり、自分から6年生に対して分かりやすい言葉で質問したりしてくれました。

8年生がそれぞれのチームの紹介を聞いた後、一番行ってみたくなった国に投票しました。

結果は、、、

フィンランドチームの優勝!!!

優勝チームには、特製金メダルが贈られました。

6年生と8年生が、英語でやりとりをしながら、交流を深めることができました

 

1年生 チーターが・・・(10月12日)

会社(係)活動のイベントが連日開かれています。

 

スポーツ会社「おにごっこ大会」

元気にはしりまわる子供たち。

にげろ~!!

 

お絵かき会社の「イラスト大会」

お題は、『動物』

 

プリント会社の「スタキラパーティー」

今日は、問題探し。

教室の中に問題プリントを隠して、見付けた問題をグループで解きます。

 

最後に、お笑い会社の「ギャグコーナー」

今日のギャグは、

「チーターが・・・・・・

おっこチーター!!」

みんな、落っこちてしまいました。

9年生 謎解き脱出ゲーム(10月8日)

10月8日(金)

6限 生徒会イベント

今日は前期児童生徒会の最後の仕事。生徒会イベントの日です。

中間テストも終わり、開放感を感じている中、体育館に集められた7~9年生。

児童生徒会長からルール説明があり、各班にが配られました。

班のみんなで知恵を出し合います。

すぐにひらめき、次の場所へ向かう班も。

校舎内のいろいろな場所で謎解きが繰り広げられました。

どの班も楽しみながら頭をフル回転させていました。

最終問題は超難問!!!

 

書いては消してを繰り返し、なんとか答えにたどり着いていました。

団対抗の脱出ゲーム。

勝敗は総合タイムの速かった赤団の勝利となりました。

この日まで昼休みや放課後に準備を進めていた執行部のみなさん、お疲れ様でした。

 

ここで、執行部が全力で用意した謎を紹介。

各団の1班が解いた最終問題。

答えは後期課程の生徒に聞いてみてください。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  お 知 ら せ  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

①生徒に私立高校のオープンハイスクールの要項を配布しました。

保護者の方も参加可能ですので、各家庭でご検討ください。

②本日、一人一台タブレットを持ち帰りました。各家庭でWi-Fiに接続し、動作確認をお願いします。

詳細については配布プリントをご覧ください。11日(月)に確認表の提出をお願いします。

6年生 未来の私は? (10月8日)

10月8日(金)

図工の時間に、「未来の私」をつくっています。

いろいろな職業についた自分や、

趣味を楽しんでいる自分を想像しながら、楽しく表現しています。

製作は、人物から周りの細かいものに入ってきました。

かわいい猫、動き出しそうな魚、椅子や机など、

リアルに表現していて、見ていてとても楽しいです。

完成まで、あと少し!

 

 

 

 

2年生 学園祭に向けて頑張っています!(10月8日)

10月7日(木)~

学園祭に向けて、劇の練習が始まりました。

1年生と合同で、台詞の練習や、ダンスの練習をしています。

話を聞くときには、1年生のお手本になるように頑張っています😊

数回しか練習していないのに、

大きな声で、ゆっくりと言えるようになってきました。

手を伸ばして、一生懸命踊っています。

その踊る姿が、とってもかわいいです😍

 

これからステージでの練習も始まります。

すてきな音楽劇になりそうです。

 

1年生 遊び場探検へレッツゴー!!(10月8日)

10月8日(金)

生活科で、

「あったらいいな!公園みたいな遊び場~にしのもりランド~」

の学習をしています。

西の杜学園に、「こんな遊び場があったらいいな」という思いをもって

一人一人が「にしのもりランド」をデザインします。

今日は、身近な遊び場探検として、旧速川小学校へ行ってきました。

 

出発はもちろん元気いっぱい!!

誰が一番高くこげるかな?

「豚の丸焼き」だそうです。

「20回やったら交代しようね。」

と自分たちで約束を決められました。

バッタを追いかけるチーム。

シーソーたのしい!!

「めっちゃいいにおいする!!」とクンクン。

かわいいつばめさん。

遊び場で見つけた「いいな♡」をタブレットで写真に撮ります。

ジャングルジム、あったらいいな。

シーソーもあったらいいな。

約束をしっかり守って探検ができました💯

 

 

帰り道は、へとへと。

くじらぐもを探す子供たち。

************

今日はプリントの代わりに

①Teamsの「課題」

②ドリル「eライブラリ」の「せんせいからの しじ」

の2つが宿題となっています。

接続確認の際に、ぜひ挑戦してくださいね。

1 176 177 178 179 180 281