4年生 ブルーベリー摘み取り(7月13日)

今日は天候にも恵まれ、待ちに待っブルーベリー摘み取りをしてきました!

ブルーベリー農園の上野さんから、ブルーベリーの摘み方を教えていただきました。

そしてブルーベリーの敵である、「ゴマダラカミキリムシ」を見かけたら網で捕まえる!

という指令が!!!

4年生はどれくらいブルーべリーを摘み取ることができるか???

ゴマダラカミキリムシを捕まえることはできるか!?

活動が始まった瞬間、4年生は思い思いの場所に行き、ブルーベリーを摘み取っていきます。そして摘み取ったブルーベリーを・・・

「腰に手を当てて、空を向いて食べる」のです!これも上野さんからの教えです。

自然を感じながらブルーベリーを食べるのが一番美味しいのです!

「すっぱい」「俺のは意外に甘いよ」と感想を伝え合っています。

ブルーベリー摘み取りを初めて30分程たった頃には・・・

 

 トンボを捕まえた男子を発見しました!そうです。ここにあるのはブルーベリーだけではないのです。自然豊かなこの農園には、トンボもいるのです!

なんと、ゴマダラカミキリムシを素手でつかむ男子も発見!

上野さんからの指令は達成! 網は使わないという男気を感じます!

子供たちは、1時間以上ブルーベリー摘み取りをしました。子供たちの額には大粒の汗が!

それくらい熱中していました。子供たちが持っているパックには、溢れんばかりのブルーベリーが入っていました! 家族へのお土産ですね。

最後には、上野さんにブルーベリーや、カフェ風楽里について学習しました。

今日は、西の杜校区が誇るブルーベリーの美味しさと、自然の素晴らしさを感じた1日でした。

上野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2年生 お楽しみ会(7月13日)

お楽しみ会開催!

待ちに待ったお楽しみ会を行いました。

3つのゲームを行いました。

宝探し

教室に隠された宝石を探します。

その宝石

「友達から野菜をもらえる券」など、

いろいろな特典がついていたので、

子供たちは大喜びでした😄

プレゼントももらえて嬉しそうでした。

おにごっこ

次は外でおにごっこです。

広いグラウンドを走り回ります。

ドッジビー

チームに分かれて対戦です。

風もあり、なかなか飛ばしたい方向に飛びません。

白熱した戦いが繰り広げられました。

1年生 先生となかよし♡(7月13日)

叱られているのではありません!

 

生活科「先生となかよし」の学習で、もっとなかよしになりたい先生にインタビューしました。

「坂下先生は、何のお勉強を教えているんですか。」

「ぼくは、堀田教頭先生ともっとなかよくなりたいと思って、インタビューしに来ました!」

みんなドキドキしながら、インタビューをしていました。

 

******本日の図工******

いろいろな形の紙から、どんなものが見えるか

想像したものをクレパスで描きました。

そして、それぞれに描いたものをグループで模造紙に貼り、街をつくりました。

すてきな街✨

水族館があったり、カフェがあったり。

「こうすれば、いいんじゃない?」の提案に、

「いいね、いいね~!!」と共感。

友達の考えに共感し、仲良く街づくりをする姿がたくさん見られました。

 

氷見市の街づくりも頼みますね!

将来を担う若者たちよ。

6年生 みんな仲良く(*^o^*) (7月13日)

13日、「6・7月の誕生会」&「1学期末お楽しみ会」がありました。

初めは、体育館で、6年生恒例のけいドロとドッジボール大会です。

けいドロでは、素早い動きで相手を捕まえたり、助けたり・・・・。

みんなが笑顔で、楽しんでいます。

ドッジボールでは、強い玉を投げたり、キャッチしたり、避けたり・・・。

真剣そのものです。

 

次の時間は、教室で、フルーツバスケットと絵しりとりをしました。

笑いが絶えない時間となりました。