4年生 体づくり運動集会(7月9日)

今日の西の杜タイムに、4~6年生の体づくり運動集会をしました。体を動かすことが大好きな4年生は、始まる前からわくわくそわそわ

まずは、片足立ちです。簡単そうにみえて、真っ直ぐ立ち続けるのは意外に難しいのです。  全身に力を込めてこらえる4年生の子供たち。うっすら汗もかいています。

次はアザラシ歩きです。手の力だけで体を前に進めます!でも、なかなか進まない!

最後まで粘り強く取り組んでいました。

アザラシ歩きの後は、クモ歩きです。アザラシ歩きよりも圧倒的に速く前に進んでいきます!

誰が1番か競うように取り組んでいました!

最後は、子供たちが大好きなしっぽとり!!

体育館をさわやかに駆け回る4年生! しっぽをとってもとられても笑顔でした!額からの大粒の汗は、頑張った証です。4年生のみなさん、これからも積極的に運動に取り組み、健康な体をつくっていきましょう!

 

9年生 高校生活ってどんな感じ?(7月9日)

今日の5・6限

氷見高校の先生と高校2年生が来校され、学校や学科の説明をしてくださいました。

 

高校生は、普通科ビジネス科生活福祉科からそれぞれ1名ずつ来てくれました。

3名とも、「西部中学校」の卒業生ということで、

9年生にとっては、西部中学校時代にお世話になった先輩たちです。

先輩たちから、それぞれの科の時間割や学校生活の具体的な内容を紹介してもらいました。

メモを取りながら、興味深げに話を聴く9年生たち。

話を聴いた後、

「理科部はどんなことをするんですか?」

「部活動は何時までやりますか?」

「上下関係は厳しいですか?」

「課題はどのくらい出ますか?」

「普通科と専門学科は交流がありますか?」

「中学校までずっと同じ仲間と生活してきて、大人数の高校に行ってみて、どうでしたか?」

「将来就きたい仕事がはっきりしていないときは、普通科を選択した方がいいですか?」

など、いろいろな角度からの質問が挙がりましたが、どの質問にも先輩たちは親身になって答えてくれました。

 

終了後の生徒の感想を紹介します。

 

夏休み中には、オープンハイスクールへの参加もあります。

上級学校について具体的な情報を積極的に得て、適切な進路選択をしてほしいと思います。

また、現在、第2回進路希望調査を実施中です。

親子でじっくり話し合って記入し、提出をお願いします。

学校評価「学校生活アンケート」の実施について

西の杜学園の保護者の皆様へ

学校評価(学校生活)アンケートにご協力ください。

1学期も残りわずかとなりましたが、本校の教育をさらに充実させるために、今学期を振り返っての学校評価を実施します。

アンケートへの回答方法3種類ありますので、お好きな方法を選んでください。

お、複数お子さん在籍している場合は、必ず、それぞれのお子さんについて回答してください。

***********************************************

① このホームページ「保護者用ページ」回答する方法

ホームページトップの「保護者用ページ」からアンケート画面に入ってください。

※1 パスワードは、前回までと変更はありません。

※2 パスワードをお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんので、本日、ミマモルメで一斉通知します。

② 子供たちに配布したプリントに記入して回答する方法

本日、各家庭へ紙媒体でのアンケート用紙も配布しましたので、プリントに記入して、後日、担任へ提出いただいてもかまいません。

③ スマホで回答する場合

本日、子供たちに配布したプリントにあるQRコードを読み取ってください。

5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

2年生 野菜クイズ(7月8日)

西の杜タイム

生活科で学習している野菜について、1年生に教えたいという話になり、今日まで準備をしてきました。

今日は、本番!ドキドキワクワクです。

1年生に伝わるように、一生懸命に問題を読みました。

「ピーマンの花は、何色でしょう。」

「⭕だと思う人は手を挙げてください。」

1年生もよく考えながら手を挙げていました。

1年生が手を挙げるのを見て、2年生たちは「たくさん挙げとるね」と、うれしそうにヒソヒソ話…。

最後に、1年生感想を聞いてみると、楽しかった‼という声をたくさん聞くことができました。

それを聞いて、2年生はまたしてもニヤニヤ😏

喜んでもらえて嬉しかったですね。

また1年生に何かしてあげたいという気持ちが出てきました。