1年生 うれしいな、おめでとう集会(5月12日)

今日は6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれました。

 

かわいいアーチをくぐって入場。

 

1年生の自己紹介

教室で、たくさん練習してきましたが、いざ2年生から6年生の前に立つと、ドキドキ。

しかし、さすが1年生!全員、しっかりと言うことができました。

わたしの名前は・・・・

好きな食べ物はバナナです。

頑張りたいことは・・・・・

2年生から6年生のお兄さんお姉さんから、名刺カードをもらいました。

名刺を入れるための素敵なバッグを首に掛けてくれました。

その後は、しりとりゲーム

にしのもり→り、り、り、りんご→ご、ご、ごりら!!

最後はインタビュー

「しりとりをするのが楽しかったです。」

手を挙げて、発表することができました。

たくさんのお兄さんお姉さんに、入学をお祝いしてもらってにこにこの1年生。

教室に戻ってからも、

名刺カードを並べて、うれしそうに眺めていました。

みんなに可愛がってもらえて、うれしさいっぱいの1年生でした。

6年生 1年生となかよし(*^o^*)(5月12日)

5月12日「入学おめでとう集会」がありました。

4月から、この日のために準備を進めてきました。

・入場をかわいらしくするには・・・

・1年生の顔と名前を覚えるためには・・・

・縦割り班のみんなが仲良くなるためには・・・

・1~6年生までが楽しめるゲームにするには・・・

考えることはたくさんありました。

係を決め、仕事を分担し、

遅れているところを手伝ったり、協力し合ったり。

一人一人が、自分の役割に責任をもち、取り組んでいる姿や、

互いを認め合い、助け合っている姿を見て、成長を感じました。

この集会の企画・運営を通して、

6年生のチームワークもさらによくなったようです。

これからも、前期課程の子供達が仲良くなれるような企画を

6年生でみんなで考えていきたいと思います。

 

7年生 初めての後期課程集会

5月12日(水)の拡大西の杜タイムにおいて、後期課程集会が行われました。

7、8、9年生が集まり、西の杜学園における「生活面」「学習面」の2つについてお話がありました。

話の内容を紹介します。

<行動面について>

 ①身なりについて 

・制服は西の杜学園の生徒としてユニフォームであること

・自分の健康や安全を守るために、前髪や靴下の長さに気を付けること

 ②持ち物について

・筆箱やカバンに付けるキーホルダー等はそれぞれの機能を果たすものであること

 ③行動面について

・職員室に入るときや授業に遅れてきた場合の挨拶の仕方(下の写真は9年生がお手本を見せてくれました)

・自分で時間の管理をすること(移動教室に遅れない、部活終了後すみやかに下校すること等)

これら3つのことについて、自分の中でしっかり判断基準をもつことが大切であるというお話でした。

 

<学習面>

 ①中間考査は自分の学習の達成度を確認するために大切なものであること。

 ②試験=試合と考えて、しっかりとした準備のために計画的に学習を進めること。

 ③中学生として正しい試験の受け方をすること。 

これら3つについて、具体的な方法を交えたお話でした。

30分程度の集会でしたが、下の写真のように真剣な様子で話しを聞いていました。

今日の集会の話の内容を生かして、これからの学校生活をより充実したものにしていってほしいと思います。

8年生 最初の定期考査!

 

5月12日(水)

本日、1学期中間考査の出題範囲が発表されました。

目標を設定し、家庭学習の計画を立てました。

来年度の受験を意識し自律的に学習を進めていってほしいと思います。

また、家庭でのメディアの使い方を見直し、普段から家庭学習の習慣を身に付けられるようにしていきましょう。

今日からが勝負の一週間!頑張ろう!

 

 

4時間目 体育 ハードル走

練習しはじめの頃は、たどたどしかった跳び方も、今では軽やかに!

リズムよくとべるようになっていたことに感心しました。

練習したら、ちゃんとできるようになってくるのですね!

これからも何事にも、粘り強くトライしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

3年生 花壇に苗を植えました!(5月10日)

(理科の時間)

子供たちが、教室内のポットに種をまき、水やりと観察を続けていたヒマワリとホウセンカ。

ヒマワリの方が発芽や生長が早く、5月6日には子葉、本葉が観察できました。

ホウセンカも、かわいらしい子葉が観察でき、

「そろそろ、花壇に植え替えたいね。」と、話し合っていた子供たち。

元はプールだった場所を整地して作った花壇に、植え替えを行いました。

これから、大きく育って、たくさん種が取れることを目指して、みんなで水やり等のお世話と観察を続けていきます。