3・4年生校外学習

今日は、3・4年生合同で十二町潟水郷公園に行きました。天候が心配でしたが、子供たちの祈りが通じたようで、雨は降りませんでした!

公園に着くと、入り口に万葉植物のイラストがあり、子供たちは一斉にメモを取り始めました。聞いたことのない名前の花に興味津々です!

中に入ると、十二町潟とゆかりの深い、大伴家持が詠んだ歌が書かれている看板があり、子供はそれに釘付けです。

子供たちは、大昔にこの地で歌が詠まれたことに驚き、十二町潟の歴史を感じていました。

橋を渡る4年生です。「こわい」「揺れる」と言いながらも楽しそうな4年生!

子供たちは、オニバスを見るのを楽しみにしたいましたが、残念。オニバスはまだ時期じゃなかった・・・。しかし、睡蓮を見ることができました。

「意外に大きい」と話す子供。確かに実際に見ると大きくてきれいでした。

他にも公園にはたくさんの花があり、自然豊かな公園の散策を十分楽しみました。

最後には橋の前で仲良く写真撮影。充実した表情でした!

十二町潟の歴史と豊かな自然を感じた校外学習になりました!

 

 

1年生 あさがおの種まき(5月20日)

雨続きの毎日。晴れ間をみて、あさがおの種まきをしました。

 

植木鉢を渡すと・・・

「わあ!!」と興奮し

「絵描きたい!!」と大盛り上がり。

鉢のまわりに思い思いの絵を描きました。

 

いざ、お外へ。

土を半分入れて

肥料を混ぜて

残りの土を入れて

種を入れる穴を上手にあけました。

そっと、種を入れて

土のお布団を掛けてあげました。

あさがおさんに、名前をつける子供たちが何人もいました。

あさがおさんに思いを寄せて、大切に育ってほしいと願う気持ちがよく伝わります。

 

7年生 タブレット端末でプレゼンテーション作成(5月19日)

7年生の総合的な学習の時間では、<地域再発見~地域に学び、地域を知る~>のテーマに取り組みます。

まず、小学生の時に校区について調べた内容の復習として、タブレット端末でプレゼンテーションソフトを使い、これまで学習してきた内容をまとめることから始めます。

今日は、ソフトの使い方を確認した後、プレゼンテーション作成に取りかかりました。

プレゼンテーションのデザインを考えたり、内容を思い出して入力したりと、みんな作業に集中して取り組んでいました。

プレゼンテーションが完成した後は、クラスで発表会を開きみんなで校区のことを共有する予定です。

その後、調査対象を校区から氷見市全域に広げ、自分の興味・関心のあるテーマについて調べていきます。

2年生 シャトルラン(5月19日)

体育

今日は、ラジオ体操とシャトルランをしました。🏃‍♂️

今日は昨日の記録を更新する勢いでスタートしました。

「がんばれー!📢」と1年生に応援してもらいながら

だんだん人が減っていく中、残った子供たちに

より大きな声援が届きます。

走る子供たちの顔は真剣そのもの。

 

1年生の番になると、

「もうちょっとゆっくりにして体力残しとかれー!」

「1年生すごいね!」

と応援していました。もうすっかりお兄さんお姉さんですね😊