5年生 やきそばやきそば♪「音楽づくり」(7月14日)

7月14日(水)

音楽の時間に音楽づくりをしています。

まずは、番匠先生と6つのリズムのおさらいです。

難しいリズムには「やきそばやきそば」「〇~〇ちゃん」などリズムに言葉を当てはめて叩きました。

そのあとは、先週決めた楽器を見つけて、グループごとに練習です。

最初から通して練習したり、楽器の持ち方を工夫したり、うまくいかないところはリズムを変えたり・・・と、グループごとに試行錯誤して音楽をつくっていました。

4年生 ブルーベリー摘み取り(7月13日)

今日は天候にも恵まれ、待ちに待っブルーベリー摘み取りをしてきました!

ブルーベリー農園の上野さんから、ブルーベリーの摘み方を教えていただきました。

そしてブルーベリーの敵である、「ゴマダラカミキリムシ」を見かけたら網で捕まえる!

という指令が!!!

4年生はどれくらいブルーべリーを摘み取ることができるか???

ゴマダラカミキリムシを捕まえることはできるか!?

活動が始まった瞬間、4年生は思い思いの場所に行き、ブルーベリーを摘み取っていきます。そして摘み取ったブルーベリーを・・・

「腰に手を当てて、空を向いて食べる」のです!これも上野さんからの教えです。

自然を感じながらブルーベリーを食べるのが一番美味しいのです!

「すっぱい」「俺のは意外に甘いよ」と感想を伝え合っています。

ブルーベリー摘み取りを初めて30分程たった頃には・・・

 

 トンボを捕まえた男子を発見しました!そうです。ここにあるのはブルーベリーだけではないのです。自然豊かなこの農園には、トンボもいるのです!

なんと、ゴマダラカミキリムシを素手でつかむ男子も発見!

上野さんからの指令は達成! 網は使わないという男気を感じます!

子供たちは、1時間以上ブルーベリー摘み取りをしました。子供たちの額には大粒の汗が!

それくらい熱中していました。子供たちが持っているパックには、溢れんばかりのブルーベリーが入っていました! 家族へのお土産ですね。

最後には、上野さんにブルーベリーや、カフェ風楽里について学習しました。

今日は、西の杜校区が誇るブルーベリーの美味しさと、自然の素晴らしさを感じた1日でした。

上野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2年生 お楽しみ会(7月13日)

お楽しみ会開催!

待ちに待ったお楽しみ会を行いました。

3つのゲームを行いました。

宝探し

教室に隠された宝石を探します。

その宝石

「友達から野菜をもらえる券」など、

いろいろな特典がついていたので、

子供たちは大喜びでした😄

プレゼントももらえて嬉しそうでした。

おにごっこ

次は外でおにごっこです。

広いグラウンドを走り回ります。

ドッジビー

チームに分かれて対戦です。

風もあり、なかなか飛ばしたい方向に飛びません。

白熱した戦いが繰り広げられました。

1年生 先生となかよし♡(7月13日)

叱られているのではありません!

 

生活科「先生となかよし」の学習で、もっとなかよしになりたい先生にインタビューしました。

「坂下先生は、何のお勉強を教えているんですか。」

「ぼくは、堀田教頭先生ともっとなかよくなりたいと思って、インタビューしに来ました!」

みんなドキドキしながら、インタビューをしていました。

 

******本日の図工******

いろいろな形の紙から、どんなものが見えるか

想像したものをクレパスで描きました。

そして、それぞれに描いたものをグループで模造紙に貼り、街をつくりました。

すてきな街✨

水族館があったり、カフェがあったり。

「こうすれば、いいんじゃない?」の提案に、

「いいね、いいね~!!」と共感。

友達の考えに共感し、仲良く街づくりをする姿がたくさん見られました。

 

氷見市の街づくりも頼みますね!

将来を担う若者たちよ。

6年生 みんな仲良く(*^o^*) (7月13日)

13日、「6・7月の誕生会」&「1学期末お楽しみ会」がありました。

初めは、体育館で、6年生恒例のけいドロとドッジボール大会です。

けいドロでは、素早い動きで相手を捕まえたり、助けたり・・・・。

みんなが笑顔で、楽しんでいます。

ドッジボールでは、強い玉を投げたり、キャッチしたり、避けたり・・・。

真剣そのものです。

 

次の時間は、教室で、フルーツバスケットと絵しりとりをしました。

笑いが絶えない時間となりました。

 

 

 

 

4年生 体づくり運動集会(7月9日)

今日の西の杜タイムに、4~6年生の体づくり運動集会をしました。体を動かすことが大好きな4年生は、始まる前からわくわくそわそわ

まずは、片足立ちです。簡単そうにみえて、真っ直ぐ立ち続けるのは意外に難しいのです。  全身に力を込めてこらえる4年生の子供たち。うっすら汗もかいています。

次はアザラシ歩きです。手の力だけで体を前に進めます!でも、なかなか進まない!

最後まで粘り強く取り組んでいました。

アザラシ歩きの後は、クモ歩きです。アザラシ歩きよりも圧倒的に速く前に進んでいきます!

誰が1番か競うように取り組んでいました!

最後は、子供たちが大好きなしっぽとり!!

体育館をさわやかに駆け回る4年生! しっぽをとってもとられても笑顔でした!額からの大粒の汗は、頑張った証です。4年生のみなさん、これからも積極的に運動に取り組み、健康な体をつくっていきましょう!

 

9年生 高校生活ってどんな感じ?(7月9日)

今日の5・6限

氷見高校の先生と高校2年生が来校され、学校や学科の説明をしてくださいました。

 

高校生は、普通科ビジネス科生活福祉科からそれぞれ1名ずつ来てくれました。

3名とも、「西部中学校」の卒業生ということで、

9年生にとっては、西部中学校時代にお世話になった先輩たちです。

先輩たちから、それぞれの科の時間割や学校生活の具体的な内容を紹介してもらいました。

メモを取りながら、興味深げに話を聴く9年生たち。

話を聴いた後、

「理科部はどんなことをするんですか?」

「部活動は何時までやりますか?」

「上下関係は厳しいですか?」

「課題はどのくらい出ますか?」

「普通科と専門学科は交流がありますか?」

「中学校までずっと同じ仲間と生活してきて、大人数の高校に行ってみて、どうでしたか?」

「将来就きたい仕事がはっきりしていないときは、普通科を選択した方がいいですか?」

など、いろいろな角度からの質問が挙がりましたが、どの質問にも先輩たちは親身になって答えてくれました。

 

終了後の生徒の感想を紹介します。

 

夏休み中には、オープンハイスクールへの参加もあります。

上級学校について具体的な情報を積極的に得て、適切な進路選択をしてほしいと思います。

また、現在、第2回進路希望調査を実施中です。

親子でじっくり話し合って記入し、提出をお願いします。

学校評価「学校生活アンケート」の実施について

西の杜学園の保護者の皆様へ

学校評価(学校生活)アンケートにご協力ください。

1学期も残りわずかとなりましたが、本校の教育をさらに充実させるために、今学期を振り返っての学校評価を実施します。

アンケートへの回答方法3種類ありますので、お好きな方法を選んでください。

お、複数お子さん在籍している場合は、必ず、それぞれのお子さんについて回答してください。

***********************************************

① このホームページ「保護者用ページ」回答する方法

ホームページトップの「保護者用ページ」からアンケート画面に入ってください。

※1 パスワードは、前回までと変更はありません。

※2 パスワードをお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんので、本日、ミマモルメで一斉通知します。

② 子供たちに配布したプリントに記入して回答する方法

本日、各家庭へ紙媒体でのアンケート用紙も配布しましたので、プリントに記入して、後日、担任へ提出いただいてもかまいません。

③ スマホで回答する場合

本日、子供たちに配布したプリントにあるQRコードを読み取ってください。

5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

1 2 3