6年生 日本の美 再発見!(7月2日)

7月2日、図工の時間に鑑賞の学習をしました。

拡大版『風神雷神図屏風』を使って、日本の美のよさや面白さに触れました

比較しながら、共通点や相違点を見付けていきます。

 

『風神』『雷神』のどちらを推し!神に選ぶのか・・・

その理由を考え、話し合いました。

2人(二神)は、ライバルなのか?、仲間なのか?・・・。

優しい表情をしているから、仲間じゃないのかな?

戦っているように見えるから、ライバルだろう!?。

下界の人を一緒に困らせているから、仲間だよ!。

 

まだまだ、話は尽きません。

授業の終わりには、

・風神雷神について、もっと知りたくなった。

・友達の話を聞いていたら、どちらも好きになってきた。

・同じ絵を見ても、人によって見方が違うことが分かった。

などと、感想を述べていました。

この後、他の日本の美術作品についても鑑賞し、6年生版のガイドブックをつくる予定です。

我が国の美術作品に、興味をもってくれたらうれしいです。

 

 

4年生 楽しくプログラミング(7月2日)

7月2日(金)

3限 プログラミング学習

子供たちは「スクラッチ」というアプリを使い、キャラクターを自分が思ったように動かせるように試行錯誤しました。子供たちは、とても楽しそうでした。

子供たちの画面をのぞいてみると、海の中でねこが泳いでいたり、おしゃれな部屋で食べ物が高速で回転していたりと、世界観が様々でした! 

どの子供も想像力を働かせ、自分だけの世界を表現できたように思います。

互いの作品を見合っているときには、「これおもしろい!」「すごい!」という声が聞こえました。友達の作品を見るのも、勉強になりますよね。

今日は、「スクラッチ」でプログラミングの基礎を学びましたが、次のプログラミングの時間では、自分だけの世界をさらにレベルアップさせられるように頑張りましょう!

5年生 一人一台タブレット活用!(7月2日)

7月2日(金)

今週はタブレットをたくさん活用して、学習に取り組みました!

 

★国語「古典の世界」

自分のお気に入りの古典作品を選び、デジタル教科書NHKforSchoolの動画を見て、音読の工夫を見つけました。

実際に音読している様子を撮影し、自分の思いや工夫が伝わる音読になっているか確かめました。そして、音読発表会を行い、それぞれ思いのこもった音読をしていました。

 

★家庭科「玉どめ、玉結び」

山田先生が撮影した、玉どめと玉結びのお手本動画を見ながら、練習をしました。

 

★プログラミング「スクラッチ」

去年に引き続き、今年も三日市先生にプログラミングを教わりました

高学年になり、少し難しい内容でしたが、トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。